経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/3(金)
政策金利3/10(金)3/7(火)
GDP3/9(木)3/1(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2018年02月13日

オーストラリアは金利維持でした

#諏訪湖 #御神渡り #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 三縁山 広度院 増上寺 @東京都

東京の芝にある増上寺の御朱印帳です。
徳川将軍家ゆかりのお寺だけあって、御朱印帳にも葵の御紋が!
素敵な御朱印帳です。

こんにちは、ほくほくです。

長野県の諏訪湖では今、5季ぶりの御神渡りが出現しています。
ということで、週末に行ってきました!
寒かった〜(汗)

諏訪湖が全面凍っていて、その一部に亀裂が走り盛り上がっている御神渡り。
初めて見ましたが、自然ってすごいなと改めて感じました。

さて今日はまず、オーストラリアの政策金利発表を見てみましょう。

豪中銀:16会合連続の金利据え置き−利上げは当面ないと示唆

 オーストラリア準備銀行(中央銀行)は6日、過去最長となる16会合連続で政策金利を据え置いた。ロウ総裁は、力強さを増しつつある設備投資や雇用ブームにもかかわらず、急速な賃金の伸び回復にはなお程遠いとの認識を示した。

 豪中銀はオフィシャル・キャッシュレートの誘導目標を1.5%に維持することを決めた。金利据え置きはエコノミストや市場の予想通り。ロウ総裁は声明で、「労働市場の改善にもかかわらず賃金の伸びはなお低く、こうした状況が当面続く可能性が高い」と予想した。

 豪州では人口が急増し、労働参加率が上昇しているため、雇用ブームが失業率を著しく低下させ、賃金上昇やインフレを促す状況には至っていない。豪中銀は企業の雇用拡大を後押しする意味もあって、1年半にわたって金利を過去最低水準に維持している。

 ロウ総裁は声明で、「低水準の金利が引き続き豪経済を支えている。失業率押し下げとインフレ率の目標回帰でさらなる前進が見込まれるが、その進展は緩やかなものになる公算が大きい」と指摘した。
2018/02/06 12:57 Bloomberg

オーストラリアは史上最低金利を引き続き維持でした。
早く離陸してもらいたいですね。
期待しましょう。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20180213_fx.jpg

本日の収入は 2,349 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,092,692 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,619,034円)
+スワップ(157,658円)
+出金額合計(616,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今日もしっかりと利益が出てくれています。
2月は好調です。

今週は4日間ですね。
頑張っていきましょう!

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 21:26 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

【今週の利益】('18/02/10)7,256円

#イタリア #ポンペイ - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 仁和寺 @京都府

京都の仁和寺の御朱印!ですが、東京国立博物館で開催されている「仁和寺と御室派のみほとけ」展限定の御朱印です。
東博のミュージアムショップで購入しました。
こういう限定の御朱印というのも良いですね!

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは7,256円の利益となりました。

  【先週末】
20180202_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20180209_fx.jpg

その結果、現在までの獲得利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 3,090,343 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,616,994円)
+スワップ(157,349円)
+出金額合計(616,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今週も順調でした。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、ただ今NYダウが乱高下していますね。

史上最大の下げ幅を記録したり。
調整局面入りと報じられたり。

そんなアメリカですが、経済そのものは底堅いようです。

米雇用統計 20万人増 賃金上昇に勢い、失業率変動なし

 米労働省が2日発表した1月の雇用統計(速報値)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比20万人の増加(前月は16万人増)となった。賃金上昇の勢いも強まり、雇用情勢の堅調な回復を示した。失業率は前月と同じ4.1%だった。

 就業者の増加は、事前の市場予想(18万人増)を上回った。失業率は予想通りだった。

 失業率は約17年ぶりの水準まで改善しており、雇用増の継続も確認されたことで、米連邦準備制度理事会(FRB)が3月20、21日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ決定を後押ししそうだ。金融市場は3月の会合で追加利上げが行われる確率を約8割とみている。

 物価上昇(インフレ)率の動向を占ううえで注目される平均時給も前年同月比2.9%増(前月は2.5%増)となり、2009年6月以来の高い伸びだった。FRBは今年中に3回の利上げを見込むが、今後インフレ率が目標の2%に迫る動きになれば、「年4回」に加速する可能性もある。
2018/02/02 23:17 毎日新聞

ということで、乱高下する1週間前はイケイケな記事。
1週間経過するだけで、雰囲気はどう変わるかわかりません。
あまり一喜一憂せず、着実に長期投資で資産を殖やしていきたいですね。
頑張りましょう。

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

EUは穏やかな景気回復

#イタリア #パンテオン - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 生田神社 @兵庫県

神戸の生田神社の御朱印です。
御朱印帳も素敵な神社でした。

こんにちは、ほくほくです。

EUは徐々に景気回復しているようですね。

ユーロ圏失業率12月8.7%

 欧州連合(EU)統計局が31日発表した12月のユーロ圏(19カ国ベース)の失業率は、11月から横ばいの8.7%だった。緩やかな景気回復を背景に、ユーロ圏の雇用情勢は堅調さを保っている。失業率は11月に2009年1月以来、約9年ぶりの低水準を更新していた。

 失業率を国別にみると、ユーロ圏で最も低いのはドイツとマルタの3.6%だった。10月分が最新データのギリシャは20.7%となお高水準で、域内格差も残る。
2018/01/31 19:05 日本経済新聞

一時は13%近くまでいった失業率も、今は回復基調。
それでも、まだまだ他の主要国には及びませんけれど。
でも、回復傾向にあるというのは良いですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20180209_fx.jpg

本日の収入は 1,456 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,090,343 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,616,994円)
+スワップ(157,349円)
+出金額合計(616,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今日もしっかり利益です!
いいですね、今週は。

さてさて、三連休ですね!
何をしましょうか!?
どうぞ良い連休をお過ごし下さい。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:12 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

日本の失業率は23年ぶりの低さ

#イタリア #ナヴォーナ広場 - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 紫雲山 中山寺 (中山観音) @兵庫県

宝塚にある西国三十三箇所の古刹、中山寺です。
さすがに日本最古の霊場の札所だけあって、広い境内と素敵なお堂でした。

こんにちは、ほくほくです。

いよいよ、にほんの景気は良くなってきているようです。

17年の失業率、23年ぶり3%下回る 雇用改善

 雇用改善の流れが一段と強まってきた。総務省が30日発表した2017年の完全失業率は2.8%と、1994年以来23年ぶりに3%を割り込んだ。3%割れは、働く意思があれば職に就ける完全雇用の状態を示す。有効求人倍率も1.50倍と44年ぶりの高さだ。ただ消費回復の足取りはなお鈍く、春季労使交渉で賃上げを加速できるかがカギになる。

 2017年の完全失業率は、前年から0.3ポイント改善し、1993年の2.5%以来の低さ。バブル崩壊後の長期停滞で02年に5.4%まで上昇、リーマン・ショック後の09〜10年も5%台だった。その後の息の長い景気回復で就業者数が増加し17年は6530万人と、前年より65万人増えた。

 今まで働いていなかった女性などが職に就き、5年連続で増えた。女性の15〜64歳の就業率は67.4%で比較可能な1968年以降で最高だ。

 このため企業の人材確保は難しさを増している。厚生労働省が発表した2017年の有効求人倍率は1.50倍と、前年より0.14ポイント上昇した。

 求人に対して実際に職に就いた人の割合を示す充足率は15.2%で、1963年に統計を取り始めてから最低だ。企業は将来の人手不足を見越し、正社員の採用に力を入れる。正社員の有効求人倍率は直近の17年12月に1.07倍となり、過去最高となった。17年の正社員数は3432万人で前年比56万人増えた。伸び幅は3年連続で非正規社員を上回った。

 労働市場が「売り手優位」になるほど、賃上げなど待遇改善が進みやすくなる。パートタイム労働者など非正規社員の時給は上昇傾向にあるが、賃金水準が比較的高い正社員の給与は高収益のわりに緩やかな伸びにとどまる。社会保険料負担の増加もあり、家計が自由に使える可処分所得は増えにくい状況だ。このため、景気回復の実感につながる肝心の消費は一進一退が続く。

 総務省が30日発表した17年12月の家計調査によると、2人以上世帯の1世帯あたり消費支出は32万2157円だった。物価変動の影響を除いた実質で前年同月を0.1%下回った。3カ月ぶりの減少だ。

 天候不順で価格が高騰したホウレンソウやレタスなど生鮮野菜が2.7%減と落ち込んだ。「価格高騰の影響で葉物野菜の購買数量が減った」(同省)。魚介類も全国的な不漁で価格が上がったため5.2%減。このほか住宅関連でリフォームへの支出が3割以上減ったことも響いた。

 一方、気温の低下でエアコンなど家庭用耐久財は14.7%伸びた。外食も3.6%増えた。名目の消費支出は1.2%増と8カ月連続で増えており、同省は「消費は持ち直してきている」との判断を据え置いた。

 消費回復の動きがなお鈍いのは、賃金上昇のペースの緩さによる。厚労省によると11月の実質賃金は11カ月ぶりに前年同月を上回ったが、伸び率は0.1%どまり。春季交渉では政府の要請に応じて3%の賃上げに前向きな企業も多い。1994年以来の3%賃上げを実現できるかどうかが、消費を底上げし景気回復の裾野を広げる試金石になりそうだ。
2018/01/30 11:00 日本経済新聞

一言で言って、いい感じ!ですね。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

20180207_fx.jpg

本日の収入は 1,102 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,088,887 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,615,994円)
+スワップ(156,893円)
+出金額合計(616,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今日も利益が出ました!

一昨日暴落したNYダウ。
それに影響を受けて暴落した日経平均。
その後昨晩急騰したNYダウの影響で、今日は日経平均が上昇しました。

「調整局面入り」という記事もありましたが、結果としては行って来いの状況。
相場はやはり、1日単位で一喜一憂するものではありませんね。
長期投資で臨みましょう。

それでは!

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:45 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

経済指標発表スケジュール 2018年1月

#イタリア #ヴェネツィア広場 - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 平等院 鳳凰堂 @京都府

世界遺産『古都京都の文化財』の平等院の御朱印帳です。
御朱印集めを始めて、初めて購入した思い出の御朱印帳。
表紙はシンプルですが、中の紙は上質でクリーム色の、かなりお気に入りの御朱印帳です。

こんにちは、ほくほくです。

株式市場が震撼しましたね。
NYダウが史上最大の下落です。

米国株、急落 ダウ1175ドル安で史上最大の下げ幅、調整局面入りとの見方

 5日の米株式相場は急落した。ダウ工業株30種平均は大幅に続落し、前週末比1175ドル21セント(4.6%)安の2万4345ドル75セントと昨年12月8日以来ほぼ2カ月ぶりの安値で終えた。下げ幅は史上最大となり、指数の全構成銘柄が下げた。米長期金利の急速な上昇が投資家心理を冷やし、相対的に運用リスクが高い米株の持ち高を手じまう売りが膨らんだ。

 ダウ平均は朝方から大幅に下げて始まった。米長期金利の指標である10年物国債利回りが5日未明に一時2.88%と前週末から水準を切り上げた。金利上昇で企業の資金調達コストが増すうえ、個人消費も抑制し米景気の足かせになるとの警戒感が広がった。投資家が運用リスクを回避する姿勢を急速に強めた。

 9年近く続いた米株式相場の上昇が「調整局面に入った」との見方が広がり、幅広い銘柄に利益確定や手じまいの売りが膨らんだ。航空機のボーイングや建機のキャタピラーなどが下落した。前週末に発表した四半期決算で1株利益が予想に届かなかったうえ、原油価格が下落したのを受けシェブロンやエクソンモービルなどエネルギー株も大幅に下落した。

 ダウ平均は一時43セント安と前週末の終値に迫る場面があった。もっとも、相場全体が上昇するほどの勢いが乏しかったため、午後に入ると改めて持ち高を手じまう目的の売りが加速した。一時は1597ドル安まで下げ幅を広げた。

 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も大幅に3日続落し、前週末比273.420ポイント(3.8%)安の6967.526と昨年12月29日以来ほぼ1カ月ぶりの安値で終えた。アルファベット(グーグル)やフェイスブック、アマゾン・ドット・コムなど主力株が軒並み売られた。

 業種別S&P500種株価指数は全11業種が下落した。「ヘルスケア」「資本財・サービス」「エネルギー」「電気通信サービス」の下げがきつかった。

 半導体のクアルコムが大幅安。同業のブロードコムが5日に買収価格を引き上げたが、これ以上の引き上げが見込めないとみた売りが優勢となった。米銀のウェルズ・ファーゴが急落。米連邦準備理事会(FRB)が前週末に過去の不正営業行為に対する処罰などを発表し、経営の先行き不透明感が意識された。製薬のブリストル・マイヤーズスクイブは朝方発表の決算が予想を上回ったが、相場全体の下げにつれ売りに押された。

 アップルも朝高後に下げた。音楽配信サービスで競合するスポティファイ(スウェーデン)を抜く可能性があると伝わり、収益拡大への期待が買いを誘ったが続かなかった。
2018/02/06 6:45 日本経済新聞

その影響もあり、日経平均もかなり下がりました。

日経平均前引け 大幅続落、1194円安の2万1487円

 6日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落した。午前の終値は前日比1194円21銭(5.26%)安の2万1487円87銭だった。米長期金利の上昇を嫌気し、5日の米ダウ工業株30種平均が1175ドル安と過去最大の下げ幅を記録。東京市場でも投資家心理が一段と悪化し、幅広い銘柄にリスク資産の圧縮に伴う換金売りが膨らんだ。東証1部の約99%の銘柄が下落する全面安の展開で、下げ幅は1200円を超える場面があった。造船や銀行、機械、石油などの下げが特にきつかった。
2018/02/06 11:37 日本経済新聞

ダウが調整局面入りかもしれないそうですよ。
うーん、そうですか・・・

とか言いながら、明日は意外と上がったりするんですよね。
相場は長い目で見ていきましょう。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、主要国の経済指標が出そろいました。
いつものように整理しておきます。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/26(火)1/5(金)1/9(火)1/24(水)1/18(木)
政策金利1/23(火)1/31(水)1/25(木)
GDP1/26(金)1/30(火)1/26(金)

各指標の内容は、リンク先記事でご覧下さい。

また、政策金利については2000年1月以降の推移をグラフ化しています。
こちらも併せてご覧下さい。

  ◆主要国政策金利 2018年1月

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

それでは最後に、本日のFX運用成績をご報告します。

20180206_fx.jpg

本日の収入は 3,611 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,087,785 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,614,984円)
+スワップ(156,801円)
+出金額合計(616,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今日は為替も大きく動きました。
動いてくれると、利益獲得のチャンスが広がります。

今晩のNY相場は楽しみですね。

それでは。

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 18:59 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月05日

主要国政策金利 2018年1月

#イタリア #コロッセオ - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆興福寺 南円堂 @奈良県

西国三十三箇所の札所、興福寺南円堂の御朱印です。
西国三十三箇所は今年開創1300年を迎えます。
各地の札所でも、特別な朱印を押しているようですよ。

こんにちは、ほくほくです。

主要国の政策金利が出そろったので、ここで整理しておきましょう。
いつものように、2000年1月からの推移をグラフにしています。

20180205_interest.jpg

 ●日本 : 0.10%(←前月:0.10%)←前回2009年1月に利下げ:0.30%
 ●米国 : 1.50%(←前月:1.50%)←前回2017年12月に利上げ:1.25%
 ●EU : 0.00%(←前月:0.00%)←前回2016年3月に利下げ:0.05%
 ●英国 : 0.50%(←前月:0.50%)←前回2017年10月に利上げ:0.25%
 ●豪州 : 1.50%(←前月:1.50%)←前回2016年8月に利下げ:1.75%
 ●NZ : 1.75%(←前月:1.75%)←前回2016年11月に利下げ:2.00%

1月は、金利に動きはありませんでした。

現在、アメリカは主要国中最高のNZの金利に並んでいます。
また、主要国の中で、史上最低金利から上昇しているのはアメリカと、昨年ついに利上げしたイギリスのみ。
ちなみに、日本はもう、10年近く金利が動いていません。
日銀の金融政策は、金利以外がメインになっています。

ということで、日本が低金利を維持している今、利上げしている外貨への投資はスワップ的に有利ですね。
うまくこの状況を活用しましょう。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20180205_fx.jpg

本日の収入は 1,087 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,084,174 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,614,484円)
+スワップ(156,690円)
+出金額合計(613,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今日もしっかり利益が出ています。

今週も1週間が始まりました。
頑張っていきましょう!

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:11 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

【月間運用成績】 2018年1月は累計308.3万円の利益

#イタリア #フォロロマーノ - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

こんにちは、ほくほくです。

2018年も1ヵ月がおわり、2月に入りましたね。

今年の冬は、例年に比べてかなり寒いようです。
関東では約4年ぶりとなる大雪も降りました。
それにもまして、3年ぶりの皆既月食も1/31にありましたね。

20180131_LunarEclipse.jpg

さて2月最初の週末である今日は、2018年1月の月間運用成績をご報告します。

<月間運用成績>

20180204_pf_graph.jpg

おっと、グラフの縦軸に、ついに1,000万円という数字が見えてきました。
桁数が変わる瞬間、非常に楽しみですね。
今のペースでいけば、来年には達成できそうです。

20180204_pf_table.jpg

1月の利益は13,255円でした。

順調に伸びています。
伸びていますが、利益率は低下しています。
リスクに備えて、ポジションを幅広くとっている影響です。

本当はもっと稼ぎたいのですが・・・
無理をすると全部なくなったりするのがFXのリスクなので、そうならないよう、気長に運用を続けています。

実はこのブログのポートフォリオ、今年が10年目なんです。
節目の年なので、当初に設定した運用ルールから外れず、着実に運用を続けていきたいと思います。

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

<マーケットの状況>

それでは、2018年1月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20180204_NIKKEI.jpg

日経平均はご覧の通り、ここ10年では一番の高値に来ています。
2015年に、アベノミクスと言われ始めた頃よりも高い株価。
今年は期待できそうです。

【NYダウ】

20180204_DOW.jpg

一方のダウは、相変わらず史上最高値を更新し続けています。
すごいですよね。
常に新しい産業が出て、株価を全体的に引っ張る経済構造。
こういう経済には、期待が持てると思います。

【米ドル】

20180204_USD.jpg

そのアメリカの通貨である米ドルは、今は方向性が見えません。
トランプ大統領が、強いドルを目指すのか、貿易を有利にするためドル安を目指すのか。
発現を見ていても、どちらも言っていて、結局どちらなのかが見えません。
しばらくトレンドは出ないかもしれませんね。

【ユーロ】

20180204_EUR.jpg

ユーロは今、徐々に上昇しています。
2015年以来の水準まで来ました。
主要国統計の中では圧倒的に悪い数値でありながら、ひと頃よりはかなり改善してきているのがEUの現状です。
こういう時は、期待感が高まりますね。
ただ、ユーロは今、マイナススワップになるのが残念なところ。
投資商品として、魅力が少ないですね。
今年は様子を見たいと思っています。

【豪ドル】

20180204_AUD.jpg

豪ドルは完全にボックス圏推移ですね。
ボラティリティも下がってきて、値動きの少なさが目立ってきました。
今はみんな、仮想通貨とかに行っているんですかね〜

それはさておき、こうして10年チャートを見ていると、やっぱり目を引くのは2008年の暴落ぶりです。
リーマン・ショックの時の一斉暴落。
豪ドルは、100円から、なんと60円を切る水準まで一気に下落しました。
約半分。

ちなみにこのブログのポートフォリオは、この暴落で痛い目を見た私が、二度とそういう状況でも資産を飛ばしてしまわないように始めたものです(汗)
なので、低リスク重視の運用にしています。

来年になると、10年チャートからあの時の大きなロウソク足が消えてしまうんですね・・・
ちょっとさびしいです。

にほんブログ村 為替ブログへ ランキングクリック&応援、よろしくお願いします にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、2008年から現在までのポートフォリオの推移を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20180202_fx.jpg

現在までの利益はコチラ。

◆ 現在の獲得利益 = 3,083,087 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,613,471円)
+スワップ(156,616円)
+出金額合計(613,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

約10年で、300万円の利益・・・
1年で30万と考えると、それほど大した数字ではないですね。

でも、現在の運用資産は860万円まで伸びてきました。
これは、300万円の利益と、毎月余裕資金を少しずつ投入している結果です。

結果として、10年前に100万円で運用を始めたポートフォリオが、来年には1,000万円を超えそう。
・・・できれば、今年中に超えたいなぁ。

引き続き、無理をせずがんばります。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>
にほんブログ村 為替ブログへblogram投票ボタン人気ブログランキングへ

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 

2018年02月03日

【今週の利益】('18/02/03)5,387円

#イタリア #サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア教会 - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 唐招提寺 @奈良県

世界遺産唐招提寺の御朱印です。
唐招提寺にはこれとは別の御朱印もあり、昨年末に頂いてきました〜

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは5,387円の利益となりました。

  【先週末】
20180126_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20180202_fx.jpg

その結果、現在までの利益はこのようになっています。

◆ 現在の獲得利益 = 3,083,087 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,613,471円)
+スワップ(156,616円)
+出金額合計(613,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

ヨシヨシ。

それでは、また明日!

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

アメリカは金利維持でした

#オリヴィエート #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 唐招提寺 @奈良県

世界遺産唐招提寺の御朱印帳です。
京都の西陣織でできているそうですよ。
昨年末再訪した時は、御朱印帳も複数種類になっていました。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカ経済には引き続き期待できそうですね。

米FOMCは金利据え置き、利上げの行方は:識者はこうみる

米連邦準備理事会(FRB)は31日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.25─1.50%に据え置くことを全会一致で決定した。

ただインフレ率は今年は上昇するとの見方を示し、パウエル次期議長の下、3月にも利上げを実施する軌道から外れていないことを示唆した。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●ドル安で金融緩和効果、米利上げペース早まる可能性

<三菱UFJモルガン・スタンレー証券 シニア投資ストラテジスト 服部隆夫氏>

年初からドル安が進んでいる。この背景には欧州中央銀行(ECB)が緩和策からの出口を模索していることがある。ただ、金融政策の引き締めを検討しているのはECBだけではない。先進国ではカナダ、英国、豪州などで利上げが予想されている。

一方、日本では期待インフレ率が上がってきておらず、日銀は現在の金融緩和姿勢を維持するだろう。

米国では、ドル安が進んだことで、金融環境に変化が起きている。

シカゴ連銀の金融コンディショニング・インデックス(FCI)によると、1月5日時点の金融環境は、1993年9月以来24年ぶりの緩和的状態にある。

FCIは、長短金利、信用スプレッド、ドル相場、株価が主な構成要素であり、足元では、ドル安の進行が、歴史的な緩和状態をもたらしている。

さらに、ドル安は米国の輸出を促進する。トランプ減税に加えてドル安による輸出拡大が実現すれば、経済は過熱するリスクが高まる。

12月のFOMCでは、トランプ減税を組み込み2018年の経済成長率を2.1%から2.5%に引き上げたが、政策金利の見通しは年3回の利上げと、9月見通しを踏襲した。しかし、ドル安が進んだことで、FRBの金融引き締めペースが、年3回から4回へと早まることが予想される。

モデルによる試算では、米10年国債利回りが2.8%を超えると、日本の長期金利はプラス0.1%を超える見通しだ。こうした状況となった場合、日銀は指し値オペで長期金利の上昇を抑制するとみている。

今年度内のドル/円の下値めどは、昨年の安値107円前半とみている。ただ、4月以降に米長期金利が3%を超える局面となれば、超緩和を続ける日本の円が売り対象となりそうだ。

●非常に中立的、パウエル次期議長への穏やかなバトンタッチ

<アルビオン・フィナンシャル・グループ(ソルトレイクシティ)の最高投資責任者(CIO)兼首席エコノミスト、ジェイソン・ウェア氏>

金利変更もなく、バランスシート縮小ペースの変更もなく、まったく想定内の結果だった。パウエル次期FRB議長への穏やかなバトンタッチとなる。

市場では今回のFOMCはタカ派的でもなく、ハト派的でもなく、非常に中立的だったとの見方が出ている。

●若干タカ派的、利上げの必要性にやや積極的な文言

<パフォーマンス・トラスト・キャピタル・パートナーズ(シカゴ)のトレーディング責任者、ブライアン・バトル氏>

想定内だった。ただ経済の進展、および緩やかな利上げの必要性については、やや積極的な文言が一部見られた。

今回のFOMCはともすればややタカ派的な会合だった可能性があるが、重要なのは金利据え置きの決定が全会一致だったことだ。

FRBがこれまでよりもより積極的になる可能性があるとの見方は、株式、および債券市場にとり懸念材料となる可能性がある。

●今年の利上げ4回の可能性も

<リソース・クレジット・インカム・ファンド(ニューヨーク)のポートフォリオマネジャー、マイク・テーウィリガー氏>

FRBが今回のFOMC声明でインフレのペースが加速しているとの認識を示したことで、2018年の利上げ回数が3回であることが「ベースケース」となった。今年の利上げ回数が4回になる可能性もある。

●緩やかな利上げ継続の軌道から外れず

<グリーンウッド・キャピタル(サウスカロライナ州)の最高投資責任者(CIO)、ウォルター・トッド氏>

今回のFOMC声明はFRBの2018年の見通しを変えるものではない。FRBは緩やかな利上げを継続する軌道から外れていないようにみえる。今年は3回の利上げが実施されるだろう。

今回の声明はタカ派とハト派のちょうど真ん中に位置すると考えている。

数年前は誰もがFOMCの結果を重箱の隅をつつくように精査していたが、景気サイクルが加速し始めるにつれ、FOMCの重要度はやや薄れてきている。特に今回のFOMCは 何も変更が予想されていなかった上、議長会見も予定されてなかった。このため、市場にとり大きな意味合いはなかったと考えている。

●年内利上げ回数の手掛かり示さず

<TDアメリトレードの首席市場ストラテジスト、JJ・キナハン氏>

特筆すべきことは、米連邦準備理事会(FRB)は、経済情勢が緩やかな追加利上げを正当化する展開になるとの見通しを示したことだ。 今年3回もしくは4回の利上げを実施するかどうかを巡り手掛かりが示されるか一部では期待されていたかもしれないが、FRBは何ら手掛かりを示さなかった。

●インフレ予想に自信深める

<HSBC証券(ニューヨーク)の首席米エコノミスト、ケビン・ローガン氏>

重要な変更点が1カ所存在する。昨年12月(の声明)は、前年同月比で見たインフレ率が短期的には引き続き2%をやや下回るという文言だった。今回は、前年同月比で見たインフレ率は今年上向き、目標近辺で安定する見通しが示された。FOMCメンバーらは、インフレ予想に自信を深めているということだ。

(年内の)利上げが2回でなく、3回行われる公算が大きいことを示しているとみることもできる。

●3月利上げに道残す

<ロバート・W・ベアード(フロリダ州)の首席投資ストラテジスト、ブルース・ビトルズ氏>

経済は良好に推移しているにもかかわらず、FRBは金利据え置きを決定した。これは株式市場に好ましい状況となる。

FRBは3月の利上げに道を残したことになる。ただこれはすでに織り込み済みとなっている。

米10年債利回りが3%を下回る水準で推移する限り、FRBの政策が株式市場に害を及ぼすことはない。
2018/02/01 05:33 ロイター

今年も利上げ、期待しましょう!

資産運用の参考にどうぞ にほんブログ村 トラコミュ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪へ投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20180202_fx.jpg

本日の収入は 2,719 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,083,087 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(8,613,471円)
+スワップ(156,616円)
+出金額合計(613,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(5,300,000円)

今日も利益、ありがとうございます!

今週末は月間運用成績集計。
1月の利益がどのくらいになったか、今から楽しみです。

それでは、良い週末をお過ごし下さい。

◆このブログの資産はFXシステムトレードo(^0^)o ほくほくFXで運用しています◆
1日わずか15分!半年で運用利回り17.8%の簡単システムトレード

◆FX運用は1,000通貨取引無料でiPhoneアプリも充実のヒロセ通商LionFXが便利◆
 
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:02 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする