こんにちは、ほくほくです。
ちょっと気になるニュースを見かけました。
インサイダー防止、口座監視対象を銀行員に拡大…日証協
野村証券の元社員らによるインサイダー取引事件を受けて、日本証券業協会は17日、証券会社の社員だけでなく、銀行の役員や行員の証券口座も監視する方針を固めた。
さらに公認会計士や弁護士、報道機関なども口座監視の対象とすることを視野に、各機関に協力を要請する検討に入った。
日証協の作業部会が20日にまとめる不正取引防止の対策案に盛り込む。ただ、新たな要請先には、報道機関のように自主的に倫理綱領などを設けている機関もあり、今後議論を呼ぶ可能性がある。
日証協は、国内証券会社のすべての役員と社員の名前や年齢などをデータベースに登録し、口座開設を監視することにしている。このデータベースに、大手銀行など約220の金融機関の役職員のうち、企業の重要情報を知りうる立場の人を加える方針だ。2008/05/17 19:41 読売新聞
先日記事に書いた、イートレードが行政処分勧告を受けた(関連記事)こととも関連しています。
インサイダーね・・・
高い確率で儲けられるから、やりたくなるんでしょうね。
ちなみにほくほくはコンサルティング会社にいて、上記ニュースの監視対象からは外れているように思うのですが、かなりクリティカルな情報に接することができます。
というより、自分のプロジェクトが、まさにその中心だったりすることもあります。
当然、会社に入った時に守秘義務の誓約書を書いて、クライアント名は親兄弟、女房子供にも言えないという厳しい制約がかかっています。
やりにくいんですよねぇ、これ。
仕事の話をする時に、全部うやむやにしないといけないので。
もう慣れましたけど、株の売買も初めはビクビクしていました。
自分が関係していなくても、会社が関係しているクライアント先は数多あるので、「疑われたらどうしよう」みたいな。
でも、ほくほくが株を始めたのは、そもそも上司命令なんですよね。
ある証券会社のプロジェクトにいる時に、上司にその証券会社の「口座作れ」って言われて、作ったら「お金入れろ」って言われて、お金入れたら「売買しろ」って言われて・・・
ほくほくも株には興味があったので、言われるままに取引を始めて、投資歴は今に至っています。
使っている口座は、もう別会社のものになっていますが。
最近は、基本的に自分には関係のない会社の株で、短期的に莫大な利益を上げることがなければ大丈夫だとタカをくくっています。
自分で気をつけることがもちろん重要なんですが、客観的に見ても問題ないことも重要みたいです。
ちなみに、ほくほくが以前取引していたフリービット(3843)。
業績のいい会社なんですが、良いIRが発表される直前ぐらいから奇妙に株価が上がる傾向があって、株価が上がり始めたころに買っておくとその後高騰するというウワサ。
インサイダー?・・・かどうかは知りませんけれども。
というか、そのウワサに乗って、一時ひともうけさせてもらいました。
「なんか上がり始めてるな。じゃ買っとくか。」
みたいな。
ちょっと思ったよりも高くなってしまっているので、もう取引はしていませんが、ほくほくの友達は引き続き投資していて、結構な(=かなりの)利益を上げています。
その友達は3月中旬に40万円弱で仕込んでいたのですが、今は76万円ですもんね。
何度か、携帯の画面で、含み益がすごい桁数になっているのを見せてもらいました。
うらやましいですね。
ほくほくも、ちょびちょび利確で頑張ります。
◆応援、よろしくお願いします ⇒ にほんブログ村