経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)3/7(金)
政策金利3/6(木)
GDP3/11(火)3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年03月24日

2024年第4四半期の日本のGDP改定値は+2.2%に縮小

Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本のGDP改定値が発表されました。

実質GDP10─12月期、年率+2.2%に下方修正 消費・在庫が下押し

内閣府が11日公表した2024年10─12月期の実質国内総生産(GDP)2次速報は前期比プラス0.6%と1次速報のプラス0.7%から小幅下方修正された。年率換算も1次速報のプラス2.8%からプラス2.2%に引き下げられた。ロイター集計の民間予測は前期比・年率ともに1次速報と横ばいで、これを下回った。

<外食下押し、物価上昇で輸出目減り>
GDPの過半を占める個人消費は、1次速報の前期比0.1%増から同横ばいに引き下げられた。自動車販売、外食サービスなどが下振れ要因。石油や天然ガスの価格が想定を下回り、民間在庫も寄与度が下振れした。
民間住宅も、リフォーム関連の減少で1次の前期比0.1%増から同0.2%減に下方修正された。輸出も、想定以上に物価が上昇したことによる目減りで、1.1%増から1.0%増に引き下げられた。
一方、設備投資は前期比0.5%増から0.6%増に上方修正された。
輸入は前期比2.1%減で1次速報と横ばい。公的需要も0.1%増で横ばいだったものの、内訳は政府最終消費が0.3%増から0.4%増に上方修正された一方、公的固定資本形成は0.3%減から0.7%減に下方修正されている。
2025/03/11 10:39 ロイター

物価が上昇している中で、個人消費が0.1%増にとどまるということは、みんな我慢してるんでしょうね。
設備投資を増やしている企業が、給与に資金を回してくれるといいですね。

20250324_fx.jpg

本日の収入は 2,046 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,124,874 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,781,207円)
+スワップ(161,667円)
+出金額合計(1,212,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,030,000円)

週明けの今日は、ゆっくりとした滑り出しとなりました。

さて、東京で桜の開花宣言が出ましたね。
あちこちで、ちらほら花が開き始めています。
今週・来週は華やかになりそうで楽しみです。

それでは、今週も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:36 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

【今週の利益】('25/03/22)14,980円

Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは14,980円の利益となりました。

  【先週末】
LastWeekEnd

down.JPG
  【今週末】
ThisWeekEnd

その結果、現在までの獲得利益はこのようになっています。

◆ 現在の獲得利益 = 6,122,828 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,780,189円)
+スワップ(160,639円)
+出金額合計(1,212,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,030,000円)

今週末、関東地方は暖かい気候になりそうです。
また、週明けにはソメイヨシノの開花予想となっています。

いよいよ春爛漫!
楽しみですね。

それでは、どうぞよい週末をお過ごしください。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

2025年2月の米失業率は4.1%に上昇

Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの雇用統計を見てみましょう。

米2月雇用15.1万人増、予想下回る 失業率4.1%に上昇

米労働省が7日発表した2月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は15万1000人増加した。伸びは前月から加速したものの、エコノミスト予想の16万人増を下回った。貿易政策を巡る不透明感の高まりや連邦政府の大幅な支出削減により、堅調に推移してきた労働市場に陰りが出始めているもよう。
失業率は4.1%と、1月の4.0%から上昇した。
1月の非農業部門雇用者数は12万5000人増に下方改定された。当初発表は14万3000人増だった。
年初来の雇用者数の伸びは平均で月間13万8000人。昨年第4・四半期の月間の平均は20万9000人だった。
今回の雇用統計は第2次トランプ政権下で初めてとなる。
BMOキャピタル・マーケッツの米国担当チーフエコノミスト、スコット・アンダーソン氏は、これは第1・四半期の労働市場と経済成長の急速な冷え込みを示唆するものの、実際に景気後退(リセッション)が差し迫っている兆候は見られないと述べた。
業種別では、病院や介護施設など医療関連の雇用が5万2000人増、金融が2万1000人増、運輸・倉庫が1万8000人増、社会扶助が1万1000人増。
政府部門は1万1000人増と、過去6カ月平均の3万5000人増を下回った。
郵便局を除く連邦政府では6700人減となった。しかし、実業家イーロン・マスク氏が率いる「政府効率化省(DOGE)」が政府縮小と支出削減の取り組みの一環として、これまで数千人の職員を解雇していることから、これは氷山の一角にすぎないとみられる。
2025/03/08 7:23 ロイター

今回は、米大統領が替わって初めての雇用統計。
雇用者数は増加しているものの、失業率が上昇したのが懸念のようです。
また、政府効率化省が解雇を進めているのも気になりますね。

米大統領が替わって2ヵ月。
最近は何となく、傾向が見え始めた気がします。

20250321_fx.jpg

本日の収入は 6,040 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,122,828 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,780,189円)
+スワップ(160,639円)
+出金額合計(1,212,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,030,000円)

今日は結構利益が出てくれました。
円高に向かった為替が、再び円安傾向になっています。
こういった上下動があるときは、利益獲得のチャンスですね。

今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:39 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする