経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)1/10(金)1/16(木)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2021年05月24日

日本の1―3月期GDPは年率5.1%減だそうです

#イタリア #モンテリッジョーニ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 興福寺 東金堂 @奈良県

奈良の興福寺の御朱印は、種類がたくさんあって、しかも達筆!
参拝する都度、御朱印を頂いています。

こんにちは、ほくほくです。

かなり大きく報道されましたね。

1〜3月GDP、実質年率5.1%減 20年度は戦後最大4.6%減

内閣府が18日発表した2021年1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比1.3%減、年率換算で5.1%減だった。マイナス成長は3四半期ぶり。20年度も前年度比4.6%減で、落ち込み幅はリーマン・ショックがあった08年度(3.6%減)を超え、戦後最大となった。

1〜3月期は新型コロナウイルスの感染拡大で、政府が東京などに緊急事態宣言を発令した時期と重なる。その影響で個人消費が低迷し、全体を押し下げた。1〜3月期のマイナス幅はQUICKがまとめた民間エコノミスト予測の中心値(年率4.6%減)より大きかった。

最初の緊急事態宣言が出た20年4〜6月期に大きく落ち込んだ日本経済は7〜9月期、10〜12月期とプラス成長が続き回復傾向にあったが、今回再びマイナス成長に転じ、足踏みした。実額(実質、年率換算)をみると21年1〜3月期は534兆円となった。コロナ前のピークだった19年7〜9月期(558兆円)に比べ4%少ない。コロナ前の水準に戻るにはまだ時間がかかる。

GDPの半分以上を占める個人消費は前期比1.4%減り、3四半期ぶりの減少となった。緊急事態宣言を受けた外出自粛や、飲食店での時短営業などが消費を抑制した。自動車や衣服、外食などで影響が大きかった。

消費とともに内需の柱である設備投資は1.4%減で、2四半期ぶりにマイナスになった。4.3%増だった10〜12月期の反動減もあり、通信機器や自動車で減少した。住宅投資は1.1%増で10〜12月期(0.1%増)から増加幅は拡大した。公共投資は1.1%減だった。
2021/05/18 8:50 日本経済新聞

諸外国に比べても回復に遅れが目立つ、といった報道も多くありましたが、その後の田村正和さん死去と、星野源さん・新垣結衣さん結婚のニュースの方に気が行きました(汗)

経済活動が抑制されている間は、GDPが下がってしまうのも仕方がありませんね。
お金使っていないですし。

ちなみに、世界の1人当たりGDPランキングを調べてみました。

日本は現在、1人あたり名目GDPが40,146ドルで、世界23位だそうです。

  ◆世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)

アメリカは日本の1.5倍、63,416ドルで第5位。

ざっくりと、GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)=GDE(国内総支出) の三面等価が成り立つので、1人当たりGDPはすなわち1人当たりGDI、つまり平均所得とみておけば良いでしょうかね。
2019年の日本の平均年収が436万円だそうなので、まあそのくらいですね。

そうすると、アメリカは600万円台後半なんですね、平均すると。

ちなみに1位は、なんとルクセンブルクの116,921ドル!
平均年収1,000万円超え!?

2位のスイス(86,849ドル)は、幸福指数ランキングでも世界3位。
幸せで、お金もある模様です。
いいな。

20210524_fx.jpg

本日の収入は 807 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 3,877,678 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(11,194,959円)
+スワップ(258,719円)
+出金額合計(774,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,350,000円)

ほくほくも幸福指数を高めることにします。

・・・どうやって?というのを、これから調べます(汗)

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:45 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする