経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2014年09月12日

オーストラリアのGDPは良いみたいですよ

header_22

【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 東寺 @京都府

京都の世界遺産、東寺の御朱印帳です。
東寺には3種類の御朱印帳がありましたが、これが一番好きな御朱印帳です。

こんにちは、ほくほくです。

いや〜、やっと1週間が終わってくれました。
明日から秋の三連休。
楽しみですね。

さて今日は、まず先週発表された経済指標を見てみましょう。

豪成長率の第2四半期は+0.5%に減速、消費減速や輸入増が影響

オーストラリアの第2・四半期の実質国内総生産(GDP)は、消費者の買い控えや輸入増を受け前期比で減速した。ただ大方の予想は上回り、依然として他の先進国を上回る伸びとなっている。

統計局が発表した第2・四半期GDPは、季節調整済みで前期比0.5%増、前年比3.1%増だった。

ロイターがまとめたアナリスト予想は前期比0.4%増、前年比3.0%増だった。予想外の大幅な伸びだった第1・四半期は前期比1.1%増、前年比3.4%増。

政府は5月に発表した来年度予算に大胆な歳出削減を盛り込んでおり、これが消費者マインドに影響、支出抑制につながった。

コモンウェルス銀行(CBA)の首席エコノミスト、マイケル・ブライト氏は「上期でならすと年率3%程度の成長で、この期間にあったマイナス材料を考えれば上々だ」と述べた。

豪中銀は最近2014年の成長率見通しを2.5%に下方修正しており、減速に違和感はないとみられる。

資本財を中心とした輸入回復が成長を押し下げた。輸入は小幅マイナス。鉄鉱石をはじめ主要輸出品のコモディティ価格下落が鉱業の収益を圧迫している。

名目ベースでの成長率はゼロとなり、今後の税収への懸念要因。

過去数四半期の調整を受けた積み上げで、在庫は成長率に寄与した。

住宅建設は前期比プラス5.7%、前年比では15%強の増加となった。

デフレーターはマイナス0.5%と7四半期ぶりの大幅な低下となり、インフレ圧力の兆候はみられていない。

1─6月のGDPは1兆5900億豪ドル(1兆4700億米ドル)。国民1人当たりでは6万8029豪ドル(6万3052米ドル)で、米国の5万4376米ドルを上回っている。
2014/09/03 13:30 ロイター

はい、減速はしたけど予想は上回っていて、さらに他の先進国よりは良いという結果です。

最近、豪ドルが上がっていますね〜。
この影響でしょうか。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは本日のFX運用成績です。

20140912_fx.jpg

本日の収入は 142 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 1,933,256 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(6,181,111円)
+スワップ(38,145円)
+出金額合計(384,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(3,670,000円)

豪ドルは上がってくれているのに、今日の稼ぎはちょびっとでした(汗)
つまり、ほくほくの運用が上手くないということですかね。

それでは、また来週!

  ◆ほくほくの資産運用方法

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

◆Googleカレンダーに経済指標発表予定を表示するみんなのFX⇒詳細はこちらの記事
 

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:20 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする