経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2011年07月31日

【月間運用成績】 '11年7月成績 累計86.43%の利益

header_04

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

こんにちは、ほくほくです。

7月ももう終わりですね。
「今年ももう半分終わりましたね」と言ってから1ヶ月。
なんか最近、月日の経つのが早いです(汗)

さてさて、7月最終日曜日の今日は、今月の運用成績をご報告しましょう。

なお、今回の集計期間は6月27日(月)から7月29日(金)までの5週間です。



<今月の運用成績>

今月のo(^0^)o ほくほくポートフォリオの利益は27,188円でした!

今月も順調でした。

ちなみに、運用を始めた2008年10月13日から現在までの資産変遷は以下の通りです。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【先月末
20110624_fx.jpg

down.JPG
  【今月末】
20110729_fx.jpg

また、今までの獲得利益の内訳は以下の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 864,353 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,186,536円)
+スワップ(10,817円)
+出金額合計(167,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,500,000円)

このブログの資産運用では、毎月の獲得利益の20%をおこづかいとして出金することにしています。
複利運用が基本ですが、儲けが出たら少しは使いたいですもんね!

ということで今月は5,000円出金し、出金額合計を172,000円にします。

運用を始めてから今までに、もう17万円おこづかい出たんですねぇ。
結構いいかも。

最近は仕事が忙しくなってブログの更新が滞ったりしていますが、資産運用の方はそもそも手間がかからない方法なので継続運用中。
少し波乱含みの相場となってきていますが、来月も頑張ります。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪



<マーケットの状況>

さて、2011年7月のマーケットの状況を振り返ってみましょう。

【日経平均】

20110731_NIKKEI.jpg

日経平均は、相変わらず停滞というか迷走というか、相場の動きが定まりません。

そもそも先進国中最高の法人税率を引き下げようとしていたところに震災があって、その後は一転して増税姿勢。
そして為替の方も円高になるとくれば、企業は徐々に海外シフトせざるを得ませんもんね。
そんな企業収益圧迫要因を抱えている中で、株価が上がるとも思えませんし。

そんなほくほくと同じ考えなのかどうなのかはわかりませんが、個人の株離れは確実に進んでいるようです。

難航している東証と大証の合併話など我々庶民にとってはどうでも良く、魅力のないマーケットには資金を投資しないという庶民の草の根活動がむしろ相場に影響を与えているような感じでしょうか。

でも先のことは分からないので、ほくほくの場合は毎月ちょっとずつ株を買い足していってますけどね。

いずれにしても、直近で日経平均が大幅に好転するとは思えません。
長期の仕込みを入れるか、様子見ですね、これは。


【米ドル】

次に為替相場を見てみましょう。
まずは米ドル。

20110731_USD.jpg

米ドルは、ご覧の通りボラティリティが5まで上昇してきています。

ただ、トレンドとしては下落なんですよね。
それも歴史的水準で。
金曜日には再び一時76円台をマークした模様です。

なぜこんなに円高になってしまうのか。
「リスク回避の姿勢」って、それで外国人が円を買うかな?って気もしますね。

金曜日の産経新聞にある解説が出ていたのですが、米ドルが対円で下がっていくのは、リーマン・ショック以降紙幣の発行量をふやしているからなのだとか。
他の国も量的緩和の一環としてふやしているそうです。
日本だけがやってない。

なるほど、それだと円の価値がどんどん上がっていくので円高になりますね。
少なくとも財務相あたりが市場を「注視」したところでどうにもならないです。

もし産経新聞の解説の通りなら、当分は円安にはならなさそうですね。
そんな状況に適したポジションを組んでいきたいと思います。

あとは、8月2日に期限が来るアメリカの債務上限引き上げ。
こちらの影響も大きそうなので、注目していきましょう。


【ユーロ】

20110731_EUR.jpg

ユーロは相変わらずボラティリティが高い通貨。
利益を稼ぎやすくなっています。

しかしこの通貨も、ギリシャ問題という爆弾を抱えています。
今は110円の節目を下抜けるかどうかという状況になってきました。

アメリカ、EU共に直近8月の経済動向が相場に影響を与えそうです。


【豪ドル】

20110731_AUD.jpg

豪ドルについては、まあ何と言うか、相変わらずというところですね。
相変わらず稼がせて頂いてマス・・・

オーストラリアについては、特段経済が減速しているというわけでもなく、何か爆弾を抱えているというわけでもなく、安定した水準でそこそこのボラティリティを持ってくれています。
安定した投資環境です。
投機ではなくリスクの低い投資をしたい人には良い投資先かもしれませんね。

8月2日には政策金利発表があるので、そちらも注目です。


今月の相場は、全体観としては「下落」でした。
特に米ドルとユーロの下落イメージが強かったです。

アメリカは8月2日に目途が付き、ユーロも8月中に討議が進みそうですね。
来月は早々に波乱が起きるかもしれません。

あと、8月1日から証拠金規制が変わり、最大レバレッジが現行の50倍から25倍まで引き下げられます。
FXの投資環境も変わりますね。

うまく乗り切っていきたいものです。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ



<投資目標達成状況>

それでは最後に、投資目標の達成状況です。

20110731_graph.jpg

はい、ご覧の通り、投資目標である月3.92%の利益率には手が届きません・・・残念ながら。

ラク〜で低リスクな資産運用を行っているので、当然と言われれば当然なんですけどね。
無茶してロスカットになっては元も子もないので、無理のない運用で行きたいと思います。

「まず生き残れ!」です。

20110731_table.jpg

今月の運用実績3,364,353円に対して、目標額は3,696,335円。
その差33万円ぐらいですか。

うーん、届かん。しょうがない。

来月も引き続き、今のスタンスで運用を続けます。

あと、最近ずっと検討していたのですが、そろそろ毎月いくらかずつ追加資金を投入していこうかと思っています。
o(^0^)o ほくほくFXユーザーのEdgeさんの真似をしてみようかなと。(Edgeさんのブログはこちら
このFX運用を3年ぐらい続けて、実際のところ利率の良い預金ぐらいの感覚にもなってきましたし。

毎月貯金している額の一部を、このFX運用の方に回そうかと思います。

毎月ちょっとずつ資金を投入して、一方で今まで通り利益の20%を出金して。
いずれ入金よりも出金の方が上回ったら勝ち、みたいな。
今のまま続けていけばそのうちそういう状況になるので、それを楽しみに運用します。

長期運用には、それなりに将来の楽しみがないと、ですね。

それでは、来月も運用、頑張ります。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