経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計9/1(金)9/14(木)
政策金利9/14(木)9/5(火)
GDP9/6(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2012年09月08日

【今週の利益】('12/09/08)5,806円

header_28

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ5,806円の利益を獲得しました。

  【先週末】
20120831_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20120907_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,195,698 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,075,279円)
+スワップ(33,419円)
+出金額合計(237,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

獲得利益120万円まであと少しです!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、9月第1金曜日だった昨日は、アメリカの雇用統計発表がありました。

米雇用統計:識者はこうみる

 米労働省が7日発表した8月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比9万6000人増にとどまり、市場予想の12万5000人増を下回った。
 雇用の伸びが大幅に鈍化したことを受け、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米連邦準備理事会(FRB)が追加緩和に踏み切る公算が大きくなってきた。
 市場関係者の見方は以下の通り。

●FRBはQE3検討へ

<4キャスト(ニューヨーク)のエコノミスト、デービッド・スローン氏>
 8月の雇用統計は残念な内容となった。過去の7・6月分が下方修正されたことも失望を誘っている。8月は製造業の雇用者数の伸びがマイナスになったが、これは通常7月中に操業を一時停止する自動車工場が停止せず、7月の数字が押し上げられたことによる反動が出た。
 統計のなかで明るい部分は失業率の改善だが、これは職を得た人が増えたというよりも、職を求める人が減ったためとみられる。
 今回の統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)はおそらく量的緩和第3弾(QE3)を検討するだろう。QE3の可能性はこれまでもそこそこ高かったが、統計を受けてさらに高まったと思われる。

●失業率改善、QEは当面検討されない可能性

<ケンブリッジ・マーカンタイル・グループのシニアトレーダー、マシュー・リフソン氏>
 失業率が低下しており、悪い数字ではない。連邦準備理事会(FRB)はそのことにより大きな関心を持っている。したがって全体的に見ると、今回の指標を受けてFRBが何か措置を講じることはないと考えられ、量的緩和は当面検討されない可能性がある。

●最悪の内容ではない、早期の追加緩和は微妙

<ウェルズ・ファーゴ・アドバイザーズ&ウェルズ・ファーゴ・プライベートバンクのディーン・ジャンカス最高投資責任者(CIO)>
 前日のADP(オートマチック・データ・プロセッシング)全米雇用報告を受けて期待が高まっていたため、非農業部門雇用者数の伸びが9万6000人増というのは、やや残念な内容だ。15万人増を見込む声も多かった。
 前月分が2万2000人下方修正されたことに加え、製造業で1万5000人の雇用減は失望を誘う。
 失業率は8.1%に改善したが、これは37万人が労働力を離れたことが背景にある。
 全般的にややがっかりする内容だが、最悪ではない。
 早期の追加緩和実施を正当化するほど悪くはなく、追加緩和の可能性が消えるほど良い内容でもないといったところだ。
2012/09/08 00:33 ロイター

アメリカの非農業部門雇用者数は9万6千人増加しましたが、事前の市場予想より悪かったという内容。
併せて、失業率が8.2%から8.1%に改善しましたが、これは分母である(職を求める)労働人口が37万人減ったためという意見もありました。

結果として、上記記事では来週のFOMCで追加緩和が打ち出されるのでは?という内容になっています。

ほくほくとしては、そんなに悪くない内容なので追加緩和しないのではないかと思っていますが、まあそんな予想が当たっても当たらなくてもどちらでも良く、重要なのは相場がどう動くかですね。
米ドルは相変わらず硬直的な相場となっていますが、ここにきてユーロが100円を回復したりと、上昇傾向が見て取れる通貨がいくつかあります。
この流れを逃さないように、うまくポジションを管理していきたいと思います。


さて、今日はのんびり過ごしたほくほくですが、明日は仕事です。
そして・・・
来週は火曜日から夏休みをとり、北海道に行ってきます!
知床半島をクルーズしたり、山に登ったりと楽しんできます。
PCは持っていきますが、ブログを更新するかどうかは、休み中ののんびり具合次第ということで。

それでは。


◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:59 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

ECBは予想に反して利下げせず

header_27

こんにちは、ほくほくです。

今日はまず、昨日発表されたEUの政策金利を見てみましょう。

ECBが期間3年までの国債買い入れで合意、量的限度設定せず

欧州中央銀行(ECB)は6日の理事会で、困難に直面しているユーロ加盟国の借り入れコストの引き下げに向け、新たな国債買い入れプログラム(OMT)の実施で合意した。同プログラムの下、流通市場で償還期間が3年までの国債を量的な限度を設けずに買い入れる。

同理事会でECBは、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.75%に据え置くことを決定。下限金利の中銀預金金利もゼロに、上限金利の限界貸出金利も1.50%にそれぞれ据え置いた。

ドラギECB総裁は理事会後の会見で、新たなプログラムは、市場のひずみ、およびユーロ圏の存続に関する投資家の「根拠のない」不安感に対応するものだと述べた。

新たな国債買い入れにはこれまで独連銀が反対する姿勢を示していたが、ドラギ総裁によると、この日の政策決定には理事会メンバーの1人が反対した。ただ、バイトマン独連銀総裁が異を唱えたのかとの質問に対しては、「内部の動きに関する詳細は公表しない」と述べるにとどめた。

ドラギ総裁は、買い入れプログラムは厳格にECBの責務の範囲内にあるとし、「適切な状況の下、われわれは、破壊的になり得るシナリオを阻止するための、完全に有効な防止措置を持つことになる」との立場を示し、「国債買い入れの規模にあらかじめ量的な限度は設けない」と言明。「買い入れは償還期間が短めの債券に焦点を当てる。特に1―3年で満期となる国債が中心になる」と説明した。
2012/09/07 07:26 ロイター

今回、事前予想ではECBの政策金利は0.50%に引き下げられるだろうとの予想が出ていました。
しかし発表では、政策金利は下げず、その代り国債買入という量的緩和を打ち出したようです。

EU圏の動きには、引き続き注意を払う必要があるでしょう。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20120907_fx.jpg

本日の収入は 3,102 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,195,698 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,075,279円)
+スワップ(33,419円)
+出金額合計(237,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

今日はそのユーロが、一時100円を取り戻しました。
徐々に徐々に、回復基調にあるようです。

やっぱり月初というのは、重要な経済指標発表が多いので、相場は動きやすいですね。
そして相場が回復してみると、やはりお宝なのは相場下落時に仕込んだポジション。
相場が下がっているときも、クサらず淡々とポジションを仕込んでおくことが改めて重要だと感じました。


◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:45 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

7月のEU失業率は、ユーロ導入以来の高水準

header_26

こんにちは、ほくほくです。

昨日は仕事が忙しかったので、ブログ更新をサボってしまいました(汗)

今日はまず、先週発表されたEUの7月雇用統計を見てみましょう。

7月ユーロ圏失業率は11.3%、ユーロ導入以来の高水準

 欧州連合(EU)統計局が発表した7月のユーロ圏の失業率は11.3%で、ユーロ導入以来の高水準となった。
 6月の失業率は11.2%から11.3%に修正された。
2012/08/31 20:01 ロイター

EUの失業率は、引き続きユーロ導入以来の最高水準にあるようです。

10人に1人が失業状態ですからね。
かなり悪い状態と言えるでしょう。

気になるユーロの方は、7月下旬の94円台から回復しつつあり、本日は一時99円に届きました。
94円台の頃に仕込んだポジションはほくほくですね o(^0^)o

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20120906_fx.jpg

本日の収入は 2,482 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,192,596 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,072,202円)
+スワップ(33,394円)
+出金額合計(237,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

先ほども書いた通り、今日はユーロが一時99円に届き、他の通貨も夜になって上昇しました。
どうやら、21時過ぎに発表されたアメリカのADP雇用統計が、予想14万人に対して結果20万人と、予想を大幅に上回ったことが影響しているようです。
これは、明日の米雇用統計発表も良い結果になりそうな気配。

明日夜は、また為替が動くかもしれませんね。


◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:50 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

オーストラリアは金利据え置き

header_25

こんにちは、ほくほくです。

今日はオーストラリア準備銀行(RBA)の政策金利発表があったので、その内容を見てみましょう。

豪中銀が政策金利を予想通り据え置き、中国の景気不透明感に言及

オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は4日、過去の利下げの影響は依然として経済に浸透している最中だとして、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを3.50%に据え置いた。

ロイターが先月末に実施した調査では、エコノミスト18人全員が金利の据え置きを予想していた。

国内景気に弾力性があることから、中銀はしばらくの間、過去の利下げの効果を見極める余地があると判断。また、世界景気の見通しが数カ月前よりも悪化しているとの認識を示した。

中銀は政策理事会後に発表した声明で、オーストラリア経済については、慎重ながらも楽観的なトーンをにじませた。その一方、同国にとって重要な輸出品目である一部資源の価格がこの数週間で急落したことにも言及した。

また、同国にとって最大の輸出市場である中国の景気見通しに疑問を投げかけるような文言が声明に含まれたことは、極めて重要性が高い。

スティーブンス総裁は「中国の今年上半期の経済成長は引き続きかなり力強かったが、過去数年間に見られた例外的なペースは大きく下回った。最近の一部の経済指標はさらに弱く、短期的な成長についての不透明感が増している」としている。

中国の減速により、鉄鉱石や石炭といったオーストラリアの主要輸出品目の価格が急落し、資源会社がプロジェクトの拡張計画の変更を迫られる事態も起きている。

世界第4位の鉄鉱石メーカーである豪フォーテスキュー・メタルズ・グループは4日、中国の需要鈍化による市場低迷を受けた措置として、2013年度の設備投資を16億ドル縮小するとともに、鉄鉱石生産の拡大計画を修正した。

豪中銀は5月と6月に計75ベーシスポイント(bp)の利下げを実施して以降、政策金利を据え置いているが、投資家は欧州と中国が世界経済成長の足かせとなる影響を相殺するため、一段の金融緩和が必要になるとみている。

RBCキャピタル・マーケッツのシニアエコノミストは「中国とアジアに関する評価が弱まったことが最も重要な点だ」と指摘。「緊急性はないとみられるものの、われわれは依然として、年末までに利下げが行われるとみている」と述べた。

インターバンク先物市場は、10月の政策変更の確率を60%織り込んでいる。また、11月に政策金利が3.25%に引き下げられる確率は完全に織り込んでいる。

声明発表後の外為市場では、豪ドルが対米ドルで上昇した。中銀のトーンが予想よりもハト派的でなかったとの受け止めが広がったことが背景。

<第2・四半期GDPは堅調な見通し>

オーストラリア連邦統計局が発表した第2・四半期の豪経常収支(季節調整済み)は118億豪ドルの赤字で、赤字幅は第1・四半期の130億豪ドルから縮小した。輸出は第2・四半期に3%増加し、国内総生産(GDP)に0.3%ポイント寄与する見通し。

家計支出と企業投資の底堅さも踏まえ、アナリストは5日発表の第2・四半期の豪GDP伸び率が0.7%と堅調な数字になると予想している。

第2.四半期の政府支出も1.9%増と堅調な伸びとなっており、GDPに0.5%ポイント程度寄与する可能性がある。
2012/09/04 17:25 ロイター

ということで、オーストラリアは今回も金利据え置きでした。

ポイントとしては、しばらくの間は過去の利下げ効果を見極めるために、金利据え置きの可能性が高いこと。
とはいっても、最大の輸出先である中国の景気が鈍化しているため、今後の動向には注意が必要なこと等が挙げられます。

オーストラリア経済は比較的堅調なので、その通貨である豪ドルにも投資しやすい状況が続いています。
ほくほくは引き続き豪ドルをメイン投資先に据えていきます。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20120904_fx.jpg

本日の収入は 116 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,190,114 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,070,172円)
+スワップ(32,942円)
+出金額合計(237,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

