経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2013年02月06日

経済指標発表スケジュール 2013年1月

header_22

こんにちは、ほくほくです。

2013年1月の主要国の経済指標発表が出そろいましたのでここにまとめておきます。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/28(金)1/4(金)1/8(火)1/23(水)1/17(木)
政策金利1/22(火)1/30(水)1/10(木)1/10(木)1/31(木)
GDP1/30(水)1/25(金)

各指標の発表内容はリンク先記事に記載しています。

また、政策金利については、2000年1月からの推移をグラフ化して掲載しています。
さらに、2013年の政策金利発表予定日も記事に記載していますのでご参照ください。

  ◆主要国政策金利 2013年1月
  ◆2013年主要国政策金利発表予定

ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルールウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール
サイモン・コンスタブル=著 /ロバート・E・ライト=著/上野泰也=監訳/高橋璃子=訳

初めてでも読み解ける!「経済指標」の見方&読み方決定版 日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える 本当にわかる為替相場 ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール [改訂新版]藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書)

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、今日の運用成績をご紹介しましょう。

20130206_fx.jpg

本日の収入は 3,754 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,357,660 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,487,351円)
+スワップ(2,309円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,400,000円)

今日も大幅利益がでました!
FXって素晴らしいと思える瞬間です。

昨年中盤は、動かない相場にずっとやきもきしていましたからね。
その分、こういう瞬間があっても良いのでしょう。

ありがたいことです。

  ◆ほくほくの資産運用方法

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

それでは最後に、先週発表された日本の12月雇用統計を抑えておきましょう。

12月の完全失業率4.2%に悪化、有効求人倍率は上昇

総務省が1日に発表した労働力調査によると、12月の完全失業率(季節調整値)は4.2%で、11月の4.1%から小幅悪化した。リストラなど勤め先の都合による離職者の増加を主因に、完全失業者が前月に比べて7万人増加したことなどが背景。

ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、4.1%が予測中央値だった。季節調整値で12月の就業者数は6256万人で前月比35万人の減少。産業別では建設業が同30万人減、製造業が同27万人減など大きく減少する一方、医療・福祉は同32万人増となった。

完全失業者は278万人で同7万人の増加。内訳をみると、非自発的な離職者が111万人と同15万人増加している。これは2009年6月の同16万人増以来、3年半ぶりの高水準。このうちリストラなど「勤め先や事業の都合」による離職者が10万人を占めた。一方、自発的な離職者は同13万人減少した。

総務省では、12月の労働力調査を受け、依然として雇用情勢には厳しさが見られており、今後の動きを注視していく必要があるとしている。
2013/02/01 10:01 ロイター

日本の失業率は小幅悪化ということでした。
非自発的な離職者が111万人というのはすごいですね。。。
でもリストラ等による離職者は10万人ということなので、だとするとあとは定年でしょうか。

失業率という数字を見ると、諸外国に比べて悪い気はしませんが、離職者の数を見るとちょっとブルーになりますね。
明るい未来のために頑張りたいものです。

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:42 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月05日

【本】 国芳一門浮世絵草紙(4) 浮世袋

4094085289国芳一門浮世絵草紙4 浮世袋 (小学館文庫)
河治 和香
小学館 2010-07-06



※作成中
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:37 | Comment(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【本】 国芳一門浮世絵草紙(3) 鬼振袖

4094083960国芳一門浮世絵草紙3 鬼振袖 (小学館文庫)
河治 和香
小学館 2009-06-05



※作成中
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:34 | Comment(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主要国政策金利 2013年1月

header_21

こんにちは、ほくほくです。

2013年1月の主要国の政策金利発表が終わりましたので、その結果をまとめてご紹介しましょう。

1月の政策金利は、主要国の中では変化がありませんでした。

 ●日本 : 0.10%(←前月:0.10%)←前回2009年1月に利下げ:0.30%
 ●米国 : 0.25%(←前月:0.25%)←前回2008年12月に利下げ:1.00%
 ●EU : 0.75%(←前月:0.75%)←前回2012年7月に利下げ:1.00%
 ●英国 : 0.50%(←前月:0.50%)←前回2009年3月に利下げ:1.00%
 ●豪州 : 3.00%(←前月:3.00%)←前回2012年12月に利下げ:3.25%
 ●NZ : 2.50%(←前月:2.50%)←前回2011年3月に利下げ:3.00%

一番直近では、オーストラリアが昨年12月、そしてその2ヵ月前に利下げしていること、またEUが昨年7月に利下げしている状況です。
今後はさらに利下げするのか、それともどこかの国が利上げに転じるのかが注目です。

2000年1月からの政策金利の推移は以下の通りです。

20130202_interest.jpg

現在は6ヵ国すべてが史上最低金利に張り付いている状態ですね。
早く利上げに転じ、FXのスワップをふやしてほしいです。

2013年の主要国の政策金利発表予定はこちらの記事に記載しています。

  ◆2013年主要国政策金利発表予定

ちなみに本日は、オーストラリアの政策金利発表がありました。
その内容も、ここで見ておきましょう。

豪中銀、予想通り政策金利を3.0%に据え置き 必要なら追加利下げの方針

 オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は5日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを過去最低に並ぶ3.0%に据え置くことを決定した。
 据え置きは大方の予想通り。ただ、景気支援のために必要ならさらなる利下げを実施する方針を明確にした。
 緩和バイアスが明確に示されたことで、一部市場関係者の間では驚きが広がり、豪ドルは一時下落。12月に利下げが行われているだけに、市場では追加利下げの可能性は極めて限定的と考えられていた。

 実際スティーブンス総裁は今回の決定について、過去の利下げの効果がまだ表れておらず、金利を据え置くことが賢明と判断したと指摘。中国と米国の景気回復の兆候や、世界の市場の全般的な持ち直しの傾向にも言及した。
 ただその一方で、必要があれば追加緩和の余地があることを明確にした。
 「インフレ率は目標に沿った水準で推移し、成長は今後1年間トレンドをやや下回る公算が大きく、中銀は緩和スタンスが適切と考えている」との認識を示し、「需要を支えるために必要なら、インフレの状況により追加緩和の余地がある」とした。
2013/02/05 14:59 ロイター

最近はオーストラリアは様子を見て利上げに転じるのではないかという見方もありましたが、今回の発表は「必要なら更なる利下げを実施する方向」とのこと。
少し、先行きに含みを持たせる言い方ですが、この発表で相場が動いて利益をあげてくれたので良しとしましょう。

ゼロ金利との闘い―日銀の金融政策を総括するゼロ金利との闘い―日銀の金融政策を総括する
植田 和男

日銀はだれのものか デフレーション―“日本の慢性病 現代の金融政策―理論と実際 ポスト・マネタリズムの金融政策 デフレとの闘い

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20130205_fx.jpg

本日の収入は 2,553 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,353,906 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,483,554円)
+スワップ(2,352円)
+出金額合計(268,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,400,000円)

今日もまたまた大幅利益!
いいですね、最近の相場状況。
今日のRBAの政策金利発表も寄与してくれています。

そして、昨日の記事で書き忘れましたが、獲得利益135万円達成!
嬉しい節目です。

今日はこんな記事が日経新聞に出ていました。

売買高、リーマン後最高 1月東京 4年10カ月ぶり水準、世界3位浮上の勢い

 東京外国為替市場の売買高が回復してきた。1月の円とドルの売買高は2008年3月以来4年10カ月ぶりの水準となり、リーマン・ショック後で最大となった。円の急速な下落で、海外勢を含めて円を積極的に売買する投資家が増えている。外為市場の売買高で、シンガポールを抜いて世界3位に浮上する勢いだ。

 日銀によると、東京の銀行間市場で1月の円・ドルの直物(スポット)取引の1日当たり売買高平均は約165億ドルと前月に比べて約6割増えた。1月に円安が進み、円に関する取引が全体の約7割を占める東京市場の売買が盛り上がった。
 特に日銀が2%の物価上昇率目標導入を決めた1月22日の金融政策決定会合当日の売買高は300億ドルを超え、政府が大規模な円売り介入を実施した11年10月31日以来の規模になった。
2013/02/05 日本経済新聞 朝刊

いいですね〜。
このエネルギーを、是非有効に活用して、利益を積み重ねていきたいものです。

今は相場にチャンスが眠っている状況。
うまく運用していきましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 19:20 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

【本】 国芳一門浮世絵草紙 侠風むすめ

国芳一門浮世絵草紙 侠風むすめ (小学館文庫)国芳一門浮世絵草紙 侠風むすめ (小学館文庫)
河治 和香

小学館 2007-05-10

 前作「笹色の虹」が評論家に絶賛された新鋭が、鉄火肌の浮世絵師国芳と、能天気な弟子たちの浮世模様を娘の女絵師登鯉(とり)の目から描いた、ほのぼのおかしくて、ちょっとせつない書き下ろしシリーズ第一作。
 国芳の娘登鯉は、刺青が大好きで博奕場にも平気で出入りするような<侠風(きゃんふう)>な美少女。
 一方で、天保の改革を鋭く諷刺した国芳は、とうとう北町奉行所に召喚されてしまう。「そのサスペンスの舞台である奉行所の白洲に遠山金四郎を登場させるに及んで、時代小説の新たな書き手としての河治和香の腕が冴えわたる。それは読んでのお楽しみだ」(解説・篠田正浩)

現在でも非常に人気のある浮世絵師、歌川国芳の娘登鯉(とり)を主人公とした時代小説。
軽快で洒脱な江戸っ子気質の国芳とその弟子たち、そして主人公の恋模様などが、幕末の江戸の町人風景の中に織り込まれた作品で、気軽に読める小説でありながら、国芳の有名な絵の背景なども理解できてしまう秀逸な本でした。

国芳の絵に興味がある人には、とてもお勧めの小説です。
★★★ 続きを読む ★★★
タグ:o(^0^)o
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:47 | Comment(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

【月間運用成績】 '13年1月成績 累計134.4万円の利益

header_19

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

こんにちは、ほくほくです。

激動の1月が終わりましたね!
昨年12月からの相場変動のエネルギーは本当にすごいです。

さて、毎月第1日曜日は前月の月間運用成績報告。
今回は2013年1月の運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

まずは損益計算書ベースの運用成績です。
ヒロセ通商LionFXの月間損益計算書ベースで運用成績をご報告します。

2013年1月の確定利益は、なんと63,626円という金額になりました!

こちらは、2008年10月以降の運用成績表です。

20130203_pf_table.jpg

今回の6万円超えの確定利益は、2011年4月以来の金額です。

これはうれしい!

20130203_pf_graph.jpg

グラフの方はというと、相変わらず右肩上がり。
そして、時価総額を表す黄色いグラフがかなり上昇してきました。
つまり、含み損が減ってきた状況です。

o(^0^)o ほくほくポートフォリオでは、運用資産の時価評価額よりも、毎月生み出す利益を重視して運用しています。
ですので、含み損益の金額は関係ないのですが、そうはいっても気になるといえば気になります。
こうして時価評価額も上昇してくれると、気分も良いですね。

100万円で始めたo(^0^)o ほくほくポートフォリオも、気付けば450万円近い資産規模。
これからも時間を味方につけて、利益を積み重ねていきたいと思います。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪



<マーケットの状況>

さて、2013年1月のマーケットは、いろいろと極端な動きとなりました。
日経平均から順に見ていきましょう。

【日経平均】

20130203_NIKKEI.jpg

日経平均は、11,000円を超えてきています!
チャートを見ると、昨年11月上旬の8,600円台を底として、2か月半で2,500円も上昇してきました。
最近では市場も活況を呈しているようで、1日の売買代金が2兆円を超える日もありました。

また、昨日2月1日までの期間で12週連続上昇中となっており、これは岩戸景気以来約54年ぶりなのだそうです。(⇒関連記事

20130203_NIKKEI_W.jpg

ご覧のように、週足では現在、陽線が12個連なっています。
この記録が継続するかどうかはとても楽しみですね!


【ダウ】

20130203_DOW.jpg

海外に目を向けてみると、こちらも非常に好調。
ダウが14,000ドルを超えたのは、2007年10月以来なのだそうです。(⇒関連記事

20130201_DOW_Monthly.jpg

ダウが史上最高値を記録したのは、この2007年10月の9日のこと。
14,164.53ドルでした。

もしかしたら、2月に最高値を更新するのでは!?
雇用統計などの各種経済指標を見ても、アメリカ経済は徐々に回復してきているようです。
これは、いろいろな意味で楽しめそうですね。


【米ドル】

20130203_USD.jpg

今回紹介するチャートは、みんな同じ形に見えますね(汗)
米ドルの日足チャートも、ご覧の通り上がりっぱなしです。

現在、93円に迫る勢い。
2010年5月以来の水準です。

ただ、米ドルについては、他のユーロや豪ドルと比べると動きが鈍い感じがしています。
まだまだ上昇余地を残していますし。
他の外貨との関係でも、米ドルの値が戻るかどうかが、今後の動きの方向性を決めそうです。


【ユーロ】

20130203_EUR.jpg

ユーロの最近の値動きの良さには目を見張ります。
前回の月間運用成績の時は115円台でしたが、現在は126円台に乗せています。
1ヵ月で10円上昇というのはすごい。

20130203_EUR_M.jpg

月足10年のチャートで見てみると、現在は2010年前半の水準。
もうすぐ、2009年以来の130円台に入ろうかというところまで来ています。

楽しみですね!

ちなみにですが、2008年8月からの3ヵ月間の大幅下落。
ここでユーロは、50円近く落ちているんですね。
そういった意味で、相場が活況を呈している今の状況は要注意です。


【豪ドル】

20130203_AUD.jpg

最後に豪ドルですが、これも一緒です。上がりっぱなし。
現在は、昨晩97円に届いたようです。

昨年は春過ぎから11月ごろまで、ほとんど相場が動かずつまらない思いをしました。
今はその反動もあるのか、ものすごい相場上昇に、なんか心がときめきます。

日経平均の連続上昇、ダウの最高値など、来月もマーケット状況は楽しめそうです。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、2月1日時点のo(^0^)o ほくほくポートフォリオの状況をご報告します。

損益計算書ベースの運用成績は冒頭の通りですが、実際に運用していると、損益計算書と同じタイミングで画面キャプチャがとれなかったりするので、o(^0^)o ほくほくポートフォリオではブログ記事ベースで運用成績を集計しています。

今回の集計期間は、2013年1月7日(月)〜2013年2月1日(金)までの4週間です。

この期間の獲得利益は、50,804円となりました。

2008年10月13日の運用開始以降の、ポートフォリオの成長の軌跡はご覧の通りです。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20130201_fx.jpg

現在まで運用し続けてきた結果、積み重ねてきた獲得利益とその内訳はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 1,344,176 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,483,708円)
+スワップ(2,468円)
+出金額合計(258,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,400,000円)

このポートフォリオでは、運用のご褒美として、獲得利益の20%(千円未満切捨て)を出金するルールとしています。

今回の出金額は、今月の獲得利益の20%なので・・・10,000円!
思ったよりも大きなお小遣いになりました。
2月に温泉に行く予定なので、その時の資金に充てたいと思います。

2月も、まだまだ気になる相場状況!
この相場のエネルギーを、うまく利益に変えて行きたいですね。
チャンスはまだ続きそうです。

  ◆ほくほくの資産運用方法

岡安盛男のFXで稼ぐ47の法則−なかなか勝てない人のための急所ガイド岡安盛男のFXで稼ぐ47の法則−なかなか勝てない人のための急所ガイド
岡安盛男

新版岡安盛男のFX攻略バイブル−長く勝ち続けるトレーダーを目指す人のための実践書 はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール FX最強チャート GMMAの真実 No.1為替ディーラーが伝授する インターバンク流FXデイトレ教本 一番売れてる投資の雑誌ZAiが作った 低リスクでカンタンなFXトレード演習帳―マンガと図解でよくわかる!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

【御朱印マップ】 役行者霊跡 @近畿地方


より大きな地図で 【御朱印マップ】役行者霊蹟(近畿地方>奈良県、京都府、大阪府、和歌山県、三重県、滋賀県) を表示

修験道の開祖とされる役行者ゆかりの三十六寺社の霊場巡礼。
役行者1300年遠忌を機に、2001年に設立された。
通常の霊場巡礼と異なり、札所番号は定められていない。

札所の一覧はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 11:41 | Comment(0) | 御朱印◆御朱印マップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【御朱印マップ】 西山国師霊場 @東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方


より大きな地図で 【御朱印マップ】西山国師霊場 を表示

法然上人の高弟で浄土宗西山派の祖、証空上人のゆかりの地を巡る霊場。
東北地方から近畿地方までの範囲に番外5箇所を含む21箇所の札所がある。

札所の一覧はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 11:10 | Comment(0) | 御朱印◆御朱印マップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

【今週の利益】('13/02/02)10,760円

header_18

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週の運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ10,760円の大幅利益を獲得しました!

  【先週末】
20130125_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20130201_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,344,176 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,483,708円)
+スワップ(2,468円)
+出金額合計(258,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,400,000円)

あと少しで、このポートフォリオの獲得利益が135万円に届こうかというところ。
最近は相場の動きが活発なので、来週中ぐらいには達成できるかもしれません。

非常に楽しみです。
相場が動いているときの資産運用は楽しいですね!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、昨日は第1金曜日だったので、アメリカの雇用統計が発表されています。

1月米非農業部門雇用者数は15.7万人増、緩やかな回復示す

米労働省が1日発表した1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比15万7000人増加した。過去2カ月の増加分も上方改定され、緩やかな景気回復が続いていることが示された。

ただ、失業率は0.1%ポイント上昇の7.9%となった。

ロイターがまとめたエコノミスト予想は非農業部門雇用者数が16万人増、失業率は前月から横ばいの7.8%だった。

2012年11、12月の非農業部門雇用者増加分は当初発表から計12万7000人上方改定された。

ストーン・アンド・マッカーシー・リサーチ・アソシエーツの経済アナリスト、テリー・シーハン氏は「(過去2カ月分の)上方改定を踏まえれば、実際にはかなり良い内容だ」と述べた。

第4・四半期の米国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比0.1%減と、国防支出の減少などが響いて予想外のマイナス成長となったが、この日の雇用統計を受けて景気後退リスクをめぐる懸念は和らぐ見通しだ。
2013/02/02 02:13 ロイター

非農業部門の雇用者数が15.7万人増えたということで、今回の雇用統計も市場には好感されたようです。
失業率は、失業者数が12.6万人増えて1,233.2万人になったので、0.1ポイント上昇して7.9%となりました。

昨年の1月の雇用統計時には、失業率は8.3%だったので、だいぶ改善してきていますね。
ちなみに一昨年の1月では、失業率は9.0%。

現在アメリカのFOMCは、失業率が6.5%に低下するまでゼロ金利を続けると発表しています。
今のペースで行くと、少なくともあと2年はゼロ金利が続きそうですね。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

ところで昨日は、こんなニュースも飛び込んできています。

ダウが1万4000ドル台回復、07年10月以来=米株市場

1日の米国株式市場は、一連の米経済指標が好調だったことから急反発し、ダウ工業株30種は2007年10月以来初めて1万4000ドルの大台に乗せて取引を終えた。

ダウ工業株30種終値は149.21ドル(1.08%)高の1万4009.79ドル。
ナスダック総合指数は36.97ポイント(1.18%)高の3179.10。
S&P総合500種は15.06ポイント(1.01%)高の1513.17で取引を終えた。同指数の1月の上昇率は5%。1月としては1997年以来の大幅な上昇となった。

週足では3指数共に5週間連騰となった。

この日に発表された1月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比15万7000人増加。過去2カ月の増加分も上方改定され、緩やかな景気回復が続いていることが示された。

また、1月のISM製造業部門指数は9カ月ぶりの高水準に上昇、ロイター/ミシガン大学が集計した1月の米消費者信頼感指数(確報値)も上昇。さらに12月の建設支出も増加した。

ノーススター・インベストメント・マネジメントの最高投資責任者(CIO)、エリック・クビー氏は、「これらの指標はすべて、経済が緩慢ではあるものの確実に回復し続けていることを示している」と述べた。

米株式市場には大量の資金が流れ込んでおり、これが年初からの株価上昇につながっている。
2013/02/02 08:13 ロイター

実際にチャートを見てみると、リーマンショック前の水準まで株価が回復してきていることがわかります。

20130201_DOW_Monthly.jpg

元気のある相場は素晴らしい!
来週の相場も、期待できそうですね。

今週はほくほくな成績になりました。
来週も頑張りましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 15:02 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

ニュージーランドは金利維持。それよりも、54年ぶりの事態が!

header_17

こんにちは、ほくほくです。

1月は、月末に主要国の経済指標発表が集中していますね。

今日ご紹介するのは、1月最終日に発表されたニュージーランドの政策金利です。

NZ中銀、政策金利を2.5%に据え置き

ニュージーランド準備銀行(中央銀行)は31日、政策金利のオフィシャル・キャッシュレートを2.5%に据え置くと発表した。
2013/01/31 05:09 ロイター

はい、サラッとしたニュースです。
金利維持ですね。

ただ、別のロイターのニュースでは、ニュージーランドのエコノミストが利上げを支持したという話もあり、NZドルが上昇しているようです。

対円では、外貨が軒並み上昇しているのであまり目立ちません。

さて、今日は日経にこんなニュースがありました。

日経平均、岩戸景気以来の連続上昇 似通う政策期待公開日時

 1日の株式市場で日経平均株価は52円高の1万1191円と昨年来の高値を更新した。今週(1月28日〜2月1日)の日経平均株価は週間で264円(2.4%)高と12週連続で上昇した。12週連続の上昇は1958年12月〜1959年4月の17週連続以来、ほぼ54年ぶりの長さとなった。1958年は「岩戸景気」が始まった年だ。そして今、高度経済成長期以来の記録に迫りつつある原動力は、安倍晋三政権のデフレと円高からの脱却を目指す政策への期待感だ。
2013/02/01 16:03 日経新聞

すごいですね、日経平均。
なんと、54年ぶりの連続上昇みたいですよ!

これはまた、今後が楽しみな展開になってきました。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

そんな今日のFX運用成績ですが、こちらもすごいことになっています。

20130201_fx.jpg

本日の収入は 8,108 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,344,176 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,483,708円)
+スワップ(2,468円)
+出金額合計(258,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,400,000円)

今日1日で、通常の1週間ぐらいの利益が一気に出ました!
これはすごい。

為替相場は現在、米ドルなんかは2010年以来の水準まで回復してきています。
このタイミングが利益の確定のしどころと、ほくほくは現在頑張っています。

今週は素晴らしい締めくくり、そして2月は最高のスタートになりました。
週末にゆっくりと、次の戦略を練りたいと思います。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 19:26 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする