経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)1/10(金)1/16(木)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2017年05月17日

アメリカの雇用統計はさらに改善!

#イタリア #サン・ジミニャーノ - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 伏見稲荷大社 @京都府

千本鳥居が素晴しい、京都の伏見稲荷大社。
境内は稲荷山の山頂も含まれています。
御朱印も、稲荷山の山頂近くまで登ると、種類が違うものがもらえます!

こんにちは、ほくほくです。

アメリカ経済、いいですね〜
経済ニュースが楽しくなります。

米雇用統計:識者はこうみる

米労働省が発表した4月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が21万1000人増加し、伸びは市場予想の18万5000人増を上回るとともに、前月の7万9000人増から大幅に加速した。失業率も約10年ぶりの水準となる4.4%に低下、労働市場の引き締まりがあらためて浮き彫りとなった。賃金の伸びはやや伸び悩んだものの、米連邦準備理事会(FRB)による来月の利上げを後押ししそうだ。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●年内2回の利上げとバランスシート縮小開始の見通し=フェデレーテッド

<フェデレーテッド・インベスターズの首席株式ストラテジスト、フィル・オーランド氏>

3月は天候要因などによって9万8000人増(改定前)となったこともあり、4月は20万人近辺の伸びが期待されていた。第1・四半期国内総生産(GDP)の低調な伸び率と同様、3月の低調な雇用の伸びが米連邦準備理事会(FRB)の軌道修正につながるとは思わない。

FRBが6もしくは7月、そして9もしくは10月の年内あと2回の利上げを実施し、12月にバランスシートの縮小に着手すると見込む。

経済は良好に推移している。ただ、3月の雇用者数の伸びが7万9000人増に下方改定されたことは悪要因だ。GDPの伸びを3%近辺もしくはそれ以上に押し上げるような何らかの「トランプノコミクス」が年内に実現することを望む。

●経済減速懸念和らぐ、FRB変更なし=ステート・ストリート

<ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズの首席投資ストラテジスト、マイケル・アローン氏>

極めて良好な数字だ。雇用増が継続しており、失業率は10年ぶりの水準に切り下がった。緩やかな賃金の伸び加速が見られ、これは現在のトレンドと整合する。労働市場は引き続き堅調だ。

米経済の減速懸念が一部で浮上していたことから、市場は今回の統計を歓迎するだろう。3月の雇用統計や第1・四半期の国内総生産(GDP)は失望を誘う内容だった。今回の統計は、ペースはやや落ちるものの、米経済が引き続き拡大していることを示しており、市場は好感する。

米連邦準備理事会(FRB)は今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で第1・四半期の景気減速は重視しない考えを示した。今回の統計は雇用市場が引き続き力強いことを裏付けており、FRBの軌道に変更はない。

●賃金の伸び、今後半年で前年比3%増となる見通し=Wファーゴ

<ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティトュートのシニアグローバル株式ストラテジスト、スコット・ウレン氏>

非農業部門雇用者数は良好な数字で、状況は改善しつつある。時間当たり賃金は前年同月比2.5%増にとどまったが、単月の数字に過ぎず、今後半年で3%の伸びに達すると予想する。失業率およびU6失業率の低下は理にかなっており、労働市場の引き締まりがついに始まったと言える。

賃金圧力は今後、株価や賃金、マージンへの向かい風となるだろうが、価格決定力はさほど存在しておらず、労働市場の改善継続を示すさらなる確証と言える。消費者信頼感は高水準で推移しており、いずれ消費支出の拡大につながるだろう。

●利上げは6月と9月の年内2回=ウエスタン

<ウエスタン・アセット・マネジメントのシニアエコノミスト、マイク・バズダリッチ氏>

下方修正はわずかなものだった。3月の軟調は周知のことで、4月は回復した。ただ全般的に2カ月の平均はまだ本調子ではなく、米経済は完全雇用を達成し、今後は成長は加速するとの見方との間にかい離があるのは否めない。

米連邦準備理事会(FRB)は年内はあと2回の利上げを実施すると見ている。FRBは4月の改善を望んでいたが、実際に改善が確認された。現時点では6月の利上げを裏付けるに十分なほど堅調だ。ただ他の経済指標がどうなるかを見る必要がある。

FRBが6月に利上げを決定すれば、9月に再利上げに動く公算が大きい。さらに、年内にバランスシートの縮小に着手すると見られる。
2017/05/06 09:33 ロイター

6月利上げ?
9月再利上げ??
とても楽しみな先行きです。

購買力の強いアメリカ経済が好転すると、貿易関係国にもその恩恵が。
楽しみです。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20170517_fx.jpg

本日の収入は 616 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 2,916,892 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(7,925,555円)
+スワップ(112,337円)
+出金額合計(579,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(4,700,000円)

今日は少し、利益が出てくれています。
5月に入り、為替相場の動きが活発になってきました。
利益獲得のチャンスが広がっています。

こういう時に利益が出るよう、普段からポジションを仕込んでおかないと・・・(反省)

引き続き、頑張ります。

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 19:45 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする