2014年02月18日

日銀の影響で、日経平均は大幅続伸!

header_39

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆ITIL V3 Foundation 試験に合格しました!

昨日だけではなく、意外といつもアクセス数が多いこの記事。
注目されている資格なのでしょうか。

ちなみに、この時のポートフォリオの資産額は300万円弱。
現在は600万円弱。
増えたものです・・・ありがたい!

こんにちは、ほくほくです。

今日は、日銀の金融政策決定会合がありました。

日銀が政策継続決定、貸出支援制度を拡充:識者はこうみる

日銀は18日の金融政策決定会合で当面の金融政策運営を「現状維持」とし、現行の異次元緩和の継続を全員一致で決めた。長期国債やETF(上場投資信託)などの資産買い入れも現行方針を継続する。

また、今年3月が期限となっていた貸出増加支援と成長基盤強化支援のための貸出支援制度について、それぞれ規模を2倍とした上で、1年間延長することを決定した。市場関係者の見方は以下の通り。

●投機筋が買い仕掛け、持続性には疑問

<三菱UFJモルガンスタンレー証券 投資情報部長 藤戸 則弘氏>

非常に投機的な色合いが濃い動きをしている。成長支援融資が総額3.5兆円から7兆円に倍増されたことと、その対象金融機関ごとの上限が1500億円から1兆円に引き上げられたことを材料にして、ヘッジファンドなどの投機筋が買い仕掛けたとみられる。決定会合の中身はこの2点を除けば、ほぼ「ゼロ回答」に等しく、冷静に考えてみれば日経平均が大幅に上昇する根拠としては非常に薄弱だ。

瞬間的に円高/株安に進んだのは、前場で日銀の対応に対して膨らんでいた何かしらの期待が現状維持の決定を受けてはく落し、入っていた買いが一旦投げられたからだ。そこをヘッジファンドが改めて円売り・日本株買いを仕掛けたことで、日経平均は急上昇したのだろう。トレンドを変えるような材料になるとは到底思えない内容で、持続性となると疑問も生じる。

●消費増税に備え融資制度拡充

<SMBC日興証券 金融財政アナリスト 末澤豪謙氏>

日銀金融政策決定会合の内容は、基本的に想定通りなので円債市場は強く反応していない。

今年3月が期限となっていた貸出増加支援と成長基盤強化支援のための融資制度について、それぞれ規模を2倍とした上で、1年間延長することを決定した。規模を2倍としたことに株価が反応したかもしれないが、昨年末のマネタリーベースの実績をみると、全体は目標通りだが、増加目標の中で貸出増加支援に関しては実績が見通しを下回った項目であり、ここを増やすための方策を決めたということだ。また、銀行間でも期間が短く使い勝手が悪いという声があったので、期間を延長したようだ。なぜ、今回の会合で決めたかについては、4月から消費税が引き上げられるが、反動減に備える面がある。追加することにより、住宅ローンの貸し出しを促すということだ。
2014/02/18 14:45 ロイター

この発表を受けて、今日の日経平均は大幅続伸!
終値で450円高となった模様です。

何にせよ、ポジティブなのはいいことですね!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20140218_fx.jpg

本日の収入は 1,628 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,822,404 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,932,201円)
+スワップ(30,203円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

はい。
今日も順調でした!

今日は仕事で、ほくほくが関係していない複数の案件で問題があったりして、あまりにも無関係も装えないので「何か手伝えますか?」と言ってお手伝いしていました。
しかし・・・帰ってきました。あまり手伝えず。

意外と役立たずを実感した今日のほくほくでした(汗)

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

日本はプラス成長なんですって!

header_38

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 関山 中尊寺 @岩手県

岩手県にある世界遺産、中尊寺の御朱印記事です。
中尊寺はとても広い境内で、御朱印もたくさん!13個ももらってきました。
それから、御朱印帳も必見!高いけど買ってしまいました。
まんまと、中尊寺のワナにハマり、好きになってしまっています。

こんにちは、ほくほくです。

昨日の日曜日は、凸版印刷本社にある、印刷博物館に行っていました。

ちょこっと覗くくらいの気持ちで行ったのですが・・・
いや、あそこは良いです!

展示が、「印刷の歴史は文化の歴史」みたいな勢いなのですが、見ていると「なるほど」と納得させられてしまうことしきり。
絵も書も本も文房具も好きなほくほくには、まさに目から鱗の展示内容でした。

活版印刷体験教室なんかもあって、かなり楽しめますよ〜


さて、経済関連の話に戻しましょう。

今日は日本の2013年第4四半期GDPの速報値発表がありました。

10─12月期GDP、年率1.0%成長で停滞:識者はこうみる

内閣府が17日発表した2013年10─12月期国内総生産(GDP)は実質値で、前期比プラス0.3%、年率プラス1.0%となった。4四半期連続のプラス成長となったものの、7─9月の前期比プラス0.3%から加速できなかった。

10─12月GDPに関する識者の見方は以下の通り。

●日銀追加緩和への期待を後押し

<SMBC日興証券 株式ストラテジスト 圷正嗣氏>

輸出が増えていない状況はこれまでの経済統計から分かっていたことだが、輸入の増加が大きかったことで、市場予想を下回ることとなった。本来ならきょうの寄り付きでは、日経平均がもう少し大きく反発する見通しだったが、弱いGDPに反応して外為市場では円高が進み、値幅が抑え込まれた格好だ。

明日は日銀の黒田総裁の会見が予定されているが、GDPが市場予想を下振れたことで追加緩和への期待は多少強まったと言える。4月の増税で景気が下振れることが分かっており、足元の状況も必ずしもそこまで強くないということになった。明日すぐに緩和発表をする可能性は低いものの、市場は日銀が景気動向に対してどのように認識しているのかを見極めようとするだろう。不安を感じている市場に「気遣い」を見せられるコメントが出れば、いっそう追加緩和への期待は働きやすくなる。

●日銀の追加緩和期待につながれば円安材料に

<みずほ証券 チーフFXストラテジスト 鈴木健吾氏>

期待先行で盛り上がってきた日本経済も、成長戦略がなかなか出ない中で息切れが見られてきた。今後、通常国会で政府の対応が注目される。成長戦略実行国会と位置付けていた昨年の臨時国会は、結局、特定秘密保護法案国会となってしまった。今通常国会では憲法改正などに関心が集まっているが、安倍晋三首相がダボスで言及した、法人実効税率下げなどの期待にしっかり応えられるかが重要だ。

今回GDPが市場予想を下回ったことは、株価の下落を通じて一時的に円高材料となった。ただ、日銀の追加緩和期待につながっていくようであれば円安材料になりうる。日銀の対応について黒田東彦総裁の発言など通して確かめたい。
2014/02/17 11:30 ロイター

年率プラス1.0%という数値の多寡は置いといて・・・

日本は既に労働人口は減少しているのに、経済成長はプラス。
これは生産性改善によるもの。
つまり、1人あたりの価値創造量が増えているということです。

人口減少の中でGDPが増えるというのは、そういう意味で結構すごいこと。
ネガティブな経済ニュースも多いですが、こういう実績には自信をもっていいと思うんですよね〜

でも1人あたりの生産量が上がっているのであれば、お給料も上がるはずでは?

そうですね、そういうところが、経済成長をいまいち実感できないところ。

結局、給料変わらず無償残業の増加で生産量をカバーしているとか・・・

ブルブルッ、考えたくない!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

お給料が伸びないなら、自分の資産は自分で守らないと!
というわけで、本日のFX運用成績です〜

20140217_fx.jpg

本日の収入は 776 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,820,776 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,930,686円)
+スワップ(30,090円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

今日もポートフォリオは、利益を稼いでくれました。
よしよし。
印刷博物館の入場料ぐらいは稼いだぞ、と。

忙しくても、経済の先行きが不安でも、着実に増えてくれる資産があるとなんとなく少し安心できますね。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 21:23 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

【御朱印帳】 新西国三十三観音専用

御朱印帳 新西国三十三観音
サイズ:12.5cm × 18.5cm、価格:1,000円

2013年1月2日に大阪の四天王寺で購入した、新西国三十三観音霊場専用の御朱印帳です。

全体で19冊目、霊場専用御朱印帳5冊目として使用中です。

頂いた御朱印はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 12:23 | Comment(2) | 御朱印◆御朱印帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

【今週の利益】('14/02/15)5,915円

header_37

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 天照山 蓮華院 光明寺 @神奈川県

鎌倉三十三観音の巨刹、光明寺の御朱印です。
4種類あるうちの2種類を頂いてきました。
一部を頂くと、何度も訪れる楽しみになります。

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオ5,915円の利益を獲得しました。

  【先週末】
20140207_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20140214_fx.jpg

その結果、現在の獲得利益はご覧のように180万円を超えています。

◆ 現在の獲得利益 = 1,820,000 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,930,045円)
+スワップ(29,955円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

2月に入り、利益獲得のペースが回復してきています。
今後が楽しみになってきました。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、昨日発表されたEUのGDPを見てみましょう。

ユーロ圏第4四半期GDPは予想上回る、利下げ観測後退の見方も


欧州連合(EU)統計局が発表した2013年第4・四半期のユーロ圏(17カ国)域内総生産(GDP)速報値は、前期比プラス0.3%、前年比プラス0.5%となり、独仏の域内2大国が堅調な伸びを見せたことを背景に予想を若干上回った。

市場予想は前期比プラス0.2%、前年比プラス0.4%だった。

アナリストの間では、持続可能な回復はまだ保証されていないなどと慎重な見方も出ているが、予想を上回ったことで欧州中央銀行(ECB)が来月の理事会で利下げに踏み切る確率は低下したとの見方も出ている。

第3・四半期GDPの前期比伸び率は0.1%だった。第4・四半期GDPの内訳は3月5日に公表される。アナリストの間では輸出と投資が成長をけん引力したとの見方が出ている。

2013年通年は0.4%のマイナス成長となった。欧州委員会は2014年は1.1%のプラス成長を見込んでいる。

ユーロ圏は第2・四半期にユーロ導入以降で最も長く続いた景気後退から脱却。失業率が高止まりしていることや財政緊縮による影響などで回復の足取りは鈍いものの、今回のGDP統計では、約3年ぶりに域内6大国のすべてがプラス成長を達成し、復調の兆しが示された。

ドイツの第4・四半期のGDP速報値(季節調整済み)は、前期比プラス0.4%となり予想のプラス0.3%を上回ったほか、第3・四半期の0.3%から加速した。輸出や設備投資が堅調だった。前年比では1.3%増加した。

フランスのGDP伸び率速報値は前期比プラス0.3%となり、予想の0.2%を上回った。投資や家計消費が堅調だった。この結果2013年の成長率はプラス0.3%となり、政府予想の0.1%を上回った。

ドイツ連邦統計庁によると、国内経済は「まだら模様」で公共支出は安定している一方、民間消費は前四半期比で若干減少した。設備投資が好調だった一方で、在庫が大幅に減少し成長を下押ししたという。

バイエルンLBのエコノミストは「設備投資の増加は非常に心強く、今年のドイツ経済は好調なスタートとなったことを示す」と述べた。

首相が辞任したイタリアでは、2011年半ば以来初めてプラス成長を回復。

イタリア国家統計局(ISTAT)が発表した2013年第4・四半期のGDP速報値は前期比0.1%増となり、2011年の年央以来初めてのプラス成長となった。ロイターがまとめた市場予想と一致した。前年比では0.8%のマイナス成長だった。

第3・四半期のGDP改定値は前期比では横ばいで速報値と変わらなかったが、前年比は1.9%減と、速報値の1.8%減から下方修正された。

2013年通年は営業日数調整後で1.9%のマイナス成長となった。12年は2.6%のマイナス成長だった。

政府は2014年の経済成長率について、1.1%のプラス成長を見込んでいる。イタリアの成長率は過去12年の平均でゼロを下回っており、かなり強気の見通しと言える。

ロイターがまとめたアナリスト予想は0.4%のプラス成長。国際通貨基金(IMF)は0.6%増を見込んでいる。

ISTATは第4・四半期GDPの詳しい内訳を公表していないが、産業・農業分野の活動が活発化する一方、サービス分野が停滞したとしている。

スペインは0.3%と、2四半期連続でプラス成長を達成。オランダの第4・四半期成長率は前期比・前年比ともプラス0.7%と底堅かった。オーストリアはプラス0.3%。

ただ、アナリストの間では慎重な見方も出ている。IHSの首席欧州エコノミスト、ハワード・アーチャー氏は、「成長阻害要因が数多く残っているため、2014年のユーロ圏は順風満帆からは程遠い状況になる」と警告。

INGのアナリスト、マーティン・バン・ブリート氏は、持続可能な回復は「まだ保証されていない」と述べた。

欧州中央銀行(ECB)総裁は今月の理事会で金利据え置きを決定。ドラギ総裁は、中銀が何らかの措置を決定するには、第4・四半期のGDP統計を含むより多くの情報が必要との考えを示していた。

ユーロ圏では景気回復に不可欠な雇用創出が十分ではないことから、アナリストの間では成長が雇用創出に波及する必要があるとの見方が出ている。

前出のINGのバン・ブリート氏は、「ユーロ高と新興国経済の減速は、ユーロ圏の成長見通しにとり、明らかに下方リスクとなっている」と指摘。

ただ、「今回のGDP統計が予想を上回ったことで、ECBは回復に対する自信を若干は深めたことは事実だ。このため、3月6日の次回理事会で利下げが決定される確率は低下した」と述べた。
2014/02/15 00:06 ロイター

ご覧のように、意外と今回のGDPは良かったということで、EUの見通しが少し明るくなったようです。

下がるところまで下がれば、今度は上がるだけですもんね。
期待したいところです。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 11:18 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【御朱印マップ】 ぼけ封じ近畿十楽観音 @近畿地方


より大きな地図で 【御朱印マップ】ぼけ封じ近畿十楽観音(近畿地方) を表示

近畿地方にある十箇寺の観音霊場。
健康・幸せな毎日の為に、心の曇りすなわち心の「ぼけ」を取り除くための霊場巡り。

札所の一覧はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 01:39 | Comment(0) | 御朱印◆御朱印マップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

オーストラリアの経済情勢は悪化しているようです

header_36

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 日光二荒山神社 (中宮祠) @栃木県

珍しい、木製表紙の御朱印帳です。
今現在、ほくほくはこの御朱印帳に集印しています。
何処に行っても、「これはどこの御朱印帳ですか?」と聞かれますよ。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリア経済ですが、やはりあまり良くないみたいですね。

豪失業率、10年ぶりの水準に悪化 豪ドル下落

 オーストラリア連邦統計局が発表した1月の雇用統計によると、就業者数は季節調整済みで前月比3700人減少した。失業率は6.0%で、2003年7月以来の高水準となった。
 ロイターがまとめた市場予想では、就業者数は1万5000人増、失業率は5.8%だった。
 フルタイム雇用者は季節調整済みで7100人減少、パートタイム雇用者は3400人増加した。
 労働参加率は季節調整済みで64.5%。市場予想は64.6%だった。

 失業率の悪化は予想外。市場では中銀が将来的に追加緩和を迫られるのではないかとの観測が浮上し、豪ドルが売られた。
 昨年12月の就業者は2万3000人減少しており、過去1年間、新規の雇用が全く創出されていないことになる。
 豪中銀は先週、理事会後に発表した声明から金融緩和バイアスを外したばかり。過去の利下げの効果が出ており、インフレが進んでいるとの見方を示していた。
 ただ、中銀は今年の失業率が緩やかに上昇するとの見方を繰り返し示しており、今回の失業率悪化も、全くの予想外ではなかったとみられる。ただ今後、失業率が6%を大幅に上回る水準に上昇すれば、利下げ圧力が強まるのは必至とみられる。
 NABのチーフ・マーケット・エコノミスト、ロブ・ヘンダーソン氏は「失業率の悪化は中銀にとっては予想外のことではないだろう。ただ、鉱業部門を除く国内経済がかなり低迷しているとの見方は裏付けられた。しばらく様子見を続け、11月に利下げするのではないか」と述べた。
2014/02/13 11:45 ロイター

一旦利下げに言及しなくなった豪中銀。
しかし今回の雇用統計発表により、市場は再び利下げの可能性を考慮し始めたようです。

豪ドルは、これ以上利下げされるとスワップが減るので困るのですが・・・
景気を良くするためには、仕方がないのかもしれませんね。

それでも、ほくほくとしては下がってほしくないです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは本日のFX運用成績です。

20140214_fx.jpg

本日の収入は 2,136 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,820,000 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,930,045円)
+スワップ(29,955円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

よしよし、今日はしっかりと利益が出てくれました。

今週は、先週からずっと激務だったので、ようやく安らぎの時が訪れてほっとしています。

外は再び雪。
明日は、のんびりまったり過ごしたいと思います。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:34 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

イギリスは今回、金利据え置きでした

header_35

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 岡本山 法起寺 (岡本寺) @奈良県

法隆寺の近くにある世界遺産、法起寺です。
どちらかというと、畑のなかにかなり質素な感じ。
それでも世界遺産に認められるくらい、歴史的な価値は高いんですね。

こんにちは、ほくほくです。

今日はまず、イギリスの政策金利発表を見てみましょう。

英中銀、金融政策据え置き フォワードガイダンス見直し控え

イングランド銀行(英中銀)は6日、政策金利を過去最低の0.5%に据え置いた。資産買い入れ枠も3750億ポンドに据え置いた。

英景気が堅調な回復傾向を示し、金融政策の指針「フォワードガイダンス」の見直し着手を控えて、今回は金融政策を維持した。

12日の四半期インフレ報告公表と同時に、フォワードガイダンスに関する手掛かりを示すものとみられている。

英中銀は、利上げ検討の基準となる失業率を7.0%に定めたが、実際の英失業率は既にこの水準目前まで下がっている。


INGのエコノミスト、ジェームズ・ナイトリー氏は「フォワードガイダンスの見直し観測を受けて、英中銀が会合後に何らかの発表を行う可能性がわずかにあった」と指摘。「だが中銀からの説明は、来週のインフレ報告のタイミングになりそうだ」と話した。

選択肢として、賃金上昇率や、米連邦準備理事会(FRB)の先例に倣い、将来の政策金利の予想を示す点グラフを導入することなどが取りざたされている。

英中銀は、量的金融緩和で購入した、来月償還期限を迎える80億ポンド(130億ドル)相当の英国債の償還資金を再投資する方針を示す、と一部の市場関係者は予想していた。ただ、今回の政策発表には盛り込まれなかった。

今年の英経済は昨年末同様、堅調に推移しているとの見方がある。

ナイトリー氏は「好調な労働市場とあいまって、成長が底堅いなかで、利上げは遠い将来と英中銀が市場に納得させることが、困難になるだろう」と指摘する。


一方で、インフレ率も英中銀が目標とする2%にまで低下したほか、新興国市場の混乱に伴って、より安全とされる資産を求める動きを受け、英10年債利回りが3カ月ぶりの低水準にまで下がった。

対照的に、欧州中央銀行(ECB)は、非常に低水準のインフレに対応するため、この日の理事会で一段の金融緩和に踏み切るとの見方も一部に出ている。ただ、今回の政策変更はないとの見方が大勢だ。
2014/02/06 22:28 ロイター

最近は、イギリスの経済関係ニュースが増えていますね。
理由は、景気が回復傾向にあるから。
昨年中ごろまでは、経済指標発表があってもニュースになっていなくて、検索に結構苦労した記憶があります。

いいですね、上向きなのは。
期待が持てます。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績。

20140213_fx.jpg

本日の収入は 384 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,817,864 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,928,040円)
+スワップ(29,824円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

今日も少なめの利益でした。

今BSでやっているソチ五輪のスキー男子スロープスタイル、めちゃくちゃ面白い!!

ということで、じっくり観戦します!!!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:12 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

ECBは金利据え置きです

header_34

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印マップ】 安芸西国三十三観音 @広島県

紅葉美しい時期に安芸の宮島を訪れた時、御朱印を頂いたお寺が安芸西国三十三観音に入っていました。
のんびりと、広島を巡ってみたいものですねぇ・・・そのうち、きっと!

こんにちは、ほくほくです。

今日は、EUの政策金利を見てみましょう。

ECB、政策金利据え置き 景気見通し見極めへ3月に照準

欧州中央銀行(ECB)は6日、主要政策金利のリファイナンス金利を0.25%に据え置いた。ただ、新興国市場の混乱がユーロ圏に波及する可能性にも言及し、引き続き行動の用意があると表明。市場では、スタッフ予想が公表される3月にECBが行動に踏み切るかどうか注目が集まる。

ドラギ総裁は理事会後の記者会見で、ユーロ圏経済へのリスクは依然下向きに傾いていると指摘。「新興国をはじめ、世界のマネー・金融市場の動向やそれに関連する不透明感により、景気にマイナス影響が出る恐れがある」と述べた。

また「本日行動しないと決めたのは、状況の複雑さやさらなる情報収集が必要なことと関係がある」と説明。3月上旬には2016年の見通しを含む新たな情報と分析が入手可能になると述べ、3月の緩和に対する市場の警戒感を強める格好となった。


ロイターが短期金融市場のトレーダーを対象に3日に実施した調査では、金利変更やその他の政策措置は予想されていなかった。

ECBは上限金利の限界貸出金利も0.75%に、下限金利の中銀預金金利はゼロに、それぞれ据え置いた。

ドラギ総裁の会見中、通貨ユーロ は1.36ドルと、会見前の1.3493ドルから上昇。ドイツ連邦債利回りとユーロ圏短期金利も上昇した。


新興国不安が続けば、ECBは最新のスタッフ予想を公表する3月に行動に踏み切る公算が高まる。スタッフ予想でインフレ見通しが下方修正された場合、措置を講じる可能性がある。

RBSのエコノミスト、リチャード・バーウェル氏は「全体的にみてドラギ総裁は、理事会が事実上、利下げ論議をいったん休止し、追加措置をめぐる決定を1カ月先送りしたと示唆しているようだ」と述べ、「これを踏まえ、われわれも利下げ予想を2月から3月に遅らせる。撤回するのではない」と付け加えた。


インフレ期待についてドラギ総裁は、引き続きしっかり抑制されていると指摘し、「確かにインフレは長期間にわたり抑制され、低水準にとどまる見通しだが、デフレではない」と述べた。

こうした認識に変化があれば、意味のある政策対応の可能性が高まることになる。
2014/02/07 06:52 ロイター

「ユーロ圏経済へのリスクは依然下向き」なんですって!
これは、まだまだ回復には時間がかかりそうですね。

ユーロは現在、ほくほくの投資水準からは高い位置にあります。
これ、少し下がってくれればと思います。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、それでは本日のFX運用成績です。

20140212_fx.jpg

本日の収入は 623 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,817,480 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,928,040円)
+スワップ(29,440円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

今日は少な目の利益。
残念。

先週から発生していた仕事上の問題が、今日ようやく終息しました。
ほくほくはあんまり頑張っていないですが、がんばったみんな、お疲れ様でしたと言いたいです。

チームワークって重要ですね。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

ニュージーランドの雇用情勢も改善です

header_33

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 金龍山 伝法院 浅草寺 (浅草観音) @東京都

浅草寺には、御朱印集めを始めた頃に3回行きました。
すごく墨書がきれいです!

こんにちは、ほくほくです。

昨年後半から、徐々に明るい経済ニュースが増えてきていますね。

今日は、先週発表されたニュージーランドの2013年第4四半期雇用統計を見てみましょう。

第4四半期NZ失業率は6.0%に低下、利上げ観測拡大

ニュージーランド統計局が発表した第4・四半期(10―12月)の雇用統計によると、失業率は6.0%となり前四半期の6.2%から低下、2009年4―6月以来の低水準となった。一方で賃金は堅調に伸びており、中央銀行が3月にも利上げをする環境が整いつつあるとの見方が拡大している。

就業者数は2万4000人(1.1%)増加した。ロイター調査による失業率の市場予想は6.0%だった。

ASBのエコノミストは「3月の中銀会合で0.25%ポイント利上げする公算が強まった。強い経済指標が続けば2回連続で利上げする可能性もある」と述べた。

労働参加率は68.9%に小幅上昇。

労働コスト指数(賃金)は0.6%上昇し予想に沿った水準。年率では1.7%上昇した。

フルタイム労働者は1.0%増、パートタイム労働者は1.9%増だった。

賃金が最も伸びたのは震災復興が続くカンタベリー地域の建設業。ただ前四半期からは鈍化した。
2014/02/05 11:45 ロイター

「3月にも利上げ」するかもしれないそうですよ!
これは、NZドル投資が有利になりますね。

主要国の政策金利は、現在すべて過去最低に張り付いています。
そこから最初に抜け出すのはニュージーランドでしょうか。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20140211_fx.jpg

本日の収入は 2,632 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,816,857 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,927,540円)
+スワップ(29,317円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

今日はまた、結構利益が出てくれています。
ありがたい、ありがたい。

今日は、パナソニック汐留ミュージアムに『メイド・イン・ジャパン南部鉄器』展を見に行ってきました。
フランスで南部鉄器は有名だそうですよ〜。
松下幸之助が、茶道を通じて日本の伝統工芸を支援していたという話も初めて聞きました。

気合を入れて作られた工芸品って好きです。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:58 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

オーストラリアは利下げ予想がなくなりました!

header_32

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 日光山 輪王寺 @栃木県

徳川家康の宗廟として有名な東照宮の隣にあるお寺です。
とても広い境内で、御朱印もたくさん!
まだもらっていない御朱印もあります。

こんにちは、ほくほくです。

先週、オーストラリアの政策金利発表がありました。

今までの流れと少し変わったようですよ。

豪中銀が政策金利を据え置き、緩和バイアス除外観測

オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は4日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを予想どおり過去最低の2.50%に据え置いた。

しかし緩和政策へのバイアスに言及した部分を除外したため、一段の利下げを考慮していないとの考えを示したと受け止められ、市場では意外感がでている。

声明は「需要の持続可能な伸びと目標に沿ったインフレ実現に向け、金融政策は適切に設定されている」と指摘。その上で「現時点の経済指標の内容を考慮すると、金利の安定期間を設けることが最も妥当となる公算が大きい」との見解を示した。

これまでは、必要なら追加利下げを行う可能性を排除してこなかった。しかし景気改善の兆候や10―12月のインフレが予想を上回ったことから、市場では今回は緩和バイアスを外したとの見方がでている。

AMPキャピタルのチーフエコノミスト、シェーン・オリバー氏は、「最も重要なポイントは、今後の政策行動について、金利の安定が最も賢明との見解で締めくくっていることだ。これは、中銀のスタンスがこれまでより中立に傾いたことを示唆する」と述べた。

中銀は2013年8月に政策金利を現行水準に引き下げた後、据え置いている。

過去の利下げの景気刺激効果が出ていることから、市場は利下げはないと予想していた。ロイターがアナリスト21人を対象に実施した調査でも、全員据え置き予想だった。

為替についても「不快なほど高い」との言及を削除し、「為替相場はさらに下落した。この状態が継続すれば、均衡のとれた成長の実現に寄与すると考えられる」とした。これは10―12月期のインフレ高進を考慮したものとみられている。

インフレ率については「3カ月前の予想よりもやや高いものの、今後2年間で2─3%という目標に沿った水準が続くと考えられる」との見方を示した。 新興国については、わずかに触れた程度だった。
2014/02/04 14:14 ロイター

今まで、利下げの可能性を示唆していたRBAが、今回はその可能性に言及しませんでした。
インフレ率が高まっていること、そして対米ドルで豪ドルが下落していることが理由に挙げられます。

オーストラリアは利上げはまだ示唆していないものの、アメリカ、イギリス、ニュージーランドは年内にも利上げの可能性がありそう。
一方で、日銀はインフレ目標2%を達成するまでは、絶対に利上げしないようです。

つまり、金利の安い円を売り、金利が高い外貨に投資すると利益が出やすい状況になりつつあります。

FXで外貨投資がしやすい状況ですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20140210_fx.jpg

本日の収入は 140 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,814,225 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(5,924,900円)
+スワップ(29,325円)
+出金額合計(360,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,500,000円)

今日は、また少し余裕資金を追加投資しました。

利益の積み重ねと、余裕資金の積み立て投資。
気付けば、預託証拠金は600万円近くなってきています。

このポートフォリオ、運用を始めた時は100万円だったのですが。
随分と成長してくれました。

再投資で資産額を増やしていっていますが、毎月利益額の20%は出金して使っていますし、なんというか、かなり理想的な資産運用ができている感じです。

もっと一発で大金を稼ぐ方法もあると思うのですが・・・
あまり相場にかじりつきたくなく、好きなことをやっていたいほくほくには、このぐらいのまったりとした長期投資が合っています。

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 23:54 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする