経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2013年11月14日

【投資日記】 11月14日(木)

header_15

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 大鱗山 天龍寺 (子ノ権現) @埼玉県

昨日作成した新しい御朱印記事です。
伊豆ヶ岳登山の途中に立ち寄りました。

こんにちは、ほくほくです。

お恥ずかしながら、昨日は今朝3時半まで飲んでいました (^_^;)

今日は今、ものすごく眠たいので、運用成績のみ簡単にご報告します。

20131114_fx.jpg

本日の収入は 3,508 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,728,676 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,715,769円)
+スワップ(19,907円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,350,000円)

2日間で、2日間なりの利益が出ていました。

飲んでいる間も好調です!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月12日

英中銀の発表とイギリス経済の動向

header_14

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆(カテゴリ)御朱印◆御朱印帳

昨日アクセス数が一番多かったのは、記事ではなくカテゴリ。
各寺社の御朱印帳は、やっぱり御朱印集めする時の大きな楽しみのひとつですね〜

こんにちは、ほくほくです。

米ドルが、100円にアタックしています!
経済記事の数からして、今最も注目されている動向のようです。

実際に100円を突破するかどうかは後になってみればわかるので、またその時にご紹介するとして、今日は先週発表されたBOEの発表を見てみましょう。

英中銀、政策金利・資産買い入れ維持 来週景気判断引き上げとの見方

イングランド銀行(英中央銀行)は7日、政策金利を過去最低の0.5%に据え置いた。ただ景気回復が進むなか、来週公表する四半期インフレ報告で、金利が予想より早い時期に上昇する可能性を示唆する公算が大きいとみられている。

英政策金利は2009年3月から同水準にある。

中銀は資産買い入れプログラムの規模も3750億ポンドに据え置いた。ロイター調査ではエコノミスト全員が据え置きを予想していた。


この日は欧州中央銀行(ECB)が成長やインフレの低迷に対応するため主要政策金利であるリファイナンス金利を過去最低の0.25%に引き下げており、英国がユーロ圏とは大きく異なる状況にあることが浮き彫りとなった。

英中銀は8月に金融政策の指針となるフォワードガイダンスを示した際、失業率が7%に低下するまで政策金利を過去最低水準に維持すると表明。失業率は2016年まで7%を上回る水準にとどまるとの見通しを示していた。

ただ、成長が加速するとともに、住宅価格がインフレ率の2倍のペースで上昇し、全般的に物価上昇圧力が高まる兆しが出るなか、多くのエコノミストは中銀の想定よりかなり早い時期の利上げが正当化される可能性があるとみている。

元中銀政策委員のディアンヌ・ジュリアス氏は英経済の現状について、政府の住宅購入支援策に支えられて全面的な回復局面にあるとの見方を示した。


英中銀は13日に公表する四半期インフレ報告で成長率やインフレ率、失業率に関する最新の見通しを示す。第3・四半期の国内総生産(GDP)が前期比0.8%増と約3年ぶりの高い伸びになったことを踏まえると、成長見通しを上方修正することが確実視されている。

国債利回りが上昇すれば回復を妨げる恐れがあることに配慮し、タカ派的なメッセージを送ることには消極的となる見通しだが、失業率予測については民間エコノミストの予想と近い水準に修正する可能性が高いとみられている。

10月の金融政策委員会の議事録では「2013年下期は8月のインフレ報告発表時点の予想よりも速いペースで失業率が低下し、成長率は加速するとみられる」と指摘していた。

またインフレ率は中銀が目標とする2%を上回っており、一部の政策委員は最近のインフレ期待の上昇に警戒感を強めている可能性もある。
2013/11/08 01:48 ロイター

発表の内容としては、今回も現状維持でした。
しかし物価上昇率などもすでに上昇しつつあり、そろそろ英中銀のかじ取りに市場が注目し始めました。

そして今日は、こんな記事も出ていました。

英中銀が経済見通し上方修正へ、課題は早期利上げ観測のけん制

イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は今週公表する四半期インフレ報告で、成長率と失業率の見通しを従来よりも改善させる一方で、利上げ時期前倒しの観測をかき立てないようにするという難しい仕事に向き合う。

BOEは8月、将来の利上げ時期と失業率の低下を結びつけるという新たな手法を導入した。それ以来、英国の景気は予想を上回り、先進他国に比べても速いペースで回復しており、BOEは従来考えられていたより早い時期に利上げに踏み切るのではないか、との観測が高まった。

第3・四半期の成長率は0.8%と、BOEの金融政策委員会(MPC)が示した0.5%の見通しを上回り、同期の失業率は7.7%に下がってBOE見通しの7.9%を下回った。

しかも長年にわたり英国経済を悩ませてきたインフレ率も、予想よりわずかながら速いペースで低下している。これにはポンドの実効レートが過去3カ月間で3%超上昇したことが手を貸した。

過去6年間のほとんどの時期を、自らの予想がなぜ楽観的過ぎたのかの説明に費やしてきたBOEにとって、これは間違いなく朗報だ。

しかし、このことは別の課題をもたらした。景気回復を腰折れさせかねない国債利回りの上昇を招くことなく、いかにして見通しの改善を認めるかだ。

米連邦準備理事会(FRB)が9月に債券買い入れ規模縮小を見送った根拠の一つは、米国債利回りの上昇だった。

ソシエテ・ジェネラルの英国エコノミスト、ブライアン・ヒラード氏は「BOEにとっての課題は、新たな経済見通しを示しながら、いかに愚かに見えないようにするかだ。BOEは金利を上げたくないという事実が根本のところにある」と述べた。

BOEは8月、失業率が7%に下がるまでは利上げを検討しないと表明。当時はその時期を2016年半ば以降と予想していた。BOEは今週、その時期がもっと早まりそうだという事実を認めざるを得ない。

ごく期間の短い短期金利は約2年後の利上げを概ね織り込んでおり、非常に低い確率でそれより早い時期の利上げも想定している。

先週実施したアナリスト対象のロイター調査によると、BOEは今週、失業率の予想を民間エコノミスト予想に沿った水準に修正し、7%への到達が予想される時期を2015年第4・四半期ないし16年第1・四半期とすると見られている。

カーニー総裁は7月の就任以来、成長を促進するとともに、企業と家計に対して拙速な金融引き締めは行わないとの安心を与える使命を負ってきた。

13日のインフレ報告発表後の記者会見で総裁は、失業率7%という基準について「中間駅」であって利上げ発動の水準ではないとの説明を繰り返しそうだ。

総裁は失業率の基準を、例えば6.5%といった水準に引き下げる考えすら示唆する可能性がある。しかしフォワードガイダンスの枠組みを導入からほどなく変更すれば、ひんしゅくを買うだろう。

8月と同様、BOEはインフレ報告の発表後に民間エコノミストを招いて説明会を開く。この場がメッセージを行きわたらせるもう一つのチャンスになるだろう。
2013/11/12 12:34 ロイター

経済見通しを引き上げた上で、以前から利上げの基準と意識されていた失業率7%が、必ずしも発動の条件ではないと言っています。

利上げの噂を火消ししなければならないほど、市場関係者の間では予想が出ているんですね。
これは楽しみ。

ほくほくが現在のポートフォリオ運用を始めて以降、イギリス経済はずっと振るわず、英ポンドが投資対象になったことはありませんでした。
今後は、動向次第で投資対象に含めるかもしれません。

いずれにせよ、先々に明るい見通しが立つというのは、いろいろ考えるのも楽しくなるものですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20131112_fx.jpg

本日の収入は 1,879 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,725,168 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,712,733円)
+スワップ(19,435円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,350,000円)

円安に向かっていて、利益が出やすくなってきました。

まずは米ドル100円突破。
そしてユーロの動向注視、です。

豪ドルは、安定して稼いでくれているので無理はいいません。
引き続き頑張ってもらいたいです。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:50 | Comment(2) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月11日

豪雇用統計は、現状変わらずのようです

header_13

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 東叡山 寛永寺 @東京都

寛永寺の記事は好評みたいですね。
「寛永寺」といっても、いろいろな場所で御朱印がもらえるので、その場所を調べるためでしょうか。
御朱印集めを目的に、上野のお山を散策するのも楽しいですよ〜 o(^0^)o

こんにちは、ほくほくです。

今日はまず、先週発表されたオーストラリアの雇用統計を見てみましょう。

豪雇用統計、10月の就業者数の伸びは予想下回る

オーストラリア連邦統計局が7日発表した10月の雇用統計によると、就業者数は季節調整済みで前月比1100人増加となり、市場予想の1万人増を下回った。


失業率は5.7%となり、予想と一致した。

1100人の就業者数の増加は、年率0.8%の雇用の伸びとなる。人口増加率が1.8%であることを踏まえると、今後失業率が上昇し続けることが見込まれる。

一方、失業率はここ8カ月間ほぼ横ばいとなっている。これは労働参加率の大幅な低下が要因。労働参加率は10月に64.8%と2010年のピーク時の66.0%を大幅に下回り、7年ぶり低水準を記録した。

UBSの首席エコノミスト、スコット・ハスレム氏は、労働参加率の低下は、景気循環の影響というよりも、むしろ高齢化という構造的な要因が大きいとの見方を示した。


フルタイム雇用者は季節調整済みで前月比2万7900人減少、パートタイム雇用者は同2万8900人増加した。
2013/11/07 12:14 ロイター

はい。
雇用者数は増加していますが、人口も増加しているので、それほどの伸びではないと。
一方で失業率が変わらないのは、失業率の分母である労働参加率が減少、つまり働きたい人そのものが減っているという分析です。

うーん、オーストラリアはまだまだ回復途上のようですね。
早く景気回復して、金利上昇、スワップ上昇といってもらいたいものです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のo(^0^)o ほくほくFXの運用成績をご報告します。

20131111_fx.jpg

本日の収入は 1,242 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,723,289 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,710,961円)
+スワップ(19,328円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,350,000円)

よしよし、今日は順調ですね。

今日は11月11日。
デジタル時計で、11時11分11秒を見たりしませんか?

・・・見ませんよね、すみません (^_^;)

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:44 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

【今週の利益】('13/11/09)4,378円

header_12

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 東叡山 寛永寺 @東京都

寛永寺は昔、上野の山全体が境内だったそうです。
歌川広重の浮世絵でも紹介されています。

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ4,378円の利益を獲得することができました。

  【先週末】
20131101_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20131108_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益の内訳はご覧の通りになっています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,722,047 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,709,961円)
+スワップ(19,086円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,350,000円)

今週も順調に資産が増えてくれました。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

ところで、10月に政府機関が閉鎖になったアメリカ。
その経済への影響が懸念されていました。

昨日発表された10月の雇用統計では、その影響は少なかったようです。

10月の米雇用統計:識者はこうみる

労働省が8日発表した10月の雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比20万4000人増となった。予想の12万5000人を上回って増加したことで、10月前半の政府機関の一部閉鎖による影響は懸念されたほど大きくなかったことが示された。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●労働需要の伸び示さず、まちまちの様相

<チャールズ・シュワブの債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏>

指標の信頼性がはっきりせず、やや混乱した内容となった。労働省労働統計局(BLS)は、政府職員の一時帰休による影響はさほど大きくないと説明している。一時帰休職員は失業者として数えられていない。政府機関が閉鎖された際に従業員を一時解雇した可能性のある政府受注企業については明らかでない。

就業者の73万5000人減には、一時帰休の政府職員が一部含まれた可能性がある。

(平均週間)労働時間は横ばいで、前月分が下方修正された。時間当たり賃金は0.1%上昇したに過ぎない。非農業部門雇用者数は予想を上回ったが、根底にあるデータは労働需要が伸びたことを示していない。(今回の統計には)やや怪しい内容が多く含まれている。

労働市場の勢いが幾分加速しつつある可能性はあるが、割り引いて受け止めている。非常にまちまちの様相だ。

●12月緩和縮小の可能性が再浮上

<コモンウエルス・フォーリンエクスチェンジの主席市場アナリスト、オマー・エシナー氏>

どの観点からみても、極めて力強い内容で、政府機関の一部閉鎖による目立った影響は見られなかった。前日発表された堅調な国内総生産(GDP)統計と合わせ、米連邦準備理事会(FRB)が3月までに、早ければ12月にも緩和縮小に着手する可能性をめぐる議論が再び高まるだろう。
2013/11/09 01:55 ロイター

米経済は、政界の要。
その経済に悪影響がなくてよかったですね。

景気も順調に回復しているようです。
早く1ドル90円台を脱してもらいたいですね。

寒い週末になりました。
体調に気を付けて楽しく過ごしましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 12:18 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

ニュージーランド経済は、やはり回復してきています

header_11

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆経済指標発表スケジュール 2013年10月

やっぱり、投資をしていたら経済指標は気になりますね。
経済指標の数値そのものではなく、発表ニュースのニュアンスにも相場は影響をうけます。

こんにちは、ほくほくです。

最近、利上げの可能性を模索しているニュージーランド。
理由は、経済が過熱気味だからとか。

今週発表されたニュージーランドの2013年第3四半期雇用統計は、その経済状況を裏付ける結果となりました。

NZの雇用者数が予想上回る増加、通貨上昇

ニュージーランド統計局が発表した第3・四半期の雇用者数は予想の0.5%増を大幅に上回る1.2%増(2万7000人増)となった。失業率は6.2%と予想の6.3%を下回った。

雇用統計を受けて利上げ時期が前倒しされるとの見方が台頭、ニュージーランドドルは1NZドル=0.8325米ドルから2週間ぶり高値の0.8368米ドルに上昇している。
2013/11/06 07:32 ロイター

予想を大幅に上回る結果だったそうです。

これは、今後がすごく楽しみになってきました。

オーストラリアが、中国経済の減速の影響も受けて振わないように、経済はもはや1国に限定した動きになりません。相互に関係し合います。
そういった意味では、ニュージーランドの景気回復が次の景気回復国を生み出しそうで、楽しみです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20131108_fx.jpg

本日の収入は 1,509 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,722,047 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,709,961円)
+スワップ(19,086円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,350,000円)

よしよし、今日はしっかりと利益が出てくれました。

それから、今日はまた余裕資金を少し入金しています。

お金は、あるうちに、次のお金を生み出す原資にしておきたいですね。
ということで。

昨日はほとんど徹夜みたいな勢いでしたが、そのおかげで今日のプレゼンはうまくいきました。
自分が作ったものにお客様が食いついてくれると、結構うれしいですね。
さらに、わざわざ作ったオチをしっかり拾ってくれたりすると、もう最高です。

ということで、しんどかった1週間もうまく締めくくることができました。
ブログも書き終わりますし、このあとは録画したハリー・ポッターを見ながらビールです!

わーい \(^o^)/

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月07日

オーストラリアの政策金利は据え置きでした

header_10

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【登山】 富士山 @静岡県、山梨県

昨年8月24日に富士山に登った時の記事です。
相当しんどかったです〜(^_^;)
山頂の神社で御朱印を頂いたのも、良い思い出になっています。

こんにちは、ほくほくです。

今日はまず、今週発表されたオーストラリアの政策金利と、その評価を見てみましょう。

豪中銀、政策金利を2.50%に据え置き:識者はこうみる

オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は5日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを過去最低となる2.50%に据え置くことを決定した。

これまでの利下げの効果が住宅や消費支出に波及している兆候が見られることから、市場では金利据え置きが見込まれていた。ロイター調査によると、アナリスト23人全員が据え置きを予想していた。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●為替による緩和効果望む姿勢鮮明

<コモンウェルス銀行のチーフエコノミスト、マイケル・ブライス氏>

われわれがしばらくの間、目にしてきた理事会後の声明とほぼ同じ内容だ。新しいことは何もない。

為替相場による金融状況の追加緩和を望んでいるというメッセージは明確だ。米連邦準備理事会(FRB)の政策に左右されることになるだろう。

われわれはしばらくの間、政策金利の据え置きを予想してきた。それ以外のことを示唆するものは何もない。

●豪ドル高への言及は注目点

<RBCキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、SU-LIN ONG氏>

大きなサプライズは全くなく、短い声明の多くは前回の声明と非常に似通っている。そのため、低金利が効果を発揮し、信頼感と資産水準の双方を押し上げているとの豪中銀の考えを引き続き示唆している。持続可能性や、総じて抑制されている信用の伸びをめぐる若干の懸念はある。

やや目新しいのは豪ドルが不快なほど高水準なことに対する言及だ。このテーマ自体はそれほど目新しくはないが、そこに盛り込まれたという事実は、(豪ドル高を)重視する度合いをやや強めたことを示すだろう。それが主要な注目点だ。

豪中銀は現時点で様子見を決め込んでおり、豪ドルがやや下落することを望んでいるのではないかと私は考える。8日に発表される四半期声明でより詳細な情報を確認したい。
2013/11/05 13:42 ロイター

大きなサプライズはなくて、据え置きは大方の見方だったようです。

豪ドルにメインで投資しているほくほくも、政策金利が下がらずホッとしました。
スワップが少なくなるのは嫌ですもんね。

とりあえず、金利維持で良かったです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20131107_fx.jpg

本日の収入は 1,017 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,720,538 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,658,452円)
+スワップ(19,086円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,300,000円)

おっと、もう木曜日ですか・・・

今週は、あまり利益が出ていないようです。

でもこんな時、焦るのは禁物です。
じっくり腰を据えて運用します。

今週は明日で終わりですが、明日はめちゃくちゃ忙しそうです〜

頑張らねば!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:53 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

経済指標発表スケジュール 2013年10月

header_09

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 大山阿夫利神社 @神奈川県

ちょうど1年前の11月3日に登った大山にある神社です。
この記事上に、大山の登山記事へのリンクもあります。
紅葉がきれいでした。

こんにちは、ほくほくです。

少し遅くなってしまいましたが、2011年10月の経済指標をまとめておきます。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計10/1(火)10/22(火)10/1(火)10/16(水)10/10(木)
政策金利10/4(金)10/30(水)10/2(水)10/10(木)10/1(火)10/31(木)
GDP10/25(金)

前月以前の経済指標スケジュールはこちら
各経済指標の発表内容は、リンク先記事でご覧ください。

また、政策金利については2000年1月からの13年間の推移をグラフ化しています。

  ◆主要国政策金利 2013年10月

併せてご覧ください。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20131106_fx.jpg

本日の収入は 620 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,719,521 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,657,756円)
+スワップ(18,765円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,300,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。

最近涼しいですね。
また紅葉を見に行きたくなりました。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 21:34 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

主要国政策金利 2013年10月

header_08

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【月間運用成績】 2013年10月は累計171.7万円の利益

やっぱり、月間運用成績の記事はしっかり見られていますね・・・

こんにちは、ほくほくです。

先月は最終日まで金利発表が続いたので、まだ金利推移をグラフ化していませんでした。

今日はその2013年10月までの金利推移を記事にしておきたいと思います。

20131105_interest.jpg

10月も金利に動きはありませんでした。
各国、過去最低金利を維持しています。

直近の金利の動きはご覧の通り。

 ●日本 : 0.10%(←前月:0.10%)←前回2009年1月に利下げ:0.30%
 ●米国 : 0.25%(←前月:0.25%)←前回2008年12月に利下げ:1.00%
 ●EU : 0.50%(←前月:0.50%)←前回2013年5月に利下げ:0.75%
 ●英国 : 0.50%(←前月:0.50%)←前回2009年3月に利下げ:1.00%
 ●豪州 : 2.50%(←前月:2.50%)←前回2013年8月に利下げ:2.75%
 ●NZ : 2.50%(←前月:2.50%)←前回2011年3月に利下げ:3.00%

この中では、ニュージーランドが金利を上げる可能性が高そうです。

今年も残りわずかですが、政策金利の発表予定はこちらの記事をご覧ください。

  ◆2013年主要国政策金利発表予定

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20131105_fx.jpg

本日の収入は 613 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,718,901 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,657,203円)
+スワップ(18,698円)
+出金額合計(343,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,300,000円)

今日は、週末に実施した出金が成立し、運用資産がその分減少しました。

出金は、利益の一部でお小遣い \(^o^)/
何に使おうか考えています。

今月も、お小遣いもしっかり稼いでいきたいです。
頑張るぞ〜

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 21:05 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

【投資日記】 11月4日(月)

header_07

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 東寺 @京都府

京都の世界遺産、東寺で購入した御朱印帳です。
東寺は御朱印の数が多くてびっくりしました。

こんにちは、ほくほくです。

今日は月間運用成績を書いたり、この週末の旅の記録なんかを書いたりしていたので、運用成績は簡単な報告にしておきたいと思います。

20131104_fx.jpg

本日の収入は 619 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,718,288 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,660,703円)
+スワップ(18,585円)
+出金額合計(339,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,300,000円)

先月の月間運用成績が出来上がり、今日からは新しい期間として計測していきます。
ちなみに、出金依頼は本日が祝日なので、まだ未完了で残っていますね。
明日出金されたら、使い道を考えたいと思います。

11月も頑張っていきましょう!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:41 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

【月間運用成績】 2013年10月は累計171.7万円の利益

header_06

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

こんにちは、ほくほくです。

11月に入りました。
だいぶ空気も涼しく、紅葉も色づいてきましたね。

毎月第1日曜日は、o(^0^)o ほくほくポートフォリオの月間運用成績集計日。
今回は、2013年10月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

ほくほくがメインで取引を行っているヒロセ通商LionFXの月間損益計算書によると、10月の確定損益は22,621円になりました。

20131104_pf_graph.jpg

資産運用グラフは、また右上がりに伸びて約566万円。
そのうち約170万円分がグラフの赤いところで、今までの確定利益です。

現在の運用資産の30%ぐらいは、利益の再投資分ということですね。
利益が利益を生む、うれしい状態です。

最近は相場が上昇していて、含み損もあまりありません。
運用資産額から含み損の金額を差し引いた時価総額を表す黄色いグラフは、運用資産のかなり上の方に張り付いています。

一時はポジションを調整したりしていたので元本割れしたりしていましたが、ここ1年ぐらいはもうずっと利益が上回っている状態ですね
ありがたいことです。

20131104_pf_table.jpg

グラフのもととなっている月次の運用成績がこちら。

今のところ、このポートフォリオの年平均利益率は14.10%。
ただし、最近はさらにリスク耐性の高いポートフォリオにしつつあるので、直近の利益率は下がりつつあります。

利益を稼ぐことも重要ですが、相場に大きな動きがあっても耐えられるよう、リスクを低下させることも重要。
そしてそれは、こういう安定して良い成績を残しているタイミングでやっておく必要があると考えています。
利益を稼いでいるうちに。

ということで、10月もしっかりと利益を稼ぎ、ポートフォリオを強化することができました。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪



<マーケットの状況>

では次に、2013年10月のマーケットの状況を確認してみましょう。


【日経平均】

20131104_NIKKEI.jpg

日経平均は、13,000円台後半から14,000円台後半のボックス圏を往復していました。
正直なところ、マーケットのトレンドは見えず、あまり面白くない相場です。
毎日の日経平均の金額を見て、株式運用戦略を考える気になれません。
ほくほくは、株式は毎月一定タイミングで定額買いし、あとは来年始まるNISA口座をどう活用するか(活用しないことも含めて)を検討しています。


【ダウ】

20131104_DOW.jpg

一方でアメリカの株式はというと、史上最高値を更新し続けています。
10月は23日に、15,721.00ドルの史上最高値をつけました。
9月も8月もそれぞれ史上最高値を更新しているので、コンスタントに上昇している相場ですね。
活気があります。
米ドルベースで取引するのは良いかもしれませんね。
日本の銀行や証券会社から、円ベースで取引するのは、為替変動分も入ってきてしまうのであまり良くないかもしれません。
手数料が高いのもネックです。
外国の証券会社経由でドルベース取引を行う場合は、確定申告に注意しましょう。


【米ドル】

20131104_USD.jpg

話が横道にそれました。
次は米ドルの動き。
米ドルは、97円から98円台であまり動きがありません。
ボラティリティも下がり気味。
米国経済に明るい兆しがあるのと、一方で量的緩和を続けているという状況で、相場が方向性を失っています。
次にどちらに動くのか、それに備えてポジションを構築した方がよさそうですね。


【ユーロ】

20131104_EUR.jpg

ユーロは上昇しています。
チャートを見ても、じわじわ上昇しているのがわかりますね。
ほくほくのポートフォリオのポジション構築で今、一番検討を要しているのがこのユーロ。
高値をどこまで見込んでポジションを張るかです。
まだ上がりそうだと感じています。


【豪ドル】

20131104_AUD.jpg

豪ドルは、もう少し動いてほしいところ。
最近の豪ドルは、ボラティリティが下がりっぱなしです。
安定しているという意味でもありますが、運用をしている立場としてはもう少し動いてくれた方が稼ぎやすいです。
6月には1.2あったボラティリティが、現在は0.6。
9月上旬ぐらいのレベルには上がってほしいですね。


ということで、ほくほくが注目している中ではダウとユーロが上昇していて、あとは安定している、というのが10月の相場でした。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このo(^0^)o ほくほくポートフォリオの状況を整理しておきます。

毎月第1日曜日に月間運用成績を集計するこのポートフォリオ。
今回、2013年10月7日〜11月1日までの4週間の獲得利益は19,965円でした。

結構少ない金額です。

運用を始めたのが2008年10月13日。
その時の投入資金が100万円。

そこから5年間運用を続け、運用資産が566万円になっているポートフォリオになります。
そういった意味では、かなり順調な運用です。

運用開始からの、運用資産の遷移はご覧の通りとなります。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20131025_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20131101_fx.jpg

なんというか、こうやって振り返ってみるとただの画面の羅列なんですけど、その時その時に考えながら運用をしていた事などを思い出すと、5年というのは感慨深い気がします。

よくぞここまで育ってくれたな、と。

現在の獲得利益はご覧の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 1,717,669 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,660,194円)
+スワップ(18,475円)
+出金額合計(339,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,300,000円)

利益は170万円を超えています。
5年前の投入資金が100万円だったことを考えると、上出来です。

さて、このポートフォリオ運用では、利益を全額再投資していてもつまらないので、利益の20%をお小遣いとして出金するルールとしています。

今月は4,000円。
少ないですけど、ちょいとおいしいものを食べに行くぐらいはできそうです。
あとは、冬に備えて登山用のアイゼンを買う資金にするか・・・
iPhone5s用のFMトランスミッターを買うとか・・・

・・・何に使いましょうね?

それはまた考えるとして、10月の月間運用成績はご覧の通りでした。
今年もあと2ヵ月。
来年につながるような運用を心掛けたいと思います。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事