経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2013年05月05日

【登山】 日本三百名山 Googleマップ&一覧


より大きな地図で 【登山】日本三百名山 を表示

日本三百名山のGoogleマップと山座の一覧です。

日本三百名山
日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された日本の300の名山。深田久弥の日本百名山に200座を加えた合計300座となっている。
追加された200座のうち、99座はその後日本二百名山に含まれた。

ここでは、日本百名山と日本二百名山に含まれない101座のみを記載しました。
日本百名山の山座一覧については、日本百名山の記事を、日本二百名山の一覧は日本二百名山の記事をご覧ください。

なお、地図上の凡例は以下のとおりです。

【凡例】
  ●青い旗印(flag) : 登頂した山
  ●緑の三角(campground) : 未踏峰の山


日本三百名山の一覧はこちら。
★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 05:00 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【月間運用成績】 2013年4月は累計150.1万円の利益

header_02

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

こんにちは、ほくほくです。

暖かくて好天気なゴールデンウィークですね!
どこかにお出かけしたくなるような気候です。

新緑がまぶしいこの季節はいいですね、なんだか心もウキウキしてきて。

さてそんなGWの中日、5月の第1日曜日の今日は、毎月恒例の月間運用成績報告をしたいと思います。
先月はどんな成績になったでしょうか・・・



<月間運用成績>

まずはヒロセ通商が発行する損益計算書ベースの2013年4月の運用成績です。

4月の確定利益は62,846円となりました! 過去最高益です。

20130505_pf_graph.jpg

毎月追加資金を投入しつつ、利益が膨らんできているため、緑と赤のグラフはずっと右肩上がり。
そして、最近は相場も高騰しているので、時価総額を表す黄色いグラフも赤いグラフとほぼ同じ高さ。
つまり、含み損がほとんどない状況となっています。

20130505_pf_table.jpg

こちらがその明細。

ほくほくの投資スタンスとしては、含み損益の大きさよりも、月間の確定損益(とスワップ)の金額を重視しています。
これが毎月ポートフォリオが生み出すキャッシュフローになり、運用資産を減らすことなく使えるお金になるので。

でも、まだまだ金額が少ないので、今は運用資産をふやすために、利益は再投資に振り向けています。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪



<マーケットの状況>

それでは、2013年4月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20130505_NIKKEI.jpg

日経平均は、ご覧の通り右肩上がり!
去年の11月下旬から、ずっと右肩上がりが続いていますね。
新聞やニュースでも、株式投資に関する情報が増えてきています。

ほくほくはと言えば・・・
一旦、保有している株は売りました。
毎月株価を気にせず少しずつ買い増す運用をしていたので、現時点では利益が出ており、確定し時だと感じました。

これからまた、徐々に買う投資を続けていきます。


【NYダウ】

20130505_DOW.jpg

ダウはですね、過去最高値を更新しています。
一昨日発表された雇用統計を好感し、ダウは場中に一時15,000ドルを突破。
終値で14,973.96ドル、過去最高値です。

アメリカ経済も今は勢いが出てきており、米ドルの動向が注目されています。


【米ドル】

20130505_USD.jpg

その米ドルは、4月中に100円を突破するかと思われましたが、一旦足踏み状態。
100円を前に、上下動を繰り返しています。
もどかしい、早く100円を突破してほしい!
これは、5月に期待ですね。


【ユーロ】

20130505_EUR.jpg

域内に相変わらず不安を抱えるユーロは、130円近辺で足踏み。
ボラティリティも下がってきました。
とはいえ、ユーロももう十分に高い水準です。
少し下がって、その辺りで動き続けてくれればと思います。


【豪ドル】

20130505_AUD.jpg

最後に、ほくほくのメイン投資先である豪ドル。
こちらは4月上旬に105円を突破した後、一旦100円まで下がり、その後上下動を繰り返しています。
もう少し低い水準で上下動してくれると、ほくほく的にはありがたいのですが、この水準でも結構ありがたい。
ボラティリティも20を超えていますし、スワップも高いですし、やっぱり豪ドルは投資しやすいですね。

4月のマーケットは、まだまだ上昇途中といった気配。
5月もとても楽しみですね。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このo(^0^)o ほくほくポートフォリオの状況です。

