経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2011年03月24日

ニュージーランドは景気後退に入らず!

header_34

こんにちは、ほくほくです。

今日はニュージーランドの2010年第4四半期のGDP発表(確報値)がありました。

第4四半期のニュージーランドGDPは前期比+0.2%

 ニュージーランド統計局が24日発表した第4・四半期の国内総生産(GDP、季節調整済み)は前期比0.2%増だった。
 ロイターがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.1%の増加だった。
 第4・四半期のGDPは前年同期比では0.8%増。エコノミストの予想も0.8%増だった。

 ニュージーランド経済は再びリセッション(景気後退)に陥る事態を辛うじて回避し、ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が2月のクライストチャーチ地震を受けた予防措置として行った利下げを裏付ける結果となった。
 GDP統計を受け、ニュージーランドドルNZD=は指標発表前の0.7400米ドル近辺から0.7420米ドルに上昇。金利先物は最大3ポイント低下した。

 第4・四半期の伸びは、製造業、建設業、漁業、林業セクターが主導し、卸売および小売セクターの落ち込みを相殺した。

 ロイター調査によると、政策金利は年末まで据え置かれるとの見方が大勢となっているが、一部では力強い成長とインフレ圧力の高まりにより年末までに利上げが必要になるとの見方も出ている。
 金融市場CSSYが織り込む今後12カ月間の利上げ幅は38ベーシスポイント(bp)で、GDP統計発表前と変わらずだった。
2011/03/24 09:01 ロイター

今月の10日に地震の影響で利下げしたニュージーランドですが、その結果は次のGDP以降に出てくるかと思います。

それにしても、地震の影響で利下げしたその翌日に、東北関東大震災が起こったんですね。

何か、因縁を感じます。

東京では飲み水に放射性物質が含まれているとか様々な報道がなされています。

わかっていますが、会社勤めにはどうしようもないんですよね。
会社として地方疎開などを決めてくれない限り、毎日都心に出勤です。

災害の影響はあるが、さりとて経済活動は休めない。
企業の苦しい立場も分かるんですけどね。

でも被災地の方々に比べればはるかにマシ。

そういうわけで、頑張ります。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、本日のo(^0^)o ほくほくFXの運用成績です。

20110324_fx.JPG

本日の収入は 1,142 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 745,154 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,051,607円)
+スワップ(52,547円)
+出金額合計(141,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,500,000円)

順調です。

今、海外投資家は下がった日本株を買いたたいているとか。
こういう時、資金力があるところは強いですね。

逆に言えば、日頃からこういう事態に備えて資金を蓄積しているわけですが。

見習いたいものです。


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:38 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする