
こんにちは、ほくほくです。
最近頻繁ですね。
またまた中国が利上げをしました。
中国が昨年10月以降3度目の利上げ、商品市場は安値から戻す
中国人民銀行(中央銀行)は8日、政策金利を引き上げた。利上げはここ1カ月余りで2度目で、依然として高水準のインフレへの対応を強化したかたちとなる。10月に金融引き締めサイクルを開始して以来では3度目。
この日は旧正月の連休の最終日にあたり、タイミングは予想外。ただ投資家の間では、当局が物価上昇圧力を沈静化させ、不動産バブルを回避するためにさらなる金融引き締めを実施することは、以前から予想されていた。
1年物預金金利は25ベーシスポイント(bp)引き上げられて3%となり、1年物貸出金利も25bp引き上げられ、6.06%となる。
実施は2月9日。
中国の12月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比4.6%で、11月の同5.1%から鈍化したものの、食品価格が上昇傾向にあることから、1月は再び加速すると見込まれている。
ロイター調査によると、1月のCPI上昇率は食品価格の高騰を背景に前年比5.3%と、過去2年あまりで最高となる見通し。
招商銀行のエコノミスト、Xu Biao氏は「追加利上げがあるだろう」と指摘。
「インフレ率が2月も高止まりすれば、中銀は継続的な利上げを迫られる。積極的な引き締めが続くとの見方が広がり、投資家心理が大きく悪化する」と述べた。2011/02/09 08:53 ロイター
つい先日、うわさが出た通りの結果となりました。
これで中国は、昨年10月19日に2年10ヵ月ぶりの利上げに踏み切って以降、12月25日、そして本日と、立て続けに3回の利上げを行ったことになります。
国内の景気過熱感が、相当出てきているようです。
日本はGDPで抜かれてしまいましたが、それでも元気が良い国が隣にあるというのも悪くはありません。
オーストラリアのように、うまく経済的に繋がれば、それだけ景気回復に近づいていきますので。
にせガンダムとかありますけどね(笑)
どうやったら、この中国の強い経済状態を日本の景気回復に繋げられるか。
それを考えてビジネスしてみたいですね。
ちょっと話が大きいですけども(汗)
資産運用の参考にどうぞ
投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のo(^0^)o ほくほくポートフォリオの運用成績です。
本日の収入は 781 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 693,468 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(3,003,821円) +スワップ(52,647円) +出金額合計(137,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(1,500,000円) |
昨日は結構良かったですが、2月に入っても、1日の利益額1,000円未満が定着しつつあります。
中国、ついでに変動相場に移行してくれないですかね。
今の相場の歪みと、停滞ぶりをどうにかしてもらいたいです。
それまでも、少しずつ少しずつ利益蓄積。
あと6,500円ほどで、獲得利益が70万円に到達します。
来週でしょうかね。
楽しみです。