このポートフォリオの運用成績は、冒頭の損益計算書ベースのものと異なり、ブログの記事を書いた時点で計測しています。
また、場が動いていると書きにくいので、前月第1日曜日から当月第1日曜日までの4週間または5週間の成績を前月分として計上しています。

今回の計測期間は4月1日から5月3日まで。
この期間の獲得利益は、68,500円となりました。
こちらもまた、過去最高益です。

そして一昨日、今までの獲得利益の合計が150万円を超えました。

運用を開始した2008年10月13日から今までの、節目節目のポートフォリオの状況は以下の通りです。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20130329_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20130503_fx.jpg

現在の獲得利益の内訳はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 1,501,734 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,813,137円)
+スワップ(2,597円)
+出金額合計(286,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

何となく複雑な計算式に見えますが、要するに投入した資金から出金した資金を差し引き、それを現在の預託証拠金額とスワップの金額から差し引くと、獲得利益が出るという計算式です。
今まで稼いだお金+未実現だけど口座に入っているスワップ。
この金額を、今後もどんどん増やしていきたいと思います。

ちなみにこのポートフォリオ運用では、毎月獲得利益の20%を出金するルールとしています。

今回は、14,000円を出金しましょう。
1ヵ月に7万円近い利益が出ているので、このくらい出金してもいいですよね。
これまた、今までで一番多い出金額。
いいお小遣いです。

先月の月次運用報告で「買いたい」といっていた登山用ザックは昨日購入しました!

201330504.JPG

今月のお小遣いは、何に使いましょうか・・・
他にも、欲しいものがあります!

2013年4月はかなり良い運用環境でした。
5月は、もっとよくなるでしょうか!?

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

2013年05月04日

【今週の利益】('13/05/04)5,834円

header_01

こんにちは、ほくほくです。

今日は連休中の土曜日。
L-Breathの割引券が来たので、山グッズを買いに行きました!

買ったのは・・・これ!

201330504.JPG

先月の月次運用報告の記事で書いた、登山用のバックパックをついに購入。
これで、寝袋とか持って山に入れるようになります。

今シーズンの山行が楽しみです。


さてさて、土曜日の今日は、今週のFX運用成績です。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ5,834円の利益を獲得することができました。

  【先週末】
20130426_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20130503_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,501,734 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,813,137円)
+スワップ(2,597円)
+出金額合計(286,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

今週は、金曜日に獲得利益150万円の節目を突破しました!
まだまだ利益を積み上げるべく頑張り中。

今月は過去最高利益の勢いです。
いいですね、今の相場。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、そんな為替相場に影響力の大きい、米雇用統計発表が昨日ありました。

米雇用統計:識者はこうみる

米労働省が3日発表した4月の雇用統計は、非農業部門雇用者の増加数が前月比16万5000人で、ロイターがまとめたエコノミスト予想の14万5000人を上回る伸びとなった。財政の引き締めが経済に大きな打撃となるとの懸念が和らいだ。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●先行指標さえず、楽観できない

<RBCキャピタルマーケッツ(ニューヨーク)の首席米国エコノミスト、トム・ポーセリ氏>

見出し部分だけ見ると前向きな内容だが、全体を眺めれば、相当強弱が入り混じっている。たとえば、平均週間賃金は減少しており、全体の労働時間も短縮している。これらは先行指標と考えられているため、第4・四半期にどうなるかを考えると楽観できない。

●大きなサプライズ、QE縮小観測には力不足か

<CIBCワールド・マーケッツ・エコノミクス(トロント)のエコノミスト、アンドリュー・グランサム氏>

これまでオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用報告など一部さえない指標が続いていたが、今回の雇用統計で4月の非農業部門雇用者数が予想以上に増加しただけでなく、過去分も上方修正されたことは大きなサプライズとなった。

全体として、米経済は当初一部指標に見られたほど弱くなっていないと言えそうだが、今回の雇用統計だけでは、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和(QE)の縮小を検討するといった話にはならないのではないか。

●大きな改善、FRBの政策方針に変わりなし

<アメリプライズ・フィナンシャル・サービセズ(ミシガン州)のシニアエコノミスト、ラッセル・プライス氏>

3月分が当初かなり悪いと見られていただけに、今回の内容はずっと良好で、大きな改善がうかがえる。3月分に関しては上方修正されたとはいえ、天候要因が影響したことが確認された。

さらに重要なのは、財政面で逆風が吹いているにもかかわらず雇用状況は持ちこたえている点で、これはファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の改善を示す明るい兆しと言えよう。

ただ、今回の統計を受け、これまで製造業や経済成長全般などで見受けられた一定の軟調さがまったく帳消しになるとは考えにくく、米連邦準備理事会(FRB)の政策方針に変わりはないと見られる。

●春の景気失速、想定ほど悪くない公算

<コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジの首席市場アナリスト、オメール・エシナー氏>

非農業部門雇用者数の伸びが予想を上回るなど良い内容だ。だがおそらく2・3月分の上方修正の方が重要だろう。

上方修正に加え、失業率の低下も踏まえると、春の景気失速は懸念されていたほど顕著ではない可能性がある。ドルには支援材料だ。
2013/05/04 01:21 ロイター

一言でいうと、良かったみたいです、米雇用統計!
いいですね〜
どんどんいいニュースが出てきますね。

今後も投資状況は改善していきそうですね。
このチャンスをうまく活かしましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 18:42 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

ECBが利下げしました!

header_44

こんにちは、ほくほくです。

昨日発表されたEUの政策金利。
10か月ぶりに利下げをしたそうです。

ECB、10カ月ぶり利下げ 流動性全額供給の継続・中小企業支援検討も表明

欧州中央銀行(ECB)は2日、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.25%ポイント引き下げ0.5%とした。ユーロ圏のインフレ率が目標を大きく下回るとともに失業率が過去最悪の水準に悪化する中、10カ月ぶりの利下げに踏み切った。
 上限金利の限界貸出金利は1.50%から1%に引き下げる一方、下限金利の中銀預金金利は0.0%に据え置いた。
 ただ利下げによる景気支援効果が限定的なことも認識しており、ECBは利下げとともに少なくとも来年7月まで必要な限り流動性を供給する意向を表明。中小企業向けの融資促進策を検討する考えも示した。

 ドラギ総裁は理事会後の記者会見で「経済のぜい弱なセンチメントが春にかけても続いた」とし、「ECBの金融政策は、必要な限り緩和的であり続ける」と言明した。
 ドラギ総裁は前回の理事会で「行動する用意がある」と表明しており、利下げは広く見込まれていた。
 総裁は利下げについて「強力なコンセンサスがあった。中でも利下げ幅を25ベーシスポイント(bp)にとどめることに圧倒的なコンセンサスがあった」と指摘。25bp以上の利下げを求める意見が出たことを示唆した。
 さらに下限金利である中銀預金金利を現在のゼロ%からマイナスに引き下げる可能性についても「技術的には用意が整っている」と指摘。マイナス金利により「意図せぬ事態が複数起こる可能性があるが、引き下げを決定した場合には問題に対処し解決する。その上で予断を持たずに再検討し、必要なら行動する用意がある」と言明し、これまでより踏み込んだ発言を行った。
 INGのエコノミスト、カルステン・ブレゼスキ氏は「今回の利下げは主に周辺国の銀行にとって支援になる。また信頼感がやや高まる可能性がある」と述べた。

 <量的緩和も視野か>
 ドラギ総裁は、ユーロ圏経済が下期に回復するとの見方は据え置いたものの、見通しには「下振れリスク」あるとも強調した。
 これまでECBは一段の措置を講じる可能性を示唆する場合にすべての情報を「非常に注意深く見守る(monitor very closely)」としており、ドラギ総裁はこの日、同じ発言を行った。
 ECB総裁の会見を受け、独連邦債先物FGBLc1は146.99に上昇し、最高値を更新した。

 ユーロ圏の失業率は3月に過去最悪の12.1%に上昇する一方、4月の域内インフレ率はECBの目標である2%弱の水準を大きく下回る前年比1.2%に低下。物価安定の責務達成に向けた圧力が利下げへとECBの背中を押した。 
 インフレ圧力がここにきて急低下していることを受け、ECBがインフレの一段の鈍化を回避するため、政策金利以外の金融政策手段を模索する可能性も高まっている。
 米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のアンドリュー・ボソムウォース氏は「金融政策の伝達メカニズムを改善するため、ECBは最終的には民間セクターの資産を買い入れざるを得ない」と予想する。
 そうなればECBも量的緩和の領域へと踏み込み、他の主要中銀と足並みを合わせることになる。

 <中小企業向け与信低迷は深刻>
 ECBは金融政策の伝達メカニズムの改善を図り、超低金利の恩恵が南欧諸国にも波及することを目指している。
 とりわけECBは、銀行以外に資金調達の代替策がない中小企業向けの与信低迷を懸念しており、ドラギECB総裁は「貸し渋りの言い訳として資金不足への懸念が存在してはならない」と述べた。
 その上で「理事会は資産担保証券(ABS)市場の機能促進について他の欧州機関と検討することを決定した」とし、ABS市場の活性化を通じて中小企業向けの支援策を模索する考えを示した。ただ、まだ何も決定されていないとしている。
 一方で、ECBはユーロ圏経済を回復軌道に乗せるためにこうした措置を行うのであり、政府は構造改革や統合深化に向けた取り組みを加速しなければならないと強調。とりわけ銀行同盟の「迅速な実施」を求めた。

 ベレンベルグ銀行のホルガー・シュミディング氏は、欧州投資銀行(EIB)などが中小企業向け融資を拡大するためABS市場の促進を支援すれば、ECBは何らかの量的緩和の実施が将来的に可能になると指摘する。ECBは中小企業向けの融資を裏づけとするABSを流動性オペで担保として受け入れる、もしくは直接購入する可能性もあるという。
 同氏は「そうなればECBの政策手段を広げ、その後小規模な量的緩和へと道を開くだろう」としている。
2013/05/03 02:14 ロイター

EUは今まで過去最低金利でしたが、今回でさらに過去最低金利が下がりました。
0.50%。
日本よりは高いですが、かなり低い水準ですね。
ユーロのスワップが下がりそうです。

ただ、この利下げを相場が好感したようで、ユーロ相場は上昇しています。
何がどう影響するか、わからないものですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20130503_fx.jpg

本日の収入は 5,702 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,501,734 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,813,137円)
+スワップ(2,597円)
+出金額合計(286,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

今日1日で、かなりの利益がでましたね。
GWでお休み中にも、相場がしっかり動いてくれました。

今日の利益で、今までの獲得利益合計が150万円を突破しました。
また一つ、大きな節目突破です。
次の節目に向けて、また頑張っていきたいと思います。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:39 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

経済指標発表スケジュール 2013年4月

header_43

こんにちは、ほくほくです。

GWの中日も2日目が終わりました。
あと1日働いたらまた連休ですね。

さて2013年4月の、主要国の経済指標が出そろいましたので、以下にまとめておきましょう。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/29(金)4/5(金)4/2(火)4/17(水)4/11(木)
政策金利4/4(木)4/4(木)4/4(木)4/2(火)4/24(水)
GDP4/26(金)4/25(木)

各経済指標の発表内容は、リンク先記事でご覧ください。

3月以前の経済指標発表内容は、こちらのカテゴリに記事を格納しています。

  ◆経済指標◆発表カレンダー

また、政策金利については、2000年1月から13年間の推移をこちらの記事に記載しています。

  ◆主要国政策金利 2013年4月

あわせてご覧ください。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さてさて、今日も夜遅いので、運用成績を簡単にご報告しましょう。

20130501_fx.jpg

本日の収入は 44 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,496,032 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(4,807,569円)
+スワップ(2,463円)
+出金額合計(286,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(2,600,000円)

今週は、かなり動きが少ないですね。
相場もGWでしょうか。

全然話が変わるのですが、ほくほくはブログにいろんなことを記録するのが好きです。
他にも、Facebookも好きですね。
どうも記録好きみたいなのです。
ブログは一般向け、Facebookは友達向け。

そのほかにも、完全に自分で楽しむように、Moleskineのノートに日記みたいな感じで記録を取っています。
こちらは、どちらかというとライフログみたいな感じ。
シールを貼ったりスタンプを押したり挿絵を入れたりと、アナログの方がかなり自由度が高いので気に入っています。

何を言いたいのかというと・・・
さすがに、こんなにたくさん記録する時間がないんですよね、悲しいことに。
で、どうしようかと、最近悩んだりしています。

そういう、「どうでもいいこと」で悩んでいます、というお話でした。


・・・ほんと、どうしようかな・・・

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:59 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする