2013年05月18日

【今週の利益】('13/05/18)8,981円

header_11

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ8,981円の利益を獲得することができました。

  【先週末】
20130510_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20130517_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなります。

◆ 現在の獲得利益 = 1,515,554 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,954,064円)
+スワップ(1,490円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,740,000円)

今週は米ドルが103円を突破しました。
相場はまだまだ上昇基調のようですね。
値動きも大きいので、投資のチャンスが広がっています。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

そんな好調な日本景気を裏付ける数値が出てきました。

今週目標日に発表された日本の2013年第1四半期GDP速報値は、前期比で0.9%増、年率換算でなんと3.5%の大幅増加となりました。

高成長の1─3月GDP、「消費の宴」終わらぬうちに企業部門の回復必要

高成長となった1─3月国内総生産(GDP)をけん引したのは、資産効果とマインド改善による個人消費だった。アベノミクスの初期段階の効果はまず家計部門に表れた形だが、その持続性には疑問もある。消費の高揚という宴の後も息の長い波及効果を狙うには、資産効果が息切れぬうちに企業部門にバトンタッチしていくことが必要だ。

   <即効性高い資産効果、株価4割上昇で消費1%拡大>

 「ここまでの消費の堅調は予想外だった」──1─3月GDPをけん引した個人消費について、エコノミストの多くはここまで強くなるとは当初予想しておらず、途中から予測を上方修正する動きが相次いだ。1─3月の各消費統計をみると、高額消費や新車販売、金融取引サービスなどが押し上げたことから、株高や円安による資産効果が効いていることがうかがえる。

 日本の家計の資産構成における株保有比率はおよそ7%。米国の33%と比較すると非常に低く、株高が米国のように消費を押し上げる効果はそれほど大きくないと言われてきた。内閣府や民間エコノミストの試算では、株価が1割上昇しても消費を0.2─0.3%程度押し上げるに過ぎない。それでも今回、安倍政権誕生に対する期待が高まった昨年11月末と比較すると、今年3月末までに株価は約4割も上昇。試算上、1%前後の消費押し上げ効果があったことになる。実際、GDPにおける民間最終消費支出の前期比はプラス0.9%となり、ほぼ資産効果で説明がつく。株高効果は、即効性をもって、押し上げ効果を発揮したことになる。

 さらに、株式投資や為替取引を手掛けていない一般の消費者の購買意欲までもが堅調に推移し、エコノミストを驚かせた。春闘では一時金増額が中心で、賃金カーブを引き上げるベースアップが乏しかったことから、サラリーマンの年間給与は0.5%程度しか上がらないと予想される中、一般世帯の購買意欲はさほど高まらないとみられていた。しかし消費者態度指数や景気ウォッチャー調査など、マインド系調査は上昇を続けた。消費の現場でも、春物衣服、飲食料品、医薬・化粧品など、一般日用品の小売業販売額は1─3月に前期比で増加した。

 第一生命経済研究所・主席エコノミストの新家義貴氏は「株価イコール景気と受け止めている家計は多いため、株価の上昇によって景気回復期待が大きく高まったものと思われる」とみている。

 政策当局幹部の間からは、堅調な国内消費の中に成長戦略のヒントを探ろうという声も出てきた。「アベノミクスにまず家計が反応したことには意味がある。富をため込んだ高齢者が相当数いるということ。日本経済の成長戦略もそれにふさわしい構造にすべき」など、消費やサービスに照準を合わせた政策の展開への取り組みを主張する声もある。
2013/05/16 12:22 ロイター

相当なポジティブサプライズとして受け入れられた今回のGDP。
昨年暮れから続くアベノミクスの効果を実証する結果となりました。

ほんの半年前までは、民主党政権で、現在の景気の片りんもなかったのに、すごいですね。
景気はマインド次第と、改めて実感しました。

景気は景気として、ポイントは運用にプラスかどうかです。
このアベノミクスの効果を、資産運用にも活かしていきましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:41 | Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

EUのGDPは6四半期連続マイナスだそうです

header_10

こんにちは、ほくほくです。

今日は、あまり良くないニュースをご紹介しましょう。

第1四半期ユーロ圏GDPは0.2%減、6四半期連続マイナス

欧州連合(EU)統計局が15日発表した第1・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は前期比0.2%減となった。6四半期連続のマイナス成長となり、統計が始まった1995年以降で最長。

ドイツが辛うじてリセッション(景気後退)を回避したものの、0.1%増の伸びにとどまり、域内のリセッションを食い止めるには至らなかった。フランスもリセッション入りした。

市場予想の0.1%減を超える落ち込みとなった。2008─09年の金融危機後ほど深刻な落ち込みではないにしても、当時の5四半期連続を超える長さとなっている。

INGのエコノミスト、カーステン・ブルゼスキ氏は「苦境が続いている」とし、「ドイツを除くほぼすべての中核国がリセッションに突入し、現時点でこの下方スパイラルを食い止める手立てはない」と述べた。

フランスのほか、フィンランド、キプロス、イタリア、オランダ、ポルトガル、ギリシャ経済が縮小した。域内第3位の経済規模を持つイタリアとスペインはそろって7四半期連続のマイナス成長となった。

ユーロ圏GDPは前年比でも1.0%減と、市場予想の0.9%減を下回った。
2013/05/16 00:23 ロイター

はい。
残念ながら、EUはまだまだ景気回復のめどが立っていないようですね。
その割にユーロは高くなってきていますが・・・

いずれにしろ、ユーロは今後も波乱含みの通貨になりそうです。
だからこそ、投資が楽しいのですけどね!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは本日のFX運用成績です。

20130517_fx.jpg

本日の収入は 1,595 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,515,554 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,954,064円)
+スワップ(1,490円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,740,000円)

今日はまたまた利益が出てくれました。

米ドルが、ついに103円台に乗せていますね!
すごいすごい。
だいぶやりやすくなってきました。

来週も頑張りましょう。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

イギリスの失業率も2年ぶりの低水準

header_09

こんにちは、ほくほくです。

最近、ぞくぞくと良い経済指標発表が出てきています。
今回はイギリスの経済指標です。

4月の英失業者数は前月比‐7300人、失業率は2年ぶり低水準

英国立統計局(ONS)によると、4月の失業者数(失業保険申請ベース)は前月比7300人減少して152万1000人となった。市場予想は3000人の減少だった。

失業率は4.5%で、2011年4月以来の低水準となった。

ILO方式による1─3月の失業率は7.8%で市場予想の7.9%を下回った。

1─3月のボーナスを含む週間平均賃金の伸び率は前年比0.4%で、市場予想の0 .7%を下回り、2009年9─11月以来の低い伸びとなった。
2013/05/15 18:12 ロイター

今回の失業率の低さは、2年ぶりなのだそうです。
あのイギリスが・・・いよいよ・・・という気がしますね。
楽しみです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20130516_fx.jpg

本日の収入は 151 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,513,959 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,952,260円)
+スワップ(1,699円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,740,000円)

今日は少ない利益でしたね。
まあこんな日もあります。

ポジションが軽くなり、だいぶ動きやすくなってきました。
ここで焦らず、しかししっかりと、ポジショニングを検討していきたいと思います。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

オーストラリアの雇用統計も改善!!

header_08

こんにちは、ほくほくです。

今日はまずこのニュースから。

4月豪就業者数が予想上回る増加、失業率も低下

オーストラリア連邦統計局が9日発表した4月の雇用統計によると、就業者数は季節調整済みで前月比5万0100人増加し、失業率は5.5%に低下した。就業者数の増加は、3月の減少分を大幅に上回った。

ロイターがまとめた市場予想は、就業者数は1万2000人増、失業率は5.6%だった。

フルタイム雇用者は季節調整済みで3万4500人増加し、労働時間も増加した。

豪中銀は今週、政策金利を過去最低の2.75%に引き下げている。

コモンウェルス銀行のチーフエコノミスト、マイケル・ブリス氏は「雇用状況は堅調で、統計は今後も驚く内容が続くだろう。中銀の声明からみて追加利下げはあるだろうが、急がないと思われる」と述べた。

銀行間先物市場では7月の追加利下げが織り込まれていたが、雇用統計発表後は確率が半々となりつつある。豪ドルは、発表前の1豪ドル=1.0189米ドルから1.0240米ドルに上昇した。

4月の就業者数については、過去2カ月の数字が安定していなかっただけに、予想も1万人減少から2万2000人増加まで幅広いレンジとなっていた。

中銀は、失業率は今後数カ月「若干」上昇すると予想している。
2013/05/09 12:47 ロイター

はい〜。
オーストラリアの雇用情勢が回復しているというニュースでした。

これはうれしいですね。
「3月の減少分を大幅に上回った」んだそうです。

今後がとても楽しみなニュース。

ちなみにですが、今日時点では、豪ドルは米ドルよりも対円で安くなっています。
ここ最近、ずっと 米ドル<豪ドル のいびつな状態が続いていましたからね。
ようやく米ドルが本来の水準を取り戻しつつあるように思います。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

そんな今日のFX運用成績です。

20130515_fx.jpg

本日の収入は 2,087 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,513,808 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,952,260円)
+スワップ(1,548円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,740,000円)

はい、今日もしっかりと利益を稼ぎ出してくれました。

最近、忙しくてなかなかポートフォリオの状況をじっくり見ていないのですが・・・
今日気が付いたら、ポジション損益がマイナス13,000円弱?
一時は100万円を超えているときもあったのに。

ほくほく自身は、時価総額よりも月々の確定損益を重視していますが、それでも含み損が少なくなると気分がウキウキしますね。
油断しないように、これからも堅実に運用を続けていきたいと思います。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

ニュージーランドの就業者数は記録的増加だそうです!

header_07

おはようございます、ほくほくです。

徹夜明けです。
日曜日に「めどが立ちそう」と言ったところでしたが、まだ立っていなかった・・・

まだまだ、甘いですな。

さて、それではFX運用成績から行きましょう。

20130514_fx.jpg

本日の収入は 5,148 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,511,721 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,949,845円)
+スワップ(1,876円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,740,000円)

週末に14万円の追加資金を投入したので、預託証拠金額が上昇しています。
少しずつ余裕資金を投入しながら資産を育てていくのが、今のほくほくの運用方法です。

無理せず、着実に。
米ドルがかなり上がっているので、その分ポジショニングも軽くなっています。

今後はますますやりやすくなりそうです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、先週発表されたニュージーランドの2013年第1四半期雇用統計を見てみましょう。
かなり良かったみたいですよ。

NZ就業者数が記録的増加、失業率は3年ぶり低水準

ニュージーランド統計局が9日発表した第1・四半期の雇用統計によると、クライストチャーチの震災復興で就業者数が記録的な増加を示し、失業率が3年ぶりの低水準となった。

ただ、労働市場全般の低迷は続いており、政策金利は今後も据え置かれるとの見方が多い。

第1・四半期の就業者数(季節調整済み)は前期比3万8000人(1.7%)増で、1986年の統計開始以来最高となった。

一方失業率は6.2%で、2010年3月以来最低となった。前期改定値は6.2%。労働参加率は67.8%だった。

ロイターがまとめた予想中央値は、失業率が6.8%、就業者数が0.8%増だった。

内訳では、フルタイムが1.7%、パートタイムが1.3%それぞれ増加した。

就業者数が増加したのは建設、小売、通信、製造業、専門サービス、芸術、娯楽の各部門。一方、卸売、行政、農業では小幅な減少がみられた。
2013/05/09 12:52 ロイター

統計開始以来最高の就業者数なのだとか。
それはすごい。
またしても明るいニュースが出てきました。

景気が良くなって、金利も上がって、相場変動も良くなって・・・と、投資環境が良くなってくれるとうれしいですね。
でもそれを待つことなく、今の状況でもできるレベルで利益を積み上げ続けたいと思います。

と、その前に。
とりあえず、オヤスミナサイ・・・

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 09:18 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

【今週の利益】('13/05/11)4,839円

header_06

こんにちは、ほくほくです。

最近、かなり忙しく働いていましたが、いったんそれにめどが立ちそうです!
いやー、しんどかったです。。。
途中、何度か苦しい思いもしましたが、それが終わるタイミングってあるものですね、やっぱり。
だいぶ気分が楽になってきました。

さて、土曜日の今日は今週のFX運用成績です。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ4,839円の利益となりました。

  【先週末】
20130503_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20130510_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,506,573 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,804,082円)
+スワップ(2,491円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

このとても忙しかった時期に、ドル円相場は一気に100円を突破!
o(^0^)o ほくほくポートフォリオに利益をもたらしてくれると共に、重たかったポジションもだいぶ軽くなってきました。
ここからは、利益率も上がっていきそうですよ〜

G7は銀行セクターの改革推進で一致、日銀の緩和策を容認する姿勢

主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は11日閉幕し、破綻行の対応措置を推進することで合意した。景気刺激に向けた日本の取り組みについては、容認する姿勢が示された。

議長国である英国のオズボーン財務相は閉幕後の記者会見で、完了していない銀行セクターの改革に関するものが討議の中心だったと明らかにした。

財務相は「『大き過ぎてつぶせない』銀行がないように、取り組みを迅速に完了することが重要」とし、破綻行の対応と納税者の保護を、世界的に一貫したかたちで行えるような体制を築くべきと述べた。

対キプロス支援は、銀行セクターの抜本改革の必要性を認識させるものとなった。

ユーロ圏の銀行同盟実現を一層支援するよう、ドイツには圧力がかかっている。単一通貨圏を強化するものとなるが、ドイツは将来の銀行支援で自国が巨額を負担するようになることを懸念している。

米財務省の高官によると、より良い銀行監督の仕組みだけでなく、バランスシートを改善し、貸し出しの状況を正常化できるようにする必要性にも焦点が当たった。「ユーロ圏関係者の間では切迫したような感じがあった」という。

ショイブレ独財務相はこれに対し、ユーロ圏危機がもはや世界経済にとっての主要リスクではないとの見解を示した。

前回の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議と同じく、日本は円の急落につながった大胆な緩和強化策に関する批判を免れた。

オズボーン財務相によると、G7は財政・金融政策は為替操作ではなく、国内問題を目的とすることを確認した。

同財務相は「われわれは為替レートを目標としない」とし、「今年のG7声明は成功だった。順守されている」と述べた。

G7会合前には、一部新興国の政策担当者などから、日本が近隣窮乏策で輸出主導の景気回復を図っており、円安が他地域の成長を阻害する可能性があるとの懸念の声も出ていた。ただ、日本に長年景気浮揚策を求めてきた手前、他の主要国も日本に強く出られない事情もある。さらに、米連邦準備理事会(FRB)やイングランド銀行(英中央銀行)が日銀と同様の金融緩和に踏み切っているという事実もある。

麻生太郎財務相は日銀の金融政策について「批判的な意見はなかった」とした。一方、ショイブレ独財務相は「集中した討議」を行ったとし、状況は注視されるべきと述べた。

ルー米財務長官は前日10日、G7開幕を前にCNBCの番組で、日本は「成長面の問題」があるものの、通貨切り下げ競争を回避するため、景気を刺激する方策は為替の国際合意の範囲内にとどまる必要があると述べ、日本が円安方向に為替を操作している兆候がないかどうか注視する姿勢を示していた。

ルー長官は「日本は長い間、成長面の問題があり、われわれも日本に対処するように働き掛けてきた。それゆえ、日本が国際合意の範囲内にとどまるのであれば成長は大事な優先課題だと私は考える」と述べた。その上で「私はただ基本原則に立ち戻っているだけで、それについては我々は注視していることを明らかにしている」と説明した。

一方、麻生財務相は同日、G7会議の1日目の討議で「長引いたデフレマインドの払しょくのために財政政策と金融政策を同時に大胆に発動するということで、政府と日銀が一体となって財政・金融政策の連携を格段に強化したことを説明した」と述べ、「各国が自国経済のために(金融緩和などを)やることに対する理解は深まりつつある」との見方を示した。

為替については「話すことはない」とし、「そういう話はしないことが世界のルール」と述べるにとどめた。

日銀の黒田東彦総裁は、日銀の政策は為替をターゲットにしているわけではないとし、為替レートは基本的に市場で決まるとの考えを示した。

また財務省高官は金融政策について、国内目的に焦点を合わせ、為替を操作すべきでないとした合意を日本は順守しているため、他国が政策を注視しても気にしないと話した。

10日のG7会合で円安に関する討議は行われなかったとも述べていた。

円の対ドル相場は10日、4年半ぶりの安値に下落。対ユーロでも一時3年ぶりの安値をつけた。

こうした円安の流れは、日本の投資家が外債へとシフトしていることも反映している。

レーン欧州副委員長(経済・通貨問題担当)は10日、記者団に「20カ国・地域(G20)、国際通貨基金(IMF)のこれまでの決定に沿って、通貨戦争に関する討議は行わないことが重要だ」と述べ、各国間の経済政策を調整する、より優れた方策について議論されると語っていた。

ショイブレ独財務相も同日、G7会合開始にあたり記者団に対し、G20が為替相場の操作によって競争力を向上させることはしないと確約したことを念頭に置いておくことが重要と指摘。日本は為替問題に対し慎重なアプローチをとることを確約していると述べていた。

<成長が焦点>

今回のG7会合では、緊縮策を緩和する必要性についても議論が集中した。ドイツや英国、カナダはこうした動きを誤ったものとみなしているが、米国やフランス、イタリアが推進している。

オズボーン財務相は債務削減と成長促進策のどちらかに焦点を当てるべきかについて、広く予想されているより意見に食い違いはなかったと述べた。

同相は「信頼できる中期的な財政健全化策の必要性」をG7全体が認識しているとした上で、「柔軟性が必要ということでも合意した」と述べた。

オズボーン英財務相はG7会議前、景気支援のため金融政策がさらに何ができるかを検討すべきと提案していたが、この呼び掛けには耳を傾けられなかったようだ。

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は11日、記者団に対し、「一段の行動の要請はなかった」と述べた。

「すべての中銀が、各々の責務の範囲内で多くのことを行ってきたのは極めて明確だ。従って(G7会議では)そのことに留意しただけだった。われわれすべてが実際に積極的に行動してきた」と指摘した。

関係者の間では、国際通貨基金(IMF)会合から間を置かずに英国が会議の開催を呼び掛けたことを疑問視する声も挙がった。

だがイングランド銀行(英中央銀行)のキング総裁は「公式声明で合意するという負担から解放され、会議の参加者の歯車が前よりかみ合っており、その結果、G7が直面する問題や課題の一部を推進するための実質的な進展があった」と述べた。

G7会合が公式な共同声明を出さず、率直な意見交換を行う場に復帰したことについては、参加者から歓迎する声が聞かれた。

IMFのラガルド専務理事は「非公式の設定では、タブーとなる議題はない」と話した。
2013/05/12 08:14 ロイター

どうやら、今の円安はG7でも容認されている模様。
米ドルはまだまだ上がっていきそうですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは最後に、木曜日に発表されたイギリスの政策金利を見ておきましょう。

英中銀、資産買い入れ枠を3750億ポンドに据え置き 政策金利も0.5%に据え置き

イングランド銀行(英中央銀行)は9日、資産買い入れプログラムの規模を3750億ポンドに据え置いた。 政策金利も過去最低の0.5%に据え置いた。
2013/05/09 20:04 ロイター

現状維持でした。
イギリスはしばらく動きがないか、あったとしても緩和方向でしょうね、きっと。
英ポンドは引き続き様子見です。

5月らしい日差しの週末が訪れました。
良い週末をお過ごしください。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

米ドルが4年ぶりに100円を突破です!!

header_05

こんにちは、ほくほくです。

ついに、ついにこの日がやって来ました!

ドル、対円で約4年ぶりに100円突破

9日のニューヨーク外為市場では、米労働市場の改善が示されるとともに、米連邦準備理事会(FRB)当局者があらためて資産買い入れペースを緩める可能性に言及したため、ドルが円に対して急上昇し、約4年ぶりに100円を突破した。

週間の米新規失業保険申請件数が2008年1月以来の低水準となったことが発表されるとドルは上昇を始め、午後早い段階にはオプション・バリアが破られて上昇が加速した。

ロイターのデータによると、一時は2009年4月以来の高値である100.79円を付け、終盤は前日比1.6%高の100.58円。1日の上昇率は過去1カ月間で最大となった。

あるトレーダーによると、円を売った資金で新興市場通貨を買う動きも見られた。

BNPパリバのFXストラテジスト、バッシリ・セレブリアコフ氏によると、米30年国債入札に日本の投資家が参加したのではないかとの観測もドル相場を支えた。

セレブリアコフ氏は「米国への日本資金の流入は数週間前から予想されており、30年債入札で間接入札が増加したことで、日本勢が買い手ではないかとの思惑が高まった」と説明。「失業保険申請は確かにドル高に手を貸したが、今日はファンダメンタルズ面できっかけがあったわけではない。」と述べた。

セレブリアコフ氏はまた「ドルの100円到達はさほど驚くに足らないが、この水準を突破すると上昇が加速した」とし、「100円近辺で数多くのオプション・バリアが破られ、ショートカバーも入った」と付け加えた。

ソシエテ・ジェネラルの通貨ストラテジスト、セバスチャン・ゲーリー氏は「今回、100円の壁の守りは弱かった」とし、「壁が破られた以上、ドル/円の上昇余地は広がったとみている」と話した。

労働市場の状況はFRBの政策の鍵を握る。9日は複数のFRB当局者が、資産買い入れプログラムの効果とペースについてあらためて見解を述べた。
2013/05/10 07:18 ロイター

ついに米ドルが100円突破ですよ、2009年以来!
何か、とっても感慨深いものがあります。

ちなみに、最後のFRBに関連する記事として、アメリカの政策金利発表についても掲載しておきましょう。

米FOMC、資産買い入れ継続を決定 財政引き締めのリスク指摘

 米連邦準備理事会(FRB)は1日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、月額850億ドルの資産買い入れ継続を発表した。最近の財政引き締めが経済成長に及ぼすリスクに言及、借り入れコストの引き下げや景気浮揚を図る。

 声明は3月の内容をおおむね踏襲。経済が緩やかに拡大し、雇用市場の改善が続いているとした。

 ただ、失業水準は引き続き高く、見通しが大幅に改善するまで資産買い入れを続ける意向を鮮明にした。

 声明は「財政政策が経済成長を抑制しつつある」と指摘。「委員会は、適切な緩和政策を維持するため、買い入れペースを上げたり落したりする用意がある」とした。
2013/05/02 03:17 ロイター

FRBの方は、とりあえず現状維持ということでした。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績を見てみましょう。

20130510_fx.jpg

本日の収入は 3,764 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,506,573 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,804,082円)
+スワップ(2,491円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

やっぱり、大きな相場流れの恩恵で、利益もたくさん出ています。
こういう時、投資に参加していてよかったと思いますね。

ちなみに、o(^0^)o ほくほくFXで投資されている方はご存知なのですが、実はほくほくのポートフォリオには、米ドルポジションで非効率な部分があります。
しかし、今回のドル高によって、それが一部解消されてきました。

今後、資産の運用効率が高まるかもしれないと思うとドキドキしますね。

楽しみです。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 10:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

オーストラリアが利下げです!

header_04

こんにちは、ほくほくです。

今日は驚きのニュースが飛び込んできました。

豪中銀、政策金利を過去最低の2.75%に 一段の緩和余地があると示唆

オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は7日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを25ベーシスポイント(bp)引き下げ、過去最低の2.75%とすることを決定した。8日から適用する。利下げは昨年12月以来。
 インフレ率は低水準で、自国通貨は歴史的高水準にあることから、中銀は景気下支えのために一段の緩和余地があることを示唆した。

 アナリストの多数は金利据え置きを予想していたが、市場では利下げの可能性は五分五分とみられていた。数カ月以内に再度の利下げも織り込んでいる。
 一部アナリストの予想に反したことを受けて、豪ドル相場は0.005米ドル安の1豪ドル=1.0180米ドルをつけた。

 豪中銀のスティーブンス総裁は「金融政策委員会はこれまで、需要を喚起するために必要ならば、インフレ見通しが一段の緩和余地を与えるだろうと指摘していた」と述べた上で、「本日の会合で金融政策委はその余地の一部を利用することを決めた」と説明した。
 総裁は、最近のインフレ率が予想よりも低く、RBAの長期目標である2─3%に一致していると指摘。また、同国の主要な輸出コモディティー価格の多くが低下しているにもかかわらず、豪ドルが歴史的な高水準にあると述べ、豪ドル相場が利下げの要因の1つになったとの認識を示した。

 市場では、長期間に及んでいる鉱山投資ブームが年内にピークをつける可能性があり、鉱山以外のセクターでその穴を埋めることができるか不確実なことなどから、一段の利下げが見込まれている。
 4月の政策決定会合以降、欧州のほか、最大の輸出相手国である中国の経済指標がさえず、世界経済の見通しは一段と不透明感を増している。
2013/05/07 15:31 ロイター

おっと、そうですか。。。
オーストラリアは過去最低金利だったので、これ以上下げないかと思っていたんですけどね。

最近の中国経済の減速に伴い、石炭などの輸出が減っているのも影響しているのでしょうか。

今後、豪ドルのスワップが安くなってしまうのでかなり残念なニュースです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

そんな本日のFX運用成績はというと・・・

20130507_fx.jpg

本日の収入は 36 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,502,809 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,800,130円)
+スワップ(2,679円)
+出金額合計(300,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

ほんの少しの利益となりました。
これもスワップによるものです。

今日は、昨日実施した14,000円の出金が成立しているので、その分預託証拠金が減りました。
出金したお金は・・・ほくほくのお小遣いです!
何を買おうかな。

それではまた明日。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:16 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

ユーロ圏の3月失業率はさらに悪化

header_03

こんにちは、ほくほくです。

GW最終日ですね。
楽しい思い出はできましたか?

ほくほくは、結構仕事でつぶれてしまった感じですが、でも昨日は三頭山に登山に行くことができました。
たくさん春の花も見てきましたし、ゆっくり散策して心のデトックスをしてくることができました。

やっぱり重要ですね、お休みって。

さて、ポートフォリオ運用の方は、今日から5月の月間運用成績期間になります。

その初日の今日のFX運用成績はというと・・・

20130506_fx.jpg

本日の収入は 1,039 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,502,773 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,814,130円)
+スワップ(2,643円)
+出金額合計(286,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

はい、今日もしっかり利益が出ています。

昨日の記事で、「今回は14,000円を出金」と書いていましたが、出金処理をするのを忘れていました(汗)
今出金依頼をかけたので、明日には預託証拠金額がその分減少します。

出金した14,000円は・・・
どうしましょう、車のオイル交換でもしましょうかね、夏に向けて。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、今日はo(^0^)o ほくほくFXユーザーさんの運用成績も集まりつつあるのでその紹介をしたいところではありますが、まだご紹介できていない経済指標があるので、そちらを優先しましょう。

今日ご紹介するのは、EUの3月雇用統計です。

3月のユーロ圏失業率は12.1%、前月から悪化

欧州連合(EU)統計局が30日発表した3月のユーロ圏の失業率は12.1%となり、2月の12.0%から悪化。ロイターが調査した市場予想と一致した。
2013/04/30 18:53 ロイター

最近、日本やアメリカで良い経済指標が出てきているところですが、今回ご紹介するEUの発表は悪い内容。
ユーロ圏の失業率が過去最悪を更新してしまいました。

混迷のEU。
先週は利下げも発表されました。
でも、ユーロはあまり下がってきていないんですよね。

もう少し、リーズナブルなレベルになってほしいところです。

さて、5月の連休を終えて、いよいよ本格化するマーケット。
明日の動きはどうなるでしょうか。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:21 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

【登山】 三頭山 (1,531m) @東京都

20130505_101.jpg

奥多摩にある三頭山は、日本三百名山にも選ばれている名峰の一つです。

気軽に周回ルートを歩けるこの山を、春の花咲き誇る時期にハイキングしてきました!

今回のルートはこちら。(iPhoneアプリのGPS-Trk2で記録しました)


より大きな地図で 【登山】三頭山(1,531m) @東京都 を表示

コースタイムは、ゆっくり、休憩も含めて歩いて、全部で約6時間ほど。
気持ちの良いハイキングでした。

【コースタイム】

  1. 数馬駐車場(9:25)●
  2. 都民の森入口(9:41)●
  3. さい口峠(10:30)
  4. 見晴小屋(10:54)
  5. 東峰山頂(11:38)
  6. 三頭山山頂(12:23)
  7. 西峰山頂(12:28)
  8. 沢沿いルート(13:25)
  9. 大滝休憩小屋(14:17)●
  10. 三頭大滝(14:24)
  11. 森林館(15:07)●
●はトイレがある箇所

ルートの標高差は500mほどでした。

20130505_102.jpg

ルートの詳細はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 16:51 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする