経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2013年02月16日

【今週の利益】('13/02/16)6,405円

header_31

こんにちは、ほくほくです。

週末は朝早くから出かけてしまうので、今週は早めに週間運用成績をお届けします。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ6,405円の利益を獲得しました。

  【先週末】
20130208_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20130215_fx.jpg

その結果、獲得利益の内訳は現在こうなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,365,497 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,544,864円)
+スワップ(2,633円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

今週は、いつもと同じぐらいの利益に落ち着きました。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、EUの2012年第4四半期GDPの速報値が出ているので、その内容を見てみましょう。

第4四半期のユーロ圏GDPは0.6%減、予想以上の落ち込み

欧州連合(EU)統計局が14日発表した第4・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は、前期比0.6%減となり、第3・四半期の0.1%減からマイナス幅が拡大した。
2009年第1・四半期以来の大幅な落ち込みで、市場予想の0.4%減を上回る減少となった。
域内中核国の独仏がマイナス成長となり、全体を押し下げた。
前年比では0.9%減少した。
2012年通年のユーロ圏GDPは0.5%減だった。1995年までさかのぼるEU統計局のデータによると、ユーロ圏GDPが4四半期すべてで全く成長しなかったのは2012年が初めて。
第4・四半期にマイナス成長を免れたのは、エストニア、スロバキアだけだった。アイルランド、ルクセンブルク、マルタのGDP統計は現時点で発表されていない。
第4・四半期の独GDPは0.6%減で、世界的な金融危機が深刻だった2009年以来の大幅なマイナス成長となった。 仏GDPは0.3%減で、こちらも予想よりやや悪かった。
ドイツでは、成長エンジンである輸出が最も大きな打撃を受け、輸入を大きく上回る落ち込みとなった。
仏GDPでは第1、第2・四半期のGDPが0.1%減に下方修正され、過去12カ月間で一時期リセッションに陥っていたことが明らかになった。
ユーロ圏では、欧州中央銀行(ECB)がユーロ防衛のためあらゆる手段を講じる決意を示して以来、債務危機はいったん沈静化の兆しを見せているものの、中核の独仏でさえ、景気低迷にあえいでる実態が浮き彫りとなった。
ユーロは独仏のGDP統計を受けて下落。その後発表されたユーロ圏GDP統計を受けて再び値を下げた。
ただ、アナリストは独経済の早期回復を見込んでいる。ユーロ圏全体でも、12月のユーロ圏鉱工業生産が予想を上回る増加となるなど、第1・四半期は改善する見通しだが、プラス成長に回復できるかは不透明な情勢。
ABNアムロのニック・コウニス氏は、ユーロ圏の将来に関する不透明感後退と金融緩和が回復の種をまいたとしながらも、「財政緊縮や失業率上昇、銀行のデレバレッジは、回復が極めて緩慢なことを示唆している」とし、ユーロ高も脅威と指摘した。

<周辺国は依然弱含み>
オランダとオーストリアのGDPは、ともに前期比0.2%減となった。
ユーロ圏周辺の重債務国は一段と厳しい状況に置かれている。とりわけ落ち込みがきつかったのがポルトガルで、前期比1.8%減となった。
イタリアは前期比0.9%減。6四半期連続のマイナス成長で、2008─09年のリセッション(景気後退)時よりも落ち込みが長期化している。
モンティ首相が進めてきた財政再建策が下押し要因となっており、今月の総選挙を争う主要勢力は、景気支援として減税実施を掲げている。
2週間前に発表されたスペインの第4・四半期GDPは前期比0.7%減だった。
ギリシャは前年比6.0%減。政府が進める緊縮財政によって、2013年も6年連続のマイナス成長になる公算が大きい。
スペインなど重債務国では、企業のスリム化や生産性向上を目的とする賃下げや人員削減による恩恵が出始めている。
ECBは年内の景気回復を見込むが、ユーロ高が継続すれば、ようやく改善してきた重債務国の競争力が再びそがれる恐れもある。
2013/02/15 02:42 ロイター

うーん、最近元気な指標が出てきているEUでしたが、今回のGDP発表はかなり良くなかったようです。
残念ですね。

しかし、現在のユーロの水準は、昨年末から一気に急騰していて、ほくほくには少々高く感じる水準です。
このあたりで一旦落ち着いて、少し下がってくれた方がありがたいと思います。

ということで、今回の発表内容は、ほくほくにとってはむしろありがたい方向の内容となりました。

それでは、良い週末を。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

日本のGDPはマイナス幅縮小

header_30

こんにちは、ほくほくです。

昨日、日本の2012年第4四半期GDPが発表されました。

10─12月期実質GDP3四半期連続マイナス、消費底堅くマイナス幅縮小に寄与

 内閣府が14日発表した2012年10─12月期実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.1%となった。3四半期連続でマイナス成長となったがマイナス幅は縮小、民間最終消費支出が2四半期ぶりにプラスに転じたことなどが押し上げに寄与した。

 民間最終消費支出は、実質プラス0.4%。厳寒で冬物衣料が好調だったことが影響し、底堅く推移した。このほか、東北の復興住宅建設などで民間住宅投資が好調だったほか、復興関連予算の執行で公共投資が内需を下支えした。 

 一方、設備投資は4四半期連続でマイナスとなった。この結果、内需寄与度はプラス0.1%と、2四半期ぶりにプラスに転じた。

 外需寄与度はマイナス0.2%と引き続きマイナスだったが、財貨・サービスの輸出は7─9月期の前期比マイナス5.1%から、10─12月期はマイナス3.7%とマイナス幅が縮小。海外経済の減速を背景とした輸出の低迷にも持ち直しの兆しが見られ始めた。

 名目GDPは前期比マイナス0.4%で3四半期連続でマイナスとなった。
2013/02/14 09:05 ロイター

日本のGDPは、これで3四半期連続でマイナスになりましたが、それでもマイナス幅を縮小したことで、今後の見通しが明るくなりました。
そもそも、日本はすでに就労人口も全体の人口も減少に転じているので、生産性が一定ならGDPが減少するのも道理です。
それを生産性の改善によってゼロ近い水準にしているのですから、かなり頑張っているといえるでしょう。

良くない面のニュースばかりがメディアを彩りますが、いいところも見つけて、運用に活かしていきたいですね!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、本日のFX運用成績です。

20130215_fx.jpg

本日の収入は -245 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,365,497 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,544,864円)
+スワップ(2,633円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

今日は珍しくマイナスを出しました。
ちょっと今試験的に実施していることがあるので、その影響です。

今週も激務でしたが、ようやく終わりました。
週末は、土曜日の朝から楽しいお出かけです!

今週も1週間、お疲れ様でした。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 17:39 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月14日

日銀、今回は様子見

header_29

こんにちは、ほくほくです。

今日はいろいろあって、記事更新が遅くなってしまいました(汗)

さて本日、日銀の金融政策決定会合後の発表がありましたね。

日銀が追加緩和見送り、焦点は新総裁人事と4月以降の政策へ

 日銀は13、14日に開いた金融政策決定会合で追加の金融緩和を見送った。前回1月に2%の物価目標導入など大胆な緩和策を打ち出したばかりのため、政策効果を見極めるのが適切と判断した。市場では、3月に就任する次期総裁の下での初会合となる4月以降の政策に関心の焦点が移りつつある。

 今回の会合では政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0─0.1%程度に据え置くとともに、基金による資産買入計画をそれぞれ現状維持とすることを全員一致で決めた。宮尾龍蔵審議委員が、実質的なゼロ金利政策を2%の物価目標の実現が見通せるまで継続する議案を提出したが、反対多数で否決された。

 鉱工業生産の改善などを受け、前回会合で「弱めに推移している」としていた景気判断を「下げ止まりつつある」に上方修正した。海外経済についても、「減速した状態が続いているが、持ち直しに向けた動きもみられている」と回復の兆しを指摘し、判断を引き上げた。一方、工作機械受注の低迷など中国向け資本財輸出の回復が確認できていないことなどを理由に、「設備投資の現状判断は据え置いた」(白川方明総裁)。

 市場では、もともと政策据え置きが予想されていたため、ドル/円相場の反応は限定的だった。次に市場が動くのは「新体制の布陣を見てから」(IG証券マーケットアナリストの石川順一氏)とみられている。

 白川総裁は決定会合後の会見で次期総裁の要件として、「中央銀行の幅広い業務についての十分な理解と知識、立場の異なるさまざまな人の意見に耳を傾ける謙虚さ、そしてグローバルな視点」を挙げた。

 急激な円安に対する諸外国の批判が増え、日米欧7カ国(G7)が12日に緊急共同声明を発表する事態となった。白川総裁は、金融政策は「デフレ脱却など国内経済の安定に照準をあてている」と反論。「為替に影響を与えるのは事実だが、為替誘導を目的とはしていない」と説明した。
2013/02/14 18:37 ロイター

今回も予想通り政策金利は据え置きですが、焦点は白川総裁の後任人事に移っているようです。
したがって、今回の会合では現状の様子見となったようですね。

変化の前は動きにくいと。

ちなみにマーケットの方は今、15日から開催されるG20に焦点を移しています。
やはり変化の前は動きにくいということで、今日の相場はあまり変動がありませんでした。

20130214_fx.jpg

本日の収入は 87 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,365,742 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,545,151円)
+スワップ(2,591円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

本日は、ちょっとさびしい結果。
今後の為替動向に期待するとしましょう。

今週もあと1日ですね。
頑張りましょう。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

オーストラリアの雇用者数は改善

header_28

こんにちは、ほくほくです。

今日はまず、オーストラリアの1月雇用統計を見てみましょう。

1月の豪就業者数は前月比+1.04万人、失業率は5.4%で変わらず

 オーストラリア連邦統計局が7日発表した1月の雇用統計によると、就業者数は季節調整済みで前月比1万0400人増加し、失業率は前月から変わらずの5.4%だった。
 ロイターがまとめた市場予想では、就業者数は5000人増、失業率は5.5%だった。
 前年比では就業者数は0.9%の増加にとどまり、過去のトレンドである1.6%付近を大幅に下回った。
 
 最近発表された経済指標は弱い内容が多かったことから、やや安ど感の広がる内容となった。
 ただ、内訳をみるとフルタイム雇用者は季節調整済みで9800人減少、労働参加率は3カ月ぶり低水準の65.0%に低下している。パートタイム雇用者は2万0200人増加した。
 
 アナリストは、内需の弱さや歴史的高水準にある豪ドル相場がもたらす競争激化により、失業率は今後も上昇するとみている。
 RBCキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、Su-Lin Ong氏は「見出しの数字は悪くないが、中身がやや弱いことに注目すべきだ。この数字はおそらく、ペースはともかく労働市場はまだ悪化するとの中銀の予想と一致したものだろう。あまり急がず今後の経済統計を待ちながらも緩和バイアスを取る姿勢に沿っている」と述べた。
 
 中銀は失業率について、今後数カ月間にまだ若干上昇するとの見方を示している。アナリストの多くは、今年は鉱業部門への投資ブームが頭打ちになり、失業率は6%に向けて上昇するリスクがあるとみている。
2013/02/07 11:34 ロイター

今回の雇用統計では、失業率は5.4%と前月から変わらずでしたが、就業者数は1万400人の増加となりました。
増加となりましたが、最近のトレンドから見れば弱いという評価のようです。

ちなみに、オーストラリアの失業率は、1年前の2012年1月は5.1%。
その頃に比べると上昇しています。

一方、オーストラリアの就業者数は、1年前の2012年1月は1145万人。
今年の1月は1154.9万人と、こちらも上昇しています。

就業者数の増加以上に就業人口が上昇しているということでしょうか。
だとすると、単純に考えて、GDPも上昇していきそうですね。

失業率は変わりませんが、就業者数が増えているので、その分国全体の生産力は上がっていると考えれば、景気も良くなってくれそうな気がしますが・・・
それはそれとして、ほくほくにとって重要なのは、結局為替相場がどうなるか、です。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、ではその為替相場がどうなったかですが・・・

20130213_fx.jpg

本日の収入は 2,025 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,365,655 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,545,151円)
+スワップ(2,504円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

相場の動きは、ほくほくの資産運用にプラスに働いてくれているようです。
ありがたいことです。

とりあえず、経済指標を捉えるほくほくの物差しは、ポートフォリオにプラスかマイナスか、です。
明るい将来のために!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

ニュージーランド2012年第4四半期雇用統計は強弱織り交ぜた結果

header_27

こんにちは、ほくほくです。

今日はiOS6.1.1のリリースがあって、ほくほくのiPhone4でiTunesから購入した曲が聴けなくなっていたバグがFixされるかと思いきや・・・iPhone4でのiOSアップデートはありませんでした。
残念。
またしばらく、iPhoneで曲が聴けないのかと諦めて試してみたら・・・正常に動作しました。

なぜ!?

結果として、何も問題なく良い方向。
ほくほくの焦りはなんだったのか・・・

さて、そんな話はどうでもよく(汗)、今日は先週発表されたニュージーランドの2012年第4四半期雇用統計の内容を見てみましょう。

シドニー外為・債券市場=豪ドルは対米ドルでなお軟調、債先は上昇

7日のシドニー外国為替市場は、豪ドルは対米ドルでなお軟調に推移している。対円では最近の急上昇で付けた約4年ぶりの高値水準から値を下げている。

 1月の豪雇用統計は、就業者数が予想を上回り失業率を前月比横ばいにとどめた。これを受け豪ドルは、一時1豪ドル=1.0333米ドルまで上昇。しかし、就業者数の増加はパートタイムによる増加で、フルタイムは減少だったため、その後は1.0314米ドルに下げている。

 ウエストパック銀はノートで「フルタイムの就業者数が9800人減少したことはすぐにネガティブに受け止められた。トレーダーらは雇用統計が(当初考えていたほど)好調ではないと判断した」と指摘した。

 現在の下値支持線は、200日間移動平均の1.0312米ドル、次が1.0296米ドル。上値抵抗線は1.0360─1.0400米ドル近辺。
 対円では、一時1豪ドル=97円42銭を付けたが、直近では96円27銭まで後退した。

 NZドルは、NZ雇用統計が弱い内容だったことでNZ準備銀行(RBNZ、中央銀行)が利上げを急がないとの見方が強まり、1NZドル=0.8357米ドルの安値を付けた。
2013/02/07 15:17 ロイター

ロイターの記事の最後の方に、NZ雇用統計が弱い内容との記載があります。

実際には、ニュージーランドの失業率は、予想7.1%に対して結果6.9%で良好。
一方で就業者数は、予想0.2%増だったのに対し、結果は1.4%の減少となりました。

良いところと悪いところのあった今回の雇用統計で、ニュージーランドは引き続き様子見、利上げもしばらくなさそうという見込みのようです。

ほくほくは直接NZドル投資などをしていませんが、オーストラリアとニュージーランドはリーマンショック後利上げを行った国なので、政策金利動向は気になります。
早く利上げをして、円安方向にもっていってもらいたいですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20130212_fx.jpg

本日の収入は 4,038 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,363,630 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,543,154円)
+スワップ(2,476円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

今日もまた、かなり利益が出てくれました!
これはうれしい〜!!

最近の運用成績を見ていると、ほくほくの目標達成、そして引退もいい感じに早まるのでは!?という気がしてきます。

・・・実際は、そんなに甘くなくて、引退などまだまだ先なんですけれど・・・

オチがついたところで、今日はこの辺で。 o(^0^)o

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:05 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

イギリスは政策金利据え置き

header_26

こんにちは、ほくほくです。

今日は三連休最後の日ということで、新宿御苑に散歩に行っていました。
まだまだ寒い日が続きますが、福寿草や寒桜などは早くも花が咲き始めていますね。
春が待ち遠しいです。

さて今日はまず、先週発表されたイギリスの政策金利から見ておきましょう。

英中銀据え置き、英国債66億ポンドを再投資

イングランド銀行(英中央銀行)は7日、資産買い入れプログラムの規模を3750億ポンドに据え置くと同時に、政策金利も過去最低の0.5%に据え置いた。

また、3月に期限迎える英国債66億ポンドを再投資する方針を発表した。

英中銀は声明で「インフレを早期に目標水準に戻すために、市場が見込んでいるよりも早い時期に現在の刺激策を解除することは、回復を頓挫させ、中期インフレ目標を下回るリスクがある」との見解を示した。

さらに「成長とインフレの見通しによって正当化されるならば、追加の金融刺激措置を講じる用意があるとの意見で金融政策委員会は一致した」とした。

そのうえで「英経済が、需要と有効供給の双方の点で、ペースは遅いが持続的な回復に向かうと予想している。ただ、特にユーロ圏が直面する課題を考えれば、リスクは下向きだ。」とした。

声明を受け、ポンドは下落した。
2013/02/08 00:21 ロイター

イギリスは今回も金利を据え置きし、過去最低金利を維持します。
まだまだしばらくは、政策金利を上げる動きにはならないでしょう。

声明を受けてポンドは下落。
あとは最近同じく下落傾向にある円とどちらが下がるかで、ポンド円のレートが上昇するか否かが決まります。
他の通貨を見ていると、やはり円の方が下落しそうですけどね。

イギリス経済にも、早く春が来てほしいものです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20130211_fx.jpg

本日の収入は 500 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,359,592 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,539,127円)
+スワップ(2,465円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

今日の収入はぴったり500円。
今日は相場があまり動かなかったみたいです。

明日以降、また相場がダイナミックに動いてくれるかどうかがとても楽しみです。
今週も頑張りましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 18:51 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

【絵画】 歌川広重 『名所江戸百景』

Hiroshige_MeishoEdo_001.jpg
歌川広重(1797-1858)
『名所江戸百景』
1856-1858

有名な浮世絵師、歌川広重(1797-1858)が、最晩年に手がけた連作の浮世絵名所絵。
図案家の梅素亭玄魚の表紙目録1枚と118枚の名所絵からなる連作。二代目広重の「赤坂桐畑雨中夕けい」も含めて、ここでは120枚の絵を掲載しています。
広重が晩年に仕上げた作品というだけあって、構図の取り方や多版刷りの特性を最大限に活かすなど、完成度随一の浮世絵と言われています。
この『名所江戸百景』を見ていると、東京の街歩きがとても楽しくなります。

広重の大江戸名所百景散歩―江戸切絵図で歩く (古地図ライブラリー (3))広重の大江戸名所百景散歩―江戸切絵図で歩く (古地図ライブラリー (3))
堀 晃明

広重の東海道五拾三次旅景色―天保懐宝道中図で辿る (古地図ライブラリー (5)) 謎解き 広重「江戸百」 (集英社新書ヴィジュアル版) 歌川広重保永堂版 東海道五拾三次 (謎解き浮世絵叢書) 広重 名所江戸百景/秘蔵 岩崎コレクション 天保国絵図で辿る広重・英泉の木曽街道六拾九次旅景色 (古地図ライブラリー)

絵の一覧はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 13:25 | Comment(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

【今週の利益】('13/02/09)14,916円

header_25

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ14,916円の大幅利益でした!

2週連続で1万円超え!

  【先週末】
20130201_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20130208_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,359,092 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,538,681円)
+スワップ(2,411円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

今週は、月曜日にブログアクセス数49万HIT達成、そして火曜日に獲得利益135万円達成と、ブログ運用と資産運用でそれぞれ節目を迎えることができました。

長く続けているものが、少しずつ節目を超えて成長していくのは楽しいものです。

最近では、御朱印も結構な数が溜まり、登山の記事も増えてきています。
さらに、もっと別なコンテンツも増やしたいなと思っています。

続けてきたブログの記事を見返してみると、いろいろなつながりや新しいコンテンツが見えてきたりしています。

まだまだ、楽しんでいきます。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 21:08 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

ECBは金利据え置き。ユーロの動向を注視。

header_24

こんにちは、ほくほくです。

昨日は主要国の経済指標発表が集中しました。
今日はその中から、EUの政策金利を見てみたいと思います。

ECB、主要政策金利を0.75%に据え置き

 欧州中央銀行(ECB)は7日、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.75%に据え置いた。据え置きは7カ月連続。
 下限金利の中銀預金金利もゼロに、上限金利の限界貸出金利も1.50%にそれぞれ据え置いた。
2013/02/07 21:50 ロイター

今回もECBは金利据え置きとなりました。

EU圏の景気が回復すれば、今度は利上げに転じるかとも思うのですが、最近の為替相場はそう簡単ではないようです。

ECB総裁がユーロ高の影響注視、口先介入との見方も

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は7日の理事会後の会見で、ユーロ高が経済に及ぼす影響を注視する姿勢を示した。これにより、ユーロが上昇を続ければECBが利下げに動く可能性があるとの観測が強まった。

ドラギ総裁はこのところのユーロの上昇について、「ある意味でユーロへの信認回復の表れと言える」と指摘。
ただ、「為替相場はファンダメンタルズを反映すべきであり、ユーロの名目及び実質実効為替レートはおおむね長期的平均に近い水準にある」との考えを示し、「為替レートは政策目標ではない。しかし、為替レートは成長と物価安定にとって重要だ。そのため、ECBはユーロの上昇が続くかどうかを見極め、物価安定に対するリスク評価を見直していく」と述べた。

ユーロ/ドルは1日に1年3カ月ぶりの高値となる1.3711ドルまで上昇。ただ、この日のドラギ総裁の発言を受け、ユーロは対ドルで1週間ぶり安値に下落。対円でも下落した。

このところのユーロ高を受け、フランスのオランド大統領は5日、ユーロを「根拠なき動き」から守るため、ユーロ圏としての為替政策が必要と欧州議会で訴えている。ただ、ドイツは冷めた反応を示すなど欧州内には温度差が存在している。

アナリストの間では、ユーロ高を経済成長と物価安定に結びつけることで、ドラギ総裁は一定の口先介入効果を得ることに成功したとの見方が出ている。

ABNアムロのニック・コウニス氏は、「ユーロ高が継続すれば、ECBが利下げに動く可能性があることを示している」と指摘。INGのカールステン・ブレゼスキ氏は、「ドラギ総裁は発言を通してユーロ相場を引き下げることに成功し、ECBが政策措置を取る可能性に道を開いた」と述べた。

ECBはこの日の理事会で、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.75%に据え置いた。据え置きは7カ月連続。下限金利の中銀預金金利もゼロに、上限金利の限界貸出金利も1.50%にそれぞれ据え置いた。

ドラギ総裁はユーロ圏経済について、2013年の早い時期は弱さが広がる見通しだが、それ以降はECBの緩和的な金融政策スタンスや金融市場の信頼回復、世界的な需要の高まりなどにより、経済活動は緩やかに回復していくとの見方を示した。ただ、上振れリスクよりも下振れリスクのほうが大きいとも述べた。

総裁の見解は、前回の理事会後の会見で示したものとほぼ同じだった。

金融機関が3年物資金供給オペ(LTRO)資金の早期返済に着手したことについては「金融市場の信頼感改善を反映している」とした上で、短期金融市場をひっ迫させる潜在的要因になっているか注視すると表明。「金融市場の状況やそれが金融政策スタンスに与える潜在的な影響を注視していく」と述べた。

金融政策については、引き続き緩和的とした。

会見では、イタリアの銀行モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)の損失隠し問題について、2006年から2011年までイタリア中央銀行総裁を務めたドラギ氏がどこまで把握し、どのような対応をとったかをめぐっても質問が出た。

ドラギ総裁は「国際通貨基金(IMF)も、イタリア中銀がモンテ・パスキの問題に対し、法的枠組みの範囲内で適切かつ時宜を得た対応をとったとの暫定的な見解を公表している」と説明し、ユーロ圏銀行監督機関としてのECBの今後の役割に影響はないと強調した。
2013/02/08 06:18 ロイター

ポイントは、「ユーロ高が継続すれば、ECBが利下げに動く可能性がある」です。

確かに、最近のユーロはかなり高い水準にありますからね。
ユーロ買いに資金が集まらないように、金利を低く保っておく、あるいは利下げする可能性もあるということなのでしょう。

スワップが下がるから、利下げはしないでほしいですけれど。

さてさて、どうなるでしょうか。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20130208_fx.jpg

本日の収入は 246 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,359,092 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,538,681円)
+スワップ(2,411円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,450,000円)

今日は、預託証拠金額がどーんと増えていますが、これは5万円の追加資金を投入したから。
こうして、毎月徐々に資金を積み立てて行っているのです。

毎日の小さな利益、毎月のちょっとした積立でも、時間の力を利用すれば大きく育てることができます。
そのための日々の努力と、リスク低目の忍耐力。
時間の力を最大限に活用する長期投資で、じっくりと頑張っていきます。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 18:20 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

EUの失業率は、引き続き過去最悪水準

header_23

こんにちは、ほくほくです。

今日はまず、先週発表されたEUの雇用統計を見てみましょう。

12月のユーロ圏失業率は11.7%、11月改定値と変わらず

欧州連合(EU)統計局が1日発表した12月のユーロ圏の失業率は11.7%となった。11月の11.7%(改定値)と変わらずだった。
2013/02/01 19:25 ロイター

12月のユーロ圏の失業率は、11月(改定値)と同じ11.7%。
過去最悪水準維持という状況です。

統計内容を見てみると、まずユーロ導入17ヵ国の失業率が11.7%。
EU圏27ヵ国では、10.7%の失業率です。

そして今回最も失業率が高かったのは、ギリシャの26.8%(10月統計数値)。
2番目がスペインの26.1%。
この2ヵ国では、4人に1人が失業という状況。

3番目に高かったのはポルトガルの16.5%。
以降は、全て14%以下に収まっています。

一番失業率が低いのは、オーストリアの4.1%でした。

4.1%・・・
そういえば2月6日の記事でお伝えした日本の12月失業率が、4.1%から若干悪化して4.2%という結果でした。

日本の失業率は、EU圏の最低失業率に匹敵しているんですね。
意外にすごいです、これは。

雇用統計で、失業率や完全失業者数という数字を見ると、少し暗い気分になります。
働きたくても働けないというのは、つらいのではないかと。

最近、ほくほくはまた非常に仕事が忙しく、かなり愚痴っていますが、これではいけないですね。
働けない人もいるということを意識して、前向きに頑張りたいと思います。
思います、とりあえず(汗)

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20130206_fx.jpg

本日の収入は 1,186 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,358,846 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,488,450円)
+スワップ(2,396円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,400,000円)

今日も順調に利益がでました。

さてさて、ほくほくは昨晩、仕事で徹夜でした。
もう若くないのに・・・

ということで、今日はご飯を食べて早々に寝てしまいたいと思います。

こうやって、激務の後に寝る瞬間って、もう最高の気分です!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:11 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする