昨日のNYは休日のため取引なし。
今日の日経平均はというと・・・なんか方向性に乏しい動きでしたね。主体性がないというか、なんというか。
僕と同じく、様子を見ている人が多かったようです。
さて、本日の取引ですが、フリービット(3843)を決済しました。
昨日ノリで買い建てたものの、今日は方向性に乏しかったため、節目と思われた120万円で指値を入れていたところ約定してしまいました。
終値が124万円だったので、あとから思い返せば少しもったいないような気もしますが、まあこんなものでしょう。
コード | 銘柄 | ポジション | 建日 | 数量 | 建値 | 現値 | 配当 | 前日比 | 損益 |
4689 | ヤフー | 現物 | 8/31 | 17 | 42,900 | 42,950 | ▼ 2,550 | 850 | |
FX | NZD | 買い | 8/29 | 10,000 | 78.97 | 81.16 | 930 | ▼ 1,455 | 22,830 |
3843 | FB | 買い | 9/3 | 1 | 1,120,000 | 1,200,000 | ▲ 50,000 | 79,106 | |
5108 | ブリヂス | 買い | 9/3 | 300 | 2,365 | 2,385 | ▲ 4,500 | 6,000 | |
合計 | ▲ 50,495 | 108,786 |
ブリヂストン(5108)は引き続きHold。
ゴム製品株が業種別値上がり率トップ――日興シティ証の格上げを好感
ゴム製品株が東証業種別で値上がり率トップ。日興シティグループ証券による格上げを好感した。 同証券の8月31日付リポートでは横浜ゴム <5101.T> とブリヂストン <5108.T> の投資評価をともに「2M」から「1M」に引き上げ。目標株価は浜ゴムで900円継続、ブリヂスで2800円から2950円に引き上げている。また、住友ゴム工業 <5110.T> については投資評価「1M」継続で目標株価は1550円から1600円に引き上げている。2007/09/03 14:05 株式新聞社
投資判断引き上げに伴い、相場の底堅さを確認できればもう一段の上げが期待できます。
他に今Hotな話題としては、こんなのもありますね。
自社株買い急増3.5倍、8月7500億円、相場下落で積極的
上場企業の自社株買いが急増している。八月の実施額は七千五百億円を超え、前年同月の三・五倍に拡大した。二〇〇五年九月以来二年ぶりの高水準。八月は米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題をきっかけに株式相場が急落し、株価が割安と判断した企業が積極的に自社株買いに動いた。九月以降も高水準で推移するとの見方が多い。
野村証券の調べでは、八月の上場企業による自社株買いは累計で七千五百七億円(普通株式、公表ベース)に達した。集計を始めた〇二年以降では過去最高の〇五年九月(七千五百六十一億円)に次ぐ二番目の水準。同月はNTTが財務省から放出された五千億円超の自社株を買い取ったという特殊事例があった。
八月は世界的な信用収縮懸念を受け、日経平均株価が一万五〇〇〇円台まで急落した。自社株買いは株安に一定の歯止めをかける効果があるうえ、株主配分の強化につながる。
テルモは八月上旬から九月下旬の間に最大二百五十億円の自社株買いを実施する予定だった。だが株価急落で割安になったと判断、八月下旬に百二十六億円程度をまとめて取得した。このほか、武田薬品工業やキヤノン、JFEホールディングスは買い付け額が一千億円規模になった。2007/09/04 日本経済新聞 朝刊 3面
実際、キャノンは自社株買いの報道から暫く上げ続けました。
今週では、先週末に資生堂(4911)が自社株買い報道をしたので狙っていたのですが、このブログでの資金量だと足りないので、買いは見送っています。
お勧めかもしれません。
只今のダウは44ドル程度の上昇。
サブプライム問題収束までは、もう少しといったところでしょうか。
◆o(^0^)o ほくほくポートフォリオ評価額【999.969】千円
◆ブログランキング、クリック&応援お願いします!

◆こちらも是非!
