国芳一門浮世絵草紙〈2〉あだ惚れ (小学館文庫)
河治 和香
小学館 2007-12-04
<あだ惚れ>とは、むなしい恋のこと。ねずみ色が粋なのは、あきらめの色だから。むなしい片恋でも思いきれないのは、惚れてしまったから。
花魁の匂いは「裾風(すそかぜ)」。馬鹿の馬と不埒の埒で「馬埒(ばらち)」。北斎との邂逅を描いた「畸人(きじん)」。人の心も花のように褪めやすい「桜褪(さくらざめ)」。高野長英の脱獄をめぐる遠山の金さんの「侠気(おとこぎ)」。
天保の改革の嵐の中、相変わらずの即席頓智で、ひとり気を吐く江戸っ子浮世絵師国芳と娘の侠風(きゃんふう)美少女登鯉を巡る人々の織りなす浮世模様、そして様々な、むなしい片想い。
シリーズ第一作『侠風むすめ』が絶賛された、注目の第二弾!
歌川国芳一門の生活を描いた前作『侠風むすめ』の続きです。
時は天保14年(1843)。この頃は贅沢禁止の名のもとに様々な規制が行われ、落語や花火は禁止、寿司の値段や豆腐の大きさにまで決まりができるなど、かなり生活が苦しかった時代。浮世絵も色数が制限されたり、役者絵が禁止されたりと、絵師の生活にも陰りが出ています。
そんな中、国芳は規制に頓智を働かせ、役者絵の代わりに役者の顔の魚の絵を書いたり、猫にしてみたりと工夫を凝らし、江戸庶民の人気を博していきます。
相変わらず、国芳の軽快洒脱な江戸っ子気質としゃべり口が、読んでいて愉快にさせてくれます。
★★★ 続きを読む ★★★
タグ:o(^0^)o