残念ながら、今日も利益は少な目でした。

オーストラリア経済、早く良くなってほしいですね。


◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 


posted by o(^0^)o ほくほく at 19:09 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御朱印とは

zhououdou.jpg

こんにちは、ほくほくです。

今日は、ほくほくの趣味である御朱印についてご紹介したいと思います。

御朱印マップ御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ。


御朱印
0096.jpg
0171.jpg
薬師寺富士山本宮浅間大社 (奥宮)

御朱印というのは、神社や寺院を参拝した時に頂くことができる墨書・朱印のことです。

もともとは写経を納める(=納経)の証だったようですが、最近では参拝の証としても頂けるようになっており、墨書や朱印のデザイン性もあって人気が出ているようです。
ほくほくも、もともと寺社仏閣巡りが好きだったこともあり、また凝り性な収集癖もあるため、最近はこの御朱印集めにどっぷりと浸かっています(汗)

有名なお寺や神社に行くと、朱印所(または納経所)というところがあって、そこで300円ぐらい納めれば御朱印を頂くことができます。

GS_toha.jpg

そもそも御朱印は納経の証だったこともあり、上記浅草寺で頂いた紙には「少なくとも写経するか、読経すべき」のような趣旨が記載されています。
なので、あまり軽い感じで御朱印を頂こうとすると、良くないかもしれません。

0088_3.jpg

ちなみにこちらは東大寺で頂いた紙。こちらには、「御朱印は極楽浄土へのパスポート」と書かれていたりします。
どちらかというと近畿地方の方が、御朱印を頂きやすい雰囲気があります。

御朱印は、1つの寺社に1つとは限りません。複数の御朱印があったりするのもまた楽しいところ。

0053.jpg
0055.jpg

これはどちらも増上寺の御朱印ですが、このように複数の御朱印があるので、参拝の都度、別の御朱印を頂くのもまた楽しいものです。

このブログでは、頂いた御朱印やその寺社の情報を掲載しています。

  ◆御朱印一覧

御朱印巡礼: 愛蔵版御朱印巡礼: 愛蔵版
淡交社編集局

御朱印ブック 決定版 御朱印入門 かわいい御朱印めぐり 京都 御朱印を求めて歩く札所めぐりガイドブック 御朱印帖


御朱印帳
0075-2.jpg


御朱印集めでもう一つ楽しいのは、御朱印を書いてもらう御朱印帳です。

一般的な御朱印帳は中の紙がつづら折りになった帳簿となっており、値段は800円〜1,500円ぐらいで、御朱印を頂ける神社や寺院で購入することができます(置いていないところもあります)。
大きさは様々ですが、多いのは12.5cm × 18.5cm の大きいサイズと、11cm × 16cm の小さいサイズ。どちらを使用するかは好みの問題ですが、ほくほくの場合は寺院用は大きいサイズ、神社用は小さいサイズと分けています。

少し大きなお寺や神社では、オリジナルの御朱印帳があったりして、そのデザインもまた非常に楽しめます。

0095_2.jpg

こちらはの唐招提寺の御朱印帳は、表紙に西陣織の布が使われています。

また、こちらは二荒山神社の御朱印帳。

0138-2.jpg

表紙の材質は木だったりします。

このように、参拝した神社や寺院で御朱印をもらう時、そこにオリジナルの御朱印帳がないかどうかを聞いてみるとまた、楽しみが広がっていきます。

このブログでは、ほくほくが購入した御朱印帳を中心に紹介しています。

  ◆御朱印帳一覧

御朱印帳はAmazonにも様々な種類のものがあって、見ていて楽しいです。



霊場巡り

霊場巡りというのは、複数の寺院を参拝してまわることです。

日本最古の霊場巡りは718年起源とされる西国三十三所で、これは近畿地方の2府4県にある三十三箇所の観音霊場の巡礼行です。

その他にも、源頼朝が開いたと言われる坂東三十三観音霊場や、有名な四国お遍路、正月に各地で実施される七福神もまた霊場巡りの一つです。

こういった霊場巡りでお寺を参拝すると、その霊場の札番の御朱印がもらえたりします。
さらに、1つの寺院が複数の霊場の札所を兼ねている場合があり、同じ墨守でも異なる朱印が頂けたりします。

坂東三十三観音江戸三十三観音
003.png0047.jpg

こちらは浅草寺の御朱印で、浅草寺は坂東三十三観音の第13番札所であると同時に江戸三十三観音の第1番札所でもあるので、このように異なる朱印があります。

古くからある霊場巡りは庶民の娯楽の一つでもあったようで、各地に様々な霊場巡りがあり、その数はかなりにのぼります。また、最近でも2008年に開創された神仏霊場巡拝の道など、新たな霊場が誕生しています。

霊場巡りの楽しみは、やっぱりコンプリートですね。
日本全国にそれこそ星の数ほどある寺社仏閣を参拝するにあたり、一つの霊場完拝を目的として参拝を続けると、進捗状況もわかって楽しくなります。

また、霊場巡り専用の御朱印帳も魅力の一つ。

002-1.png

こちらは東京十社めぐり専用の御朱印帳。

霊場巡り専用の御朱印帳には、各神社仏閣の由緒縁起なども掲載されていて、より深く寺社巡りを楽しむことができるようになります。
ご自分が住んでいる地域に「●●三十三観音」といった霊場巡りがないか、調べてみて下さい。きっと見つかると思います。

ほくほくの場合は、過去に参拝した寺社が所属する霊場巡りを、Googleマップに記録して御朱印マップを作成しています。
公開マップにしているので、興味のある方はご自由にご利用下さい。

  ◆御朱印マップ一覧

また、ほくほくの場合は、この御朱印マップをiPhone無料アプリのMy Map Editorで表示し、実際に巡拝している時などは自分の現在位置と次の参拝先をiPhoneで見ながら移動しています。
簡単な使い方はこちらの記事にまとめています。

  ◆【iPhone】My Maps Editor の使い方

寺社巡りは、昔から日本人に楽しまれてきた娯楽であり、今もなお観光の一環ともなっています。
旅行に行く時、お気に入りの御朱印帳を1冊持って出かけると、きっと楽しみが増えると思いますよ。

坂東三十三所観音巡礼―法話と札所案内坂東三十三所観音巡礼―法話と札所案内
坂東札所霊場会

武蔵野三十三所観音巡礼 坂東三十三ヵ所めぐり―鎌倉時代に始まる観音霊場の旅へ (楽学ブックス―古寺巡礼) 決定版 御朱印入門 秩父三十四所観音巡礼―法話と札所案内 西国三十三所観音巡礼 (法話と札所案内)

posted by o(^0^)o ほくほく at 06:45 | Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

日本の雇用情勢は横ばい

header_24

こんにちは、ほくほくです。

9月になりましたね!
でもまだまだ残暑は続くとか。

暑いですが、残り少ない夏だと思って満喫しましょう!

さて、先週末は日本の7月雇用統計発表があったので、その内容を見てみましょう。

7月の完全失業率は4.3%で横ばい、有効求人倍率は0.83倍に上昇

 総務省が31日に発表した労働力調査によると、7月の完全失業率(季節調整値)は4.3%で、6月(4.3%)と同水準だった。ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、4.3%が予測中央値だった。

 一方、厚生労働省が発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は0.83倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇した。0.83倍は2008年9月以来、3年10カ月ぶりの高水準となる。ロイターの事前予測調査の中央値は0.83倍で、これと同じだった。

 7月の有効求人数は前月比0.5%減と16カ月ぶりに減少したが、有効求職者数も前月比0.9%減少した。
2012/08/31 08:31 ロイター

日本の雇用情勢は回復せず!

・・・と言いたくなるところですが、実際のところ今の日本の雇用情勢は、諸外国に比べるとかなり良い水準。
EUなんかは10%超えていますからね。

この雇用情勢を経済に活かしたいところですが、日本の場合はすでに労働人口が減少に転じているので、労働力自体はそれほど伸びません。
したがって、GDPを押し上げる結果にもつながっていないようです。

でもGDPって、人口が減りつつあるので必ずしも全体で伸びていく必要はないのかもしれませんね。
1人あたりのGDPが増えていっていればよいような気がします。

なので、日本経済についてはあまり悲観しない方がよいのかもしれません。

でも、円高はヤメテ。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20120903_fx.jpg

本日の収入は 106 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,189,998 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,070,172円)
+スワップ(32,826円)
+出金額合計(237,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

今日は先週の月間利益に基づく出金が成立したため、その分2,000円が預託証拠金額から出金額合計に移動しています。

そして現在の獲得利益は118万9千円。
これは、9月中に獲得利益120万円を達成できそうな見込みになってきました。

楽しみです。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

来週は、1週間北海道に旅行してこようと思っています。
のんびり車で移動しながら、斜里岳に登ってみようかなと思っています。
あと、御朱印ももらいたい・・・と思ったのですが、北海道にはあまり神社や寺院がありません。
理由は近代になるまで開拓されてこなかったからですね。
文化も宗教も違っていたようです。

そうはいっても新しい寺社はあるので、一応御朱印帳は持っていくとして、とりあえずのんびりしてこようと思っています。

9月も楽しんでいきましょう!


◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

【月間運用成績】 '12年8月成績 累計118.9万円の利益

header_23

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

こんにちは、ほくほくです。

9月になりましたね!
今年もいつの間にか3分の2が終わりました。

ほくほくの今年は、3月ごろから仕事が急激に忙しくなったのと、今までの御朱印趣味に加えて今年は登山にも良く行っているので、週末も結構忙しくかつ楽しく過ごしています。

さて、9月第1日曜日の今日は、先月の月間運用成績をご報告したいと思います。



<月間運用成績>

まずは、ヒロセ通商の確定損益計算書ベースの利益から。

今月の確定利益は14,000円ちょうどとなりました。

その結果、2008年10月13日からの運用資産の推移はご覧のようになっています。

20120901_pf_graph.jpg

引き続き円高で推移しているのと、運用初期に抱え込んだ非効率なポジションのため、今月も実質含み損状態。
相場が上がってしまえばあっという間に解消できる水準ですが、かっこわるいので早く解消したいと思っています。

こちらは、今までの資産推移の明細。

20120901_pf_table.jpg

含み損をかかえていようといまいと、毎月の獲得利益を大きくしていくための資産運用なので、どちらかというと実現損益重視で運用しています。

今月の確定利益は14,000円、それに加えて未実現ではありますがスワップもついているので、今月もそこから少し出金してお小遣いにしてしまいます。
何を買うかは・・・のちほど。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪



<マーケットの状況>

それでは、2012年8月のマーケットの状況がどうだったのか、ここで少し記録しておきます。

【日経平均】

20120901_NIKKEI.jpg

日経平均の8月の動きは、行って来いの状況となりました。
8月上旬に9,000円弱から上昇し始め、中旬には9,200円程度まで行きましたが、月末にはまた9,000円割れ。
特に傾向と呼べるものは出ていません。

ほくほくは株にも投資していますが、こちらはどちらかというと特定銘柄に毎月少しずつ積み立てるイメージ。
今は積立メインなので、毎月成行で買い注文を入れるだけで、その株の水準すらほとんど見ていません。
なので、日経平均の数値はそれ以上に見ていないです。

今のところ、株式投資には全く魅力を感じていません。


【ダウ】

20120901_DOW.jpg

一方で、こちらはアメリカのダウ平均。
8月のダウは、一服といった状況のようでした。
今年の6月に12,000ドル近辺から上昇トレンドを描き始めたダウは、8月に一時13,300ドルまで上昇した後下落。
今週末には、13,000ドルまで大きく下げた翌日に同じだけ大きく上昇したりと、少し動きが激しくなってきています。

こういった相場だと、まだ少し魅力を感じるのですがね。
この間、日経平均は8,500円から9,000円近辺を行ったり来たりしただけですからね。
株に投資するなら、まだ米株のほうが魅力です。


【米ドル】

20120901_USD.jpg

さて、そのアメリカの通貨、米ドル。
こちらは日経平均以上に動きが乏しい状況が続いています。
6月ごろからは大体2円の幅に収まったボックス相場。
ボラティリティも5〜6程度とかなり低いです。

動かない相場では、なかなか利益も出にくくなってしまいます。
引き続き米ドル投資は続けますが、メインの運用通貨にするには少し元気がありませんね。


【ユーロ】

20120901_EUR.jpg

いろいろと危機が取りざたされるユーロは、ようやくトレンド転換したように見受けられます。
7月下旬の94円台をボトムに、昨日は一時99円をつける水準まで上がってきました。
安値で仕込んだポジションは今、利益を吐き出してくれています。
雇用統計などをみると、経済基盤はまだまだ弱いようですが、相場は動いてくれているので稼ぐには良い状況となっています。


【豪ドル】

20120901_AUD.jpg

最後に、現在ほくほくがメインで投資している豪ドル。
豪ドルについては、最近元気がないです。
ずっと一定水準をさまよっていて、なかなか利益を稼いでくれない状況が続いていました。
8月下旬になって、徐々に水準を下げつつあります。
まだ下がっている途中のように見えますが、ここでポジションを仕込んでおくのも面白いでしょうね。
もう少しボラティリティが上がってほしいところですが、引き続きメインの投資先に位置付けます。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、o(^0^)o ほくほくポートフォリオの状況をご報告します。

前回の月間運用成績を報告した8月5日から本日9月2日までの獲得利益は11,528円となっています。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG
2008年10月13日に100万円で運用を開始したポートフォリオ。

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG
その3ヵ月半後の2008年末には78,000円の利益を獲得していました。

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG
そして2009年末には追加した資金も加えて運用資産は約170万円。

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG
2010年末には獲得利益と追加資金を合わせて運用資産290万円。

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg
昨年末には350万円まで成長しました。

down.JPG
  【前回
20120803_fx.jpg
前回月間運用成績を報告した8月5日時点の運用資産は401万円。

down.JPG
  【今回】
20120831_fx.jpg
そして今回の計測時点で407万円になってくれています。

4年前の100万円が、その後の追加資金と利益再投資で4倍に膨れてくれているのはありがたいですね。
地道に続けていると、こうやってたまに振り返った時、その効果の大きさに驚きます。

獲得利益の内訳はこちらです。

◆ 現在の獲得利益 = 1,189,892 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,072,172円)
+スワップ(32,720円)
+出金額合計(235,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

相場水準によって時価評価額には波がありますが、その中で毎月着実に確定利益を積み重ねることにより、運用資産はどんどん増えていってます。
そしてその運用資産が生み出す月々の利益もまた、徐々に増えてくれています。

このポートフォリオでは、獲得利益の20%をお小遣いとして出金するルールとしています。
8月は利益が少なかったので、今回の出金額は2,000円となります。

2,000円だと、あまり大きなものは買えないですね。
・・・ということで、今回はコミックを買うことにしました。

岳 (1) (ビッグコミックス)岳 (1) (ビッグコミックス)
石塚 真一

岳 (2) (ビッグコミックス) 岳 (3) (ビッグコミックス) 岳 4 (ビッグコミックス) 岳 5 (ビッグコミックス) 岳 6 (ビッグコミックス)

最近、山にハマっているので(汗)

9月になると、徐々に秋らしい風情が漂い始めますね。
どこに遊びに行くか、今から検討中です!

・・・早く、遊びに行っている間に生活費を稼いでくれるポートフォリオい育ってほしいものです。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

2012年09月01日

【今週の利益】('12/09/01)3,082円

header_22

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ3,082円の利益となりました。

  【先週末】
20120822_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20120831_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧のとおりとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,189,892 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,072,172円)
+スワップ(32,720円)
+出金額合計(235,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,150,000円)

今週も利益は少な目になっています。
相場があまり動かないのが原因ですね。
それか、ほくほくが山登りとかで遊んでいるからでしょうか(笑)

9月になりました。
今年も残すところ3分の1。
目いっぱい楽しみましょう!


◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:57 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする