経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2011年09月13日

【投資日記】9月13日(火)

header_01

こんにちは、ほくほくです。

今日は久しぶりにプロジェクトのメンバーと飲みに行き、今かなりのヘベレケです。

なので、本日の運用成績のみを簡単にご報告します。

20110913_fx.jpg

本日の収入は 1,299 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 924,784 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,321,219円)
+スワップ(21,565円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,600,000円)

まあ、今日も順調に利益が出ました。

ふぅ〜、しんど。
今日は早く寝ることにします。



◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:29 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

10万円がもうすぐ120万円!

header_44

こんにちは、ほくほくです。

月初に集中している各国の経済指標発表がひと段落したので、o(^0^)o ほくほくFXユーザーの運用成績をご紹介しましょう。

今日ご紹介するのは、o(^0^)o ほくほくFX発売初期から運用してくださっている東京都品川区のEdgeさんです。

20110912_pf_edge_table.jpg

Edgeさんは、初期資金10万円でo(^0^)o ほくほくFXを開始しました。

そして、運用開始から3ヵ月が経過し、この運用方法に慣れてきた頃から毎月3万円ずつ資金を追加開始。
同時に、獲得利益も再投資にまわして複利運用。

その結果、運用成績グラフはご覧のように伸び続けています。

20110912_pf_edge_graph.jpg

10万円で始めた運用は、いつの間にか110万円オーバー。
利益額も36万円にまでなっています。

運用開始から2年ちょっとでこの運用成績はいいですね〜。

ちなみに、このEdgeさんはご自分のブログでも運用成績を公開されています。

  ◆10万円からはじめるFXシステムトレード

Edgeさんと同じことをすれば、同じように利益を稼げる。

ということで、Edgeさんにご協力頂き、Edgeさんの詳細なトレード内容をo(^0^)o ほくほくFXのユーザー特典として提供したりもしています。

ご興味のある方は、是非Edgeさんのブログもご覧下さいね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、本日の運用成績。

・・・とその前に、先週末からユーロの動きがすごいですね〜。

ユーロ、一時103円台に下落=欧州懸念高まり10年ぶり―東京市場

 12日の東京外国為替市場の円相場は、欧州債務問題に対する警戒感からユーロ売りが強まり、約10年ぶりに一時1ユーロ=103円台を付けた。午後5時現在は、104円21〜24銭と、前週末比3円41銭の円高・ユーロ安。この動きは対ドル相場にも波及し、円は1ドル=76円台後半に反発した。5時現在は76円84〜87銭と69銭の円高・ドル安。
 市場からは「ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念が高まっている」(大手証券)との声が聞かれ、投資家の欧州問題への不安心理が増幅。欧州勢が売買に参加し始める夕方に入ると、フランスやドイツなどの株式市場での株安を手掛かりに、相対的に安全資産とされる円を買う動きが強まった。 
2011/09/12 18:12 時事通信

すさまじく下げています。

こういう相場なのでなかなか利益が出にくい状況ですが、今日も何とか利益を稼ぐことができました。

20110912_fx.jpg

本日の収入は 141 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 923,485 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,320,219円)
+スワップ(21,266円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,600,000円)

ほんのちょこっとですが。

この下落相場を乗り切ることができれば、次は上昇相場。
先々が楽しみではあるものの、そうはいってもまずはリスク耐性を高めて下落相場を乗り切ることが重要ですね。

あせらず、じっくり運用していきたいと思います。


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

2011年09月11日

【御朱印帳】 星野山 無量寿寺 喜多院 (川越大師) @埼玉県

0019-1.jpg
サイズ:12.5cm × 18.5cm、価格:1,300円(御朱印代込)


御朱印マップ御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ。


【関連記事】
  ◆【御朱印】 星野山 無量寿寺 喜多院 (川越大師) @埼玉県
  ◆【御朱印マップ】 関東三十六不動 @関東地方
  ◆【御朱印マップ】 小江戸川越七福神 @埼玉県

記事が良かったら、クリック投票をお願いします
ブログランキングならblogram

  ◆御朱印とは
  ◆御朱印一覧
  ◆御朱印帳一覧
  ◆御朱印マップ一覧
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:16 | Comment(0) | 御朱印◆御朱印帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【御朱印】 氷川神社 @埼玉県

0020.jpg
氷川神社
〒330-0803
埼玉県大宮市高鼻町1-407
TEL:048-641-0173
HP:ウィキペディア

川越の喜多院に参拝した機会を利用して、大宮まで足を延ばして氷川神社に参拝してきました。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 17:00 | Comment(0) | 御朱印◆御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

【今週の利益】('11/09/10)8,319円

header_43

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週の運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ8,319円の利益となりました。

  【先週末】
20110902_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20110909_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 923,344 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,320,366円)
+スワップ(20,978円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,600,000円)

今週は、金曜日に5万円の追加入金をしました。
貯金のつもりで、預金金利よりはるかに利回りが良いので。

そしてその金曜日、ユーロが大きく動きました。

ユーロが対ドルで6カ月ぶり安値、シュタルクECB専務理事辞任で

 9日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが下落し、対ドルで約6カ月ぶりの安値をつけた。シュタルク欧州中央銀行(ECB)専務理事の辞任発表などに反応した。来週もユーロが売られやすい地合いが続くとみられる。
 ECBは前日の理事会で政策バイアスを中立へ修正した。これを受けて市場では、ECBが年末までに利下げに踏み切ると予想している。

 シティフォレックスの首席テクニカルストラテジスト、トム・フィッツパトリック氏は「ユーロが1─2週間以内に1.35ドルをつけ、年末までに1.30ドルへ下落しても意外ではない。1.40ドルへ戻すのは難しいだろう」と述べた。
 ギリシャが週末にデフォルト(債務不履行)に陥る可能性があるとのうわさもユーロを圧迫した。ギリシャのベニゼロス財務相はこのうわさを否定した。
 オバマ米大統領が8日夜に発表した4470億ドルの雇用対策は、演説後こそアジア市場で一時的に動意が見られたものの、欧州関連のニュースの影に隠れる形となった。雇用対策が議会を無難に通過できるか懐疑的な見方が一部で出ている。

 電子取引EBSでユーロ/ドルは一時1.36268ドルまで下落し、2月22日以来の安値をつけた。終盤の取引では1.6%安の1.36613ドル。
 ユーロ/円も一時105.300円まで値を下げ、EBSでロイターが確認可能な2004年半ば以降で最安値をつけた。終盤は1.6%安の105.860円。
2011/09/10 06:52 ロイター

ユーロ円は約7年ぶりの安値ということですね。
長期投資では、相場も大きな動きとなります。
この辺も見極めて、大きなレンジで対応できるポジションを整えることが重要ですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、昨日は日本のGDP発表がありましたので、その内容を簡単にご紹介します。

4─6月期実質GDP下方修正、設備投資が減少

 内閣府が9日に発表した2011年4─6月期実質国内総生産(GDP)2次速報は、前期比年率マイナス2.1%と1次速報のマイナス1.3%から下方修正となった。

 1次速報で明らかになっていなかった設備投資の減少を織り込んだことが主因。前期比でもマイナス0.5%と1次速報のマイナス0.3%からマイナス幅を広げた。

 ロイターが事前に行った聞き取り調査では、専門家の予測中央値は前期比マイナス0.5%、年率マイナス2.2%だった。

 2次速報で大きくマイナス幅を広げたのは設備投資。民間企業設備は1次速報のプラス0.2%からマイナス0.9%と、一転して減少に転じた。財務省が今月2日に発表した4─6月期の法人企業統計で、ソフトウエアを除く設備投資額が前期比6.6%減と減少幅を拡大させたことなどが響いたという。仕掛品在庫の取り崩しが進んだことで、民間在庫品増加の寄与度も1次速報のプラス0.3%からプラス0.1%へ低下した。

 民間最終消費支出はマイナス0.0%と1次速報のマイナス0.1%からわずかに上方改定。自動車販売の減少が緩和した。財貨・サービス輸出はマイナス4.9%と1次速報と変わらずで、外需に大きな変動はなかった。

 名目GDPは前期比マイナス1.5%(1次速報値はマイナス1.4%)、年率マイナス6.0%(同マイナス5.7%)だった。

 <古川経済相「景気は持ち直している」>

 古川元久経済財政担当相は9日の会見で、GDP2次速報が下方修正となったことに関し「民間企業設備の下方修正などでマイナス幅が拡大した」と説明。しかし4―6月期中の動向を月次で見ると「供給制約は次第に緩和し、生産出荷にも上向きの動きが見られ、マインドも下げ止まっている。7月以降もサプライチェーンの立て直しが順調に進んでおり、景気は持ち直していると判断している」との認識を示した。

 ただ、同時に「海外景気の下振れ懸念や為替・株価の変動など、日本経済を取り巻く環境は厳しさを増している」として、景気の下振れリスクに「十分注意する必要がある」との認識も示した。
2011/09/09 12:50 ロイター

まあ、いいとこなしです、日本経済。

「景気は持ち直している」という古川経済相の話もありますが、これから増税で後退しそうですね。

でも大切なのは増税の是非ではなく、増税によって何をするのかということだと思います。
増税によって、今の過剰な政府債務を削減し、少なくともプライマリーバランスが整うような状況にするならよし。
そうではなくて、単に支出、たとえば診療報酬を増やすとか、そういうバラマキ系の対策に使うなら増税Noと言いたいです。
人気をとりたい職業だということは分かりますが、既に国民1人当たり700万円を超える借金を背負っている状態では、そんなこと言ってられないと思います。
早く財政を立て直してもらいたいですね。

資産運用をしている立場だからこそ、国の財政が気になります。
ガンバレ、野田政権!


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:10 | Comment(2) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

【投資日記】9月9日(金)

header_42

こんにちは、ほくほくです。

今日は遅くなってしまい、もう日付も変わってしまっていますので、運用成績のみ簡単にご報告します。

20110909_fx.jpg

本日の収入は 5,441 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 923,344 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,320,366円)
+スワップ(20,978円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,600,000円)

ユーロがものすごく下落してますね。
その変動の大きさで、今日は多めの利益が出ました。

明日は今週の運用成績をご報告します。


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

やっぱり豪経済は後退?欧州の政策金利も見てみよう

header_41

こんにちは、ほくほくです。

毎月月初は、主要国の経済指標発表が集中しますね。

今日は3つの指標をまとめて見てみましょう。

まずはオーストラリアです。

8月の豪失業率、5.3%に上昇し10カ月ぶり高水準 利下げ観測やや高まる

 オーストラリア連邦統計局が発表した8月の雇用統計は、失業率が横ばい予想に反して上昇、10カ月ぶり高水準の5.3%となった。就業者数(季節調整済み)も増加予想に反して大幅に減少した。
 予想外の結果を受けて、豪ドルは一時0.5米セント下落。市場では、利下げ観測がやや高まっている。

 8月の就業者数は季節調整済みで前月比9700人減少。ロイターがまとめたアナリスト予想は1万1000人増だった。
 内訳は、フルタイム雇用者が1万2600人の減少、パートタイム雇用者が2900人の増加だった。

 JPモルガンのチーフエコノミスト、スティーブン・ウォルターズ氏は8月の豪雇用統計について「非常に弱い数字だ。重要なのは、これがトレンド変化かどうか、事態がかなり悪化していることを示すのか、あるいはすべての金融市場のボラティリティに対する条件反射的反応にすぎないのかどうかだ。答えはまだ不透明だ」と語った。
 8月前半の世界市場の混乱は、企業と消費者の信頼感を低下させ、雇用をためらう動きにつながった可能性がある。

 オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)のスティーブンス総裁は7日、世界経済の成長見通しは悪化しており、結果的に国内のインフレ抑制につながる可能性があるものの、確信を持つには時期尚早だと指摘した。総裁は、このように不透明感が強い状況では政策を安定的に維持することが最善との見解を示したが、投資家は、中銀に現在4.75%のキャッシュレート引き下げを迫るほど、世界経済の見通しは悪化するとの見通しを強めている。

 ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)のシニアエコノミスト、スピロス・パパドポウロス氏は「われわれは中期的な雇用見通しは依然堅調と考えており、失業率は2012年に低下トレンドに戻ると予想している」と指摘。「ただ、きょうの数字は弱く、豪準備銀行が金利を据え置く根拠が一つ増えたことになる。中銀が利下げの検討に入るには、失業率は5.5%以上で推移する必要がある」と語った。

 8月の就業者数の減少で、雇用の年間伸び率は1.2%に減速し、昨年11月につけたピークの3.6%を大きく下回った。一時は好調だった製造、行政機関、公益事業、建設などを含む広範な分野で低迷が見られた。
 製造業や観光セクターは、豪ドル高や海外企業との競争が売り上げに悪影響を与えているとしているが、人口増加ペースの鈍化に伴う労働力供給の縮小も、雇用が伸び悩む一因に挙げられている。
2011/09/08 14:26 ロイター

あらら。
昨日の第2四半期GDPの発表内容はかなり強気だったんですけどね。
今日の雇用統計発表では一転して弱気な見通しになってしまったようです。

失業率は5.3%に上昇。
文中のコメントにある通り、失業率が5.5%になったら利下げの検討に入るという意見もあります。

うーん、そうですか・・・
豪ドルは、スワップが高いのが魅力なんですが。

ちょっと心配になってしまうニュースでした。


そしてヨーロッパ、EUとイギリスの政策金利発表も今日でした。

ECB、主要政策金利を1.50%に据え置き

 欧州中央銀行(ECB)は8日、主要政策金利であるリファイナンス金利を1.50%に据え置いた。
 下限金利の中銀預金金利は0.75%、上限金利の限界貸出金利は2.25%に、それぞれ据え置いた。
2011/09/08 20:50 ロイター

予想通り。

英中銀が政策金利を0.5%に据え置き、資産買入規模も2000億ポンドに維持

 イングランド銀行(英中央銀行)は8日、政策金利を0.5%に据え置いた。資産買い入れプログラムの規模も現行の2000億ポンドに維持した。
2011/09/08 20:05 ロイター

こちらも予想通り。

ヨーロッパは今、非常に動きにくい状況が続いていますね。

特に、EU内一部国の財政問題。
こちらが、域内全体の足を引っ張っている形でもあります。

EUで一番元気が良いドイツも、他国への財政支援には国内調整が必要となってしまいましたし。

全体的に膠着感。
これが、今の世界経済の様相ですかね。

でも、だからといって「何もしない」というのはどうかなと個人的には思います。
もちろん、「休むも相場」という諺もありますが・・・

やっぱり、こういう時こそチャンスを探して、投資していきたいものです。

とりあえず、ほくほくはこのスタンスで投資継続です!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日の運用成績です。

20110908_fx.jpg

本日の収入は 786 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 917,903 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,265,187円)
+スワップ(20,716円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,550,000円)

今日は利益確定なし!

・・・「こういう時こそチャンスを探して、投資していきたいものです」が聞いて呆れますね、我ながら。

もっと努力が必要かも。

頑張ります。


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:24 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

オーストラリアGDPは高い伸び!日銀政策金利は・・・

header_40

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの第2四半期GDP、すごく良いみたいです。

第2四半期の豪GDPは4年ぶり高い伸び、消費支出の力強い拡大で予想外の強さ

 オーストラリア統計局が7日発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は予想を上回り、4年ぶりの高水準となった。消費支出があらゆる項目で力強く拡大し、景気低迷に悩む他の先進国とは異なり、豪経済が好調に推移していることが明らかになった。

 第2・四半期の成長率は前期比1.2%。第1・四半期のマイナス0.9%(速報値のマイナス1.2%から上方修正)から急回復し、予想の0.9%も上回った。前年比の成長率は1.4%で、やはり予想の0.5%を大幅に上回る伸びを示した。

 悲観的な見方を払しょくするGDPデータは、豪ドル相場を押し上げたほか、緊急利下げが必要だとする一部市場参加者の期待を退けたスティーブンス豪準備銀行(中央銀行、RBA)総裁による楽観的な見方を支える形となった。

 ANZの豪州経済部門ヘッド、ケイティー・ディーン氏は「基本的に、今回のデータは、豪経済がかなり良い状況にあるとのRBAの見解を裏づける形となった」としたうえで、「RBAはかなり長期にわたり政策を据え置く見通しだ。現時点の景気はしっかりしているが、今後少なくとも6カ月程度は引き続き厳しい局面に直面するだろう」と語った。

 RBAのスティーブンス総裁は、市場の混乱が世界経済の成長や国内の政策にどんな影響を及ぼすかを判断するのは時期尚早だと指摘、「世界の金融市場で急激に不安が高まっている時には、可能であれば、安定的な政策を維持できる立場にあることが望ましい」と語った。

 第2・四半期のGDPデータで最も意外だった点は、家計支出が1.0%増加したことだ。これは多くのアナリストによる予測の倍の伸び率で、市場環境の厳しさを訴える小売り業者の声に反する結果となった。
 支出を項目別に見ても、日本のサプライチェーンの障害による影響を受けた新車を除き、幅広い分野で拡大した。

 マッコーリーのシニアエコノミスト、ブライアン・ラディカン氏は「家計部門の底堅さは目を見張るものがある。それはRBAにとって好ましい数字で、経済が崩壊するという声を黙らせることになろう」と述べた。

 輸入コストに対する輸出価格の比率を示す交易条件は第2・四半期に5.4%上昇し、過去最高に達した。その結果、交易条件は1990年代の平均に比べ倍以上の水準に達し、毎年上昇を維持している。
 そのことは、おそらくGDPの12―15%に相当する追加的な収入を豪経済にもたらしていることを意味している。

 一方、スワン財務相は第2・四半期のGDP伸び率が市場予想を上回ったことについて豪経済が洪水やサイクロンの影響から力強く回復したことを示している、との見方を示した。
2011/09/07 14:21 ロイター

いいですねー、オーストラリア経済。

実体経済が好調なので、今後の金融政策も楽しみになってきます。

豪ドルは引き続き買いですね。


一方で、今日は日銀の政策金利発表もありましたが・・・

日銀、全員一致で金融政策維持 「物価安定までゼロ金利」を再確認

 日銀は6─7日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0─0.1%程度に据え置くことを全員一致で決定。資産買入基金も現状を維持した。声明では、足元景気について「供給面での制約がほぼ解消する中で、着実に持ち直してきている」と東日本大震災による供給制約の解消に言及。一方、消費者物価指数(CPI)の前年比が基準改定によってゼロ%近辺に下方修正される中、金融政策面では「中長期的な物価安定の理解」に基き、物価安定が展望できるまで実質ゼロ金利政策を継続する方針をあらためて明確にした。
2011/09/07 13:37 ロイター

ということで、まあ想像できるというか、もはや何もできないというか。

「物価安定が展望できるまで」って、一体何を待っているんでしょうかね。
どうなったら良いのでしょうか。

今のような円高水準では、海外のものが安く買えてしまいますし、企業の方は高コストに耐えきれず海外に逃避。
給与水準が下がっていく現状では、さらに安いものしか買われなくなってしまうような気がします。

貨幣供給を増やすとか、もう少し具体的でアグレッシブな対策をとってほしいですね。
もう10年以上、政策金利が0.5%を超えたことはないのですから。

もう少し、何か対策を出してほしいと思うほくほくでした。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日の運用成績です。

20110907_fx.jpg

本日の収入は 772 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 917,117 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,265,187円)
+スワップ(19,930円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,550,000円)

今日も少ない利益でした。

どちらかというと円安に向かって欲しいと思っているほくほくなので、日本の政策は逆に「良い」と思われない方が良いのかもしれませんね。
投資資金が離れて行ってしまうぐらい。

通貨高の対応策が打てないならば、むしろ失望売りを誘ってほしいと思ったりなんかして・・・


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

EUのGDP改定値は変わらず。豪ドルは金利据え置き

header_39

こんにちは、ほくほくです。

今日は主要な経済指標の発表が2つあったので、それぞれ見てみましょう。

第2四半期のユーロ圏GDP伸び率改定値、前期比+0.2%・前年比+1.6%=統計局

 欧州連合(EU)統計局が発表した第2・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)伸び率改定値は前期比プラス0.2%、前年同期比プラス1.6%だった。
 前期比は速報値から変わらずだったが、前年比の成長率は速報の1.7%から下方修正された。
2011/09/06 18:27 ロイター

相変わらずEU(あとイギリスも)の経済指標発表ニュースはサラッとしていますが、確かに内容も今までと変わらずでサラッと・・・
今のところ、EU経済に動きはなさそう。
というか、どちらかというと財政問題という爆弾抱えている状態ですね。

動向を見守るしかできません。

一方、こちらはオーストラリアの政策金利発表。

豪中銀、10カ月連続で政策金利据え置き:識者はこうみる

 オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は6日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを4.75%に据え置いた。据え置きは10カ月連続。

 市場関係者のコメントは以下の通り。

●緩和バイアスへのシフトには失業率上昇などの一段のサイン必要

 <RBCキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、SU-LIN ONG氏> 

 オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は当面、金利を据え置くだろう。世界的な景気見通しの悪化が長く続けば続くほど、小幅な金融緩和の可能性が高まる見込みだ。RBAは、インフレリスクの一段の均衡化や、景気減速、失業率の上昇などについて確信を持つ必要がある。彼らが緩和バイアスにシフトするのに抵抗を感じなくなるまでには、こうした状況を示すサインがもっと必要だ。ある時点で、より中立的な政策スタンスが、現在のやや景気抑制的なスタンスよりも適切になる可能性がある。

●世界的リスクがインフレに影響及ぼすには時間かかると認識

 <ANZ銀行の豪経済部門ヘッド、ケイティー・ディーン氏>

 声明は、豪準備銀行(中央銀行、RBA)の見方がかなり長期にわたって変わっていないことを示している。彼らは豪経済の中期的な見通しの強さに対する自信を維持しており、インフレリスクが上向くことも引き続き懸念している。

 しかしながら、特に世界経済の問題がもたらすダウンサイドリスクを認識しており、それらがインフレ見通しにどんな影響を与えるかははっきり見極められていない。

 声明で特に興味深い点は、世界的なリスクが国内のインフレ率に目に見える影響を及ぼすまでにある程度の時間がかかるとの認識を示したことだ。つまり、年末までにRBAが積極的な利下げを行うとの市場の見方は、RBAの認識と一致していないということになる。
2011/09/06 15:13 ロイター

RBAの声明文は見ていませんが、今のところオーストラリアは国内景気には強気の見解。
そして、世界的には景気後退のリスクがあるため、積極的な利上げ等金融引き締めには動きにくいといったところでしょうか。

RBAも、今は動向見守り中ですかね。

オーストラリアは、今後もしばらく利上げはなさそうでしょうか。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、本日の運用成績です。

20110906_fx.jpg

本日の収入は 1,062 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 916,345 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(3,264,668円)
+スワップ(19,677円)
+出金額合計(182,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(1,550,000円)

今日は午後から夕方にかけて相場が動いたようですが、利益的にはそれほどでもないですね。

経済指標も相場も、動向見守り中、ですかね。


◆このブログの資産はFXシステムトレード『o(^0^)o ほくほくFX』で運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆運用口座は1,000通貨取引無料のLionFX◆
 

◆最近気になる巷で噂のFX自動売買ソフト◆

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:11 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする