経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2007年11月16日

【投資日記】 日経平均の底値は15,000円

クリック&応援、お願いします!⇒にほんブログ村 株ブログ 株日記へ

週中の上げで、反騰の兆しを感じましたが、そう簡単な話でもなかったようですね。

今日の日経平均は241円安の15,154円で引けました。
前日のダウは120ドル安ですから、ダウに連動しつつ倍の値幅で動いてしまったようです。

なぜでしょうね。

後場寄り付きでは、一時15,000円近辺まで値を下げましたが、その後徐々に値を回復したようです。

サイドバー、下の方のグラフを見て頂ければわかるかと思いますが、今週月曜、火曜、そして今日の3回、日経平均は15,000円に到達しつつ値を戻しています。

どうやら、直近の日経平均の底値は15,000円と見ることができるようです。

そして、今日の下ヒゲの長い日足。
昨日安値からあけた窓。
今晩のダウが大きく下げなければ、来週こそは上昇!と見たいところですね。

さて、本日のほくほくポートフォリオ。

コード銘柄ポジ建日数量建値現値配当前日比損益
4689 ヤフー現物8/311742,90047,000 ▼ 3,40069,700
投信 グロソブ現物9/1250,2510.79960.7967181▲ 2536
4848 フルキャ現物9/20171,50071,900 ▼ 1,200400
FX NZD買い10/1210,00090.6083.606,058▼ 3,620-63,942
6502 東芝買い10/231,000987855 ▼ 21,000-132,000
8411 みずほ買い11/151557,000532,000 ▼ 14,000-25,000
合計▼ 43,195-150,806



青い・・・
みんな下げちゃっています。


みずほFG(8411)は、昨日時点では、下げたら即損切りしようと思っていたのですが、今日は寄り付きからいきなり大下げしたため、これ以上の下げはないかと思ってHoldしてしまいました。
ただ、大引けにかけて値を戻してくれたので、来週への望みがつながっています。


ヤフー(4689)は、本日サイネックス(2376)との資本提携ニュースが飛び込んできています。
サイネックス 2376.OJ 、ヤフー 4689.T が10.01%の第3位株主に

 サイネックス <2376.OJ> は16日、ヤフー <4689.T> と資本・業務提携すると発表した。資本面では、サイネックスが保有する自己株の譲渡と、既存株主からのサイネックス株式譲渡で、ヤフーは持ち株比率10.01%の第3位株主になる。
 地域の中小事業者向け広告サービスを手掛けるサイネックスは、オリジナルの紙媒体にインターネットを加えたメディアミックスを展開。ヤフーとは、「Yahoo!クーポン」などの販売代理店となるなどこれまでも取引関係があった。今回の提携を契機に協力関係を強化するとともに、共同で新たな商品開発なども行いたい考え。
2007/11/16 16:42 ロイター

でも上がらない。

どうにもよろしくない相場です。


来週は、気分が変わるような相場を期待したいところですね。
そんな期待を込めて、長いですが来週の見通し記事を掲載しておきます。
〔来週の焦点〕サブプライム警戒しドル安/株安/債券高継続か、メガバンク決算にも関心

  米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連の損失をめぐる動きが、来週も引き続き焦点になりそうだ。金融機関の損失拡大を警戒し、投資家はリスクを見込んだポジションを持ちづらく、金融市場はドル安/円高、株安、債券高の地合いが続く見通し。日経平均株価は1万5000円の攻防、10年最長期国債利回り(長期金利)は1.4%台でさらに低下余地を模索する可能性がある。
国内では、三井住友FG <8316.T> と三菱UFJFG <8306.T> の決算発表があり、サブプライム関連でどの程度の損失が出るのか関心を集めている。

 <マクロ関係>

●20日頃に政府税調が答申、自民・財革研も中間報告
 政府税制調査会(香西泰会長)と自民党・財政改革研究会(与謝野馨会長)が20日頃にそれぞれ答申と中間報告をとりまとめる予定。双方ともに焦点となるのは、持続可能な社会保障制度の実現や、財政健全化に向けた消費税の取り扱い。福田康夫首相は15日、「今すぐ消費税を上げるという話にはならない」と述べており、次期衆院選もにらんで消費税率の引き上げ幅や時期にどこまで踏み込めるかが注目される。

●日銀中村審議委員が22日に広島で初めての講演・会見
 4月に審議委員に就任した中村清次審議委員が、22日に広島に出張し、審議委員として初めて金融経済懇談会に出席、講演・会見を行う。中村委員の就任会見では、商船三井フェリーでの経験を踏まえて中小企業や地方からの視点を大事にしていることがうかがわれた。足元で世界的な金融市場の混乱が続いていることや、国内での中小企業の弱さが目立つ中、リスク要因への踏み込み方や利上げのタイミングへの発言が注目される。

 <マーケット関係>

●株式市場は波乱含み、引き続き海外要因と為替に振れやすい
 東京株式市場は、波乱含みとなりそうだ。22日は米国の感謝祭、23日は日本で勤労感謝の日と休日が続き、少ない営業日の中で、米株や為替の動向、またサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題で損失拡大のニュースなどが出れば、それらに振られやすい地合いが続くとみられている。

●外為市場はドル弱含み、サブプライム関連ニュースや株価動向に関心
 来週の外為市場で、引き続きドルの弱含みが続きそうだ。サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題をきっかけとする欧米大手金融機関の損失計上などの関連ニュースや、20日発表の10月米住宅着工件数などに強い関心が集まっている。
株価が下落すれば円が買われる流れも続く見通し。
 予想レンジはドル/円が118.00─112.00円、ユーロ/ドルが1.4500―1.4800ドル。

●円債市場では長期金利1.4%台で低下余地模索、リスク回避で国債選好が続く
 東京円債市場は、堅調な展開が見込まれている。サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題による信用収縮懸念で、リスクが小さいとされる国債を選好する動きが継続。10年最長期国債利回り(長期金利)は1.4%台で低下余地を摸索しそうだ。

●財務省入札関連予定

 20日(火)
 10:20 政府短期証券の入札発行について
 10:30 流動性供給入札の発行予定額等について
 12:35 政府短期証券の入札結果について

 21日(水)
 10:20 政府短期証券の発行予定額等について
 10:30 20年利付国債の入札発行について
 10:30 交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金の入札予定について
 12:45 20年利付国債の入札結果について
 13:00 交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金の入札結果について
 15:15 20年利付国債の第2非価格競争入札結果について

 22日(木)
 10:30 2年利付国債の発行予定額等について

 <企業ニュース関係>

●9月中間決算発表は終盤、三菱UFJFGや三井住友FGなどが登場
 9月中間決算発表は前週にピークを超え、終盤となる。大手銀行グループもみずほフィナンシャルグループなど一部が発表を終えたが、19日に三井住友フィナンシャルグループ <8316.T> が、21日には三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306.T> が登場する。邦銀のサブプライム関連の証券化商品に対するエクスポージャーは限定的だが、みずほFGが通期で1900億円近くの損失計上を見込むと発表するなど、じわじわと損失が拡大する傾向が出ており、市場は疑心暗鬼になっている。また、業績悪化が著しいノンバンク向けのエクスポージャーが大きいのも三菱UFJと三井住友の特徴で、追加損失の見通しなども注目点になる。

●新規上場は1社のみ
 シナジーマーケティング <3859.OJ> が20日、大証ヘラクレスに上場する。顧客情報管理の製品やサービスのソフト開発などを手掛ける。前週のIPO市場は、新市場となったジャスダックNEOに上場したユビキタス <3858.Q> が買い気配のまま値が付かなかったのに対して、明証2部に上場した桧家住宅 <1413.NG> は売り注文が殺到し初値が付かなくなるなど、明暗をくっきり分ける展開。銘柄選別の動きは続きそうだ。

 新規上場日程一覧(10月02日現在)

●起債見通し=サムライ債でGECC、SBで丸井G <8252.T> が起債

 <主な経済指標関連>

19日(月曜)
14:30 10月全国百貨店売上(日本百貨店協会)
 ロイターが実施した聞き取り調査によると、今月19日に発表される10月の全国百貨店売上高の前年比変化率は、前月よりやや改善する見通し。前半は気温が高めだったため秋物衣料の需要が伸び悩んだが、後半は気温の低下とともに需要が伸びたという。9月は前年比で2.5%の減少だった。11月上旬は、気温の低下を受けて多くが改善傾向。新店舗開店などの特殊要因で大幅に売上高が伸びている百貨店も見られる。

21日(水曜)
08:50 10月貿易統計(財務省)
 貿易黒字(原数値)の予想中央値は前年比71.5%増加の1兆0522億円となった。
黒字の前年比増加は3カ月連続。輸出が堅調する一方で、輸入は伸びが鈍化しつつある。
2007/11/16 20:05 ロイター

◆o(^0^)o ほくほくポートフォリオ評価額【974.486】千円

◆ブログランキング、クリック&応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログへ

FXアメリカドルの常勝!勝ちポジシグナル配信メール会員
本当に初心者でも勝てるFXのポイントは 使う通貨はたった一つ ポジションを持つポイントも一つ 注文金額のシンプルなルール この3つを守ることです。それを守って取引すれば今日FXを始めた初心者でも勝つことができます。

マジックメールマーケティング
インターネットで稼ぐためにE-メールは最も積極的で有効な方法です。 Eメールはコストも安く、大量の人に直接しかも一瞬に売り込むことができます インターネットの特色をもっとも有効に使うのがEメールによる販売なのです。 Eメールには様々な手法があります これらを正しく知って身につけることがインターネットで稼ぐ早道であり王道なのです。 またこの手法を一度身につけると一生稼ぎ続ける事が出来ます。 この4通のメールは怖いほどの威力を持てっています。 どうか貴方もこれらの驚くべき手法を真似て収入をひと桁アップしませんか?

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(6) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする