経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2008年01月15日

【投資日記】 みなまで言うな!そう、負けています

いつも応援ありがとうございます⇒にほんブログ村 株ブログ 株日記へ

どうしてこうなってしまうんでしょうねぇ。。。

今日の日経平均は、138円安13,972円

ついに14,000円切りです!

確かに、今晩アメリカでシティの決算発表があるとはいえ、前日のダウは171ドル上げていたんですよ?

なのに・・・

なのに・・・

ほくほくポートフォリオは、今日も負けっぱなし。

コード銘柄ポジ建日数量建値現値配当前日比損益
4689 ヤフー現物8/311742,90045,950 ▼ 10,20051,850
投信 グロソブ現物9/1250,7100.79950.7868543▲ 0-101
4848 フルキャ現物9/20171,50058,300 ▼ 2,000-13,200
FX NZD買い10/1210,00090.6083.5816,130▼ 15,320-54,070
FX NZD買い12/1410,00087.5083.585,430▼ 15,320-33,770
8339 東京民銀買い12/141003,4803,010 ▼ 3,000-47,000
6301 コマツ買い12/171003,1102,555 ▼ 19,000-55,500
5108 ブリヂス買い1/41001,9181,706 ▼ 4,000-21,200
8002 丸紅買い1/71,000741690 ▼ 22,000-51,000
FX NZD買い1/1110,00085.0083.58180▼ 15,320-14,020
合計▼ 106,160-238,011



イタイ。
痛すぎて、麻痺しそう。。。

マーケット全体の傾向が顕著なので、個別銘柄のニュースは、本日はあまりありません。

どちらかというと、マーケットの傾向が気になるところ。

そして、実はこの記事を書いているのは1/16の3時過ぎなのですが、マーケットに影響するダウは200ドル程度の下げとなっています。

原因は、やはりシティの決算発表。
米シティ C.N 評価損181億ドルで赤字転落、145億ドルの資本増強や減配・人員削減

  米シティグループ は15日、サブプライム・モーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)や消費者信用関連へのエクスポージャーで毀損(きそん)した資本ベースを強化するため、優先転換証券の発行を通じて少なくとも145億ドル調達することを明らかにした。また、四半期配当を41%削減するとともに、4200人の人員削減を明らかにした。
 同社が発表した第4・四半期決算は、サブプライム関連で181億ドルの評価損を計上したことにより、1998年に合併で誕生して以降、四半期として初めて赤字となった。
 純損失は98億3000万ドル(1株当たり1.99ドル)で、アナリスト予想のほぼ倍に達した。損失はサブプライムモーゲージに対するエクスポージャーや、38億5000万ドルの追加引当金による54億1000万ドルの信用コスト計上が主な要因。
 評価損は181億ドルで、このうち債務担保証券(CDO)関連は174億ドル。同社は11月4日時点で、CDO関連評価損を80─110億ドルと見込んでいた。
 第4・四半期の配当は、0.54ドルから0.32ドルに引き下げる。これにより、年間約44億ドルのコストが削減されるという。
 同社はまた、全従業員の約1%に相当する4200人の人員削減を発表した。

 シティは、私募形式の優先転換証券の発行を通じて125億ドルを調達する。シンガポール政府投資公社から68億8000万ドルを調達。クウェート投資庁、シティグループのサンディ・ワイル元最高経営責任者(CEO)、サウジアラビアのアルワリード王子、資産運用会社のキャピタル・リサーチ・アンド・マネジメント、ニュージャージー州からも資金を調達。クウェート投資庁は30億ドル投資すると発表した。
 さらに20億ドルの優先転換証券を発行する方針。  同社のパンディット最高経営責任者(CEO)は、第4・四半期の業績は受け入れられる内容ではないとし、「現在非常に困難な状況に直面していることは間違いない」と語った。また非中核業務の資産売却に踏み切るかどうかを判断するには時期尚早と述べた。
 125億ドルの資本調達や日興コーディアル <8603.T> 買収が完了すれば、TIER1の自己資本比率は約8.2%程度になるとしている。  12月末時点での売却先が決定していないレバレッジドローン額は210億ドルと、9月末時点の380億ドルから減少した。
2008/01/16 02:50 ロイター

事前にある程度の悪い決算が見込まれていたシティですが、現実はその予想を上回る規模だったようです。
ネガティブサプライズ。

そして、クウェートやサウジアラビアといった、潤沢なオイルマネーが流入。
景気がいいですね、中近東は。

資本注入といえば聞こえはいいですが、先日のゴールドマン・サックス(でしたか?)に出資したアブダビ投資庁の確定配当利回りは、なんと11%だそうです。
今回のシティに対する出資も、高配当利回りである可能性が高いですね。
そうすると、今後の業績に対する下げ圧力となってしまいます。

そんなこんなで、明日の日経平均が上がる理由はどこにもなかったりしますが、ここは忍の一字で行ってみます。

◆o(^0^)o ほくほくポートフォリオ評価額【600.898】千円

◆ブログランキング、クリック&応援お願いします!
にほんブログ村

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(10) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする