経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)3/7(金)
政策金利3/6(木)
GDP3/11(火)3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2022年04月08日

アメリカの失業率は約2年ぶりの低さ

#バチカン #サン・ピエトロ広場 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印帳】 関山 中尊寺 @岩手県

世界遺産中尊寺の御朱印帳です。
御朱印帳を購入すると、見開きの御朱印を書いて頂けます。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの雇用統計が発表されました。

米雇用統計:識者はこうみる

米労働省が1日発表した3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月より43万1000人増加した。失業率は3.6%と2020年2月以来、約2年ぶりの低水準となった。市場関係者の見方は以下の通り。

●2回以上の米大幅利上げへの期待持続

<コーペイのチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏>

再び堅調な数値が発表されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が今後数カ月で2回以上の大幅な利上げを実施するとの期待が持続し、ドル高を促す勢いが増している。ウクライナの停戦を巡る期待が薄れ、世界のリスクセンチメントは引き続き悪化し、ドルを押し上げている。一方、コモディティー関連通貨は政策変更によって一段の上昇が抑制され、圧力を受けつつある。

●5月の0.5%利上げ確実

<シュワブ金融調査センターのトレーディング・デリバティブ部マネジングディレクター、ランディー・フレデリック氏>

今回の雇用統計はかなり予想された通りで、極めて底堅かった。インフレが引き続き問題であることは明らかで、米連邦準備理事会(FRB)の対応に変わりはない。5月4日(の米連邦公開市場委員会=FOMC)において0.5%ポイントの利上げがあることは間違いないだろう。

昨日発表された個人消費支出(PCE)価格指数の伸びは高かったが、賃金もほぼ同様に上がっていることが分かった。

●6月も50bp利上げの可能性

<スパルタン・キャピタル・セキュリティーズ(ニューヨーク)のチーフ市場エコノミスト、ピーター・カルディリョ氏>

賃金圧力が存在していることが示され、5月の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利上げが決定されるのはほぼ確実になった。

インフレがさらに加速すれば、6月のFOMCでも50bpの利上げが実施される可能性がある。

今回の雇用統計は基本的に好調だった。FRBが一段とタカ派化することを示している。
2022/04/02 0:02 ロイター

好調な雇用統計を受けて、アメリカは利上げ継続ですね、きっと。

20220407_fx.jpg

本日の収入は 5,111 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,101,483 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,096,967円)
+スワップ(87,516円)
+出金額合計(817,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

今日も大幅利益ですね。
最近、ありがたい相場が続いています。

今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

日本の失業率は低下

#東京国立博物館 #表慶館 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 近江神宮 @滋賀県

琵琶湖の東側にある近江神宮の御朱印です。
琵琶湖周りは巡っていて楽しいですね。

こんにちは、ほくほくです。

日本の雇用統計が改善したようです。

失業率2月2.7%、2カ月ぶり低下 就業控えも目立つ

総務省が29日発表した2月の完全失業率(季節調整値)は、前月から0.1ポイント下がり2.7%となった。低下は2カ月ぶり。厚生労働省が同日公表した2月の有効求人倍率(同)は前月比0.01ポイント上昇の1.21倍だった。まん延防止等重点措置などで働くのを控える動きもあって就業者数は減っており、雇用情勢の改善は鈍い。

新型コロナウイルス禍が長引き、求職もせず労働市場から退出する人が増えている。非労働力人口は4215万人と前年同月比14万人増えた。就業者数は35万人減の6658万人と、5カ月連続で減った。休業者数は12万人増の242万人となった。

有効求人倍率は仕事を探す人1人に対して求人が何件あるかを指す。2020年に比べると回復傾向にあるが、1.5倍を超えていたコロナ前の水準には戻っていない。22年2月は、求職者数の減少幅が求人数の減少幅を上回ったため、上昇した。有効求職者数(季節調整値)は前月比1.4%減の197万人だった。減少幅は21年6月以来の大きさだった。
2022/03/29 9:14 日本経済新聞

ただし、あまり良い記事の論調ではありませんね。
要注意です。

20220406_fx.jpg

本日の収入は 4,930 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,096,372 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,091,556円)
+スワップ(87,816円)
+出金額合計(817,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

今日も結構利益が出てくれました。
長らくおとなしい相場が続いていたので、今の状況はちょっとうれしい。

今週後半も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

経済指標発表スケジュール 2022年3月

#上野東照宮 #神社 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 上野山 正覚院 福祥寺 (須磨寺) @兵庫県

新西国三十三観音の札所、須磨寺の御朱印です。
広い境内をゆっくり散策しました。

こんにちは、ほくほくです。

2022年3月の主要国経済指標が出そろいましたので、以下に整理しておきます。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(金)3/17(木)
政策金利3/16(水)3/10(木)3/17(木)3/1(火)
GDP3/9(水)3/2(水)3/17(木)

また、政策金利については、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しています。
こちらも併せてご確認下さい。

  ◆主要国政策金利 2022年3月

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20220404_fx.jpg

本日の収入は 4,884 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,091,442 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,097,490円)
+スワップ(87,952円)
+出金額合計(806,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

週明けの今日も、大幅利益となっています。
今週も楽しみですね。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:00 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

【月間運用成績】 2022年3月は累計408.6万円の利益

#清水観音堂 #寺 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

桜散る4月最初の日曜日の今日は、2022年3月の月間運用成績をご報告致します。



<月間運用成績>

20220403_pf_graph.jpg

2022年3月の確定利益は、なんと191,003円の大幅利益となりました。

20220403_pf_table.jpg

米国利上げとウクライナ情勢により、為替相場が大きく動いたのが要因です。
このダイナミックな相場を、引き続きうまく乗り切っていきたいと思います。



<マーケットの状況>

それでは、2022年3月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20220403_NIKKEI.jpg

1月、2月と下落していた日経平均は、3月も下落した後、上昇に転じました。
現在の終値は27,821円。
米国経済を追って、再び3万円台に乗せるのか、それともコストプッシュインフレによる景気後退に入るのか、実は予断を許さない状況にあります。
日銀が「異次元の緩和策」を2012年以降継続しており、景気が良くなった時に利上げなどで金融政策の貯金を作ってこなかったため、今後悪化したとしても打つ手があまりありません。
引き続き外貨投資を行った方が、有利なポジションを構築できると考えています。


【NYダウ】

20220403_DOW.jpg

下落から上昇に反転しました。
現在の終値は34,678ドル。引き続き、史上最高値が視野に入っています。
今月は利上げを行い、そしてウクライナ情勢がリスクとなっていますが、それでも底堅いアメリカ経済。
その源泉は、規制が少なく新技術が次々と生まれ検証可能な社会環境にあると思っています。
日本だと、施策ロボットを歩道で歩かせようとすると、道交法上ナンバープレートを取らなければいけませんからね・・・
そんな機動性の格差が、経済の元気さの違いに表れていると考えています。


【米ドル】

20220403_USD.jpg

そのアメリカの通貨である米ドルが、2015年以来の円安ドル高水準に来ました。
現在の終値は122.49円。一気に上昇しています。
今年は7回の利上げが予想されており、通貨としての魅力が高まっているのも要因の一つ。
有事にはドル払いが強いとも言われます。
この水準は、感覚的に高いとは感じられますが、それでも相場は相場。
より一層のドル高の可能性もあります。


【ユーロ】

20220403_EUR.jpg

ユーロも同様に、かなり久しぶりの水準まで上昇しています。
現在の終値は135.32円。
というか、円の一人負けの様相を呈し始めました。
ユーロについては、ゼロ金利を維持しているため、FXとしてはマイナススワップが続いています。
つまり、魅力がない通貨です。保持し続けるだけで損が出ます。
利上げしてくれればありがたいですが、域内の一部の国の状況が芳しくないため、早期の利上げはあまり期待できません。
引き続き様子見です。


【豪ドル】

20220403_AUD.jpg

そして豪ドルもまた上昇しています。
現在の終値は90円を突破し91.88円。
かなり高いと感じる水準です。
今までため込んでいた未実現スワップが一気に確定し、11万円超えという今月の確定利益となりました。
やはり、金利が高くスワップがつく通貨は魅力です。
ただ、オーストラリアは今まで、史上最低金利を維持し続けています。
方向性的には、利下げより利上げが想定っされているため、ここでポジションを仕込んでおくと効果的と考えています。
ポートフォリオを徐々に豪ドルにシフトしていきたいと思います。

2022年3月は、相当相場が荒れました。
4月以降は、どこかでウクライナ情勢に決着がつけば、さらに上昇する可能性もあります。
楽しみですね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの状況です。
2008年10月に100万円で運用を開始したこのポートフォリオは、3月末で時価総額1,185万円、獲得した利益は400万円を超えています。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20220304_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20220401_fx.jpg

預託証拠金が1,200万円超え。
そして現在までの利益は以下の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 4,086,558 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,092,483円)
+スワップ(88,075円)
+出金額合計(806,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

FX投資にチャンス再来。
ポートフォリオのポリシーを堅持して低リスクを維持しつつ、うまくこの相場を乗り切っていこうと思います。

それでは、4月の運用も頑張っていきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2022年04月02日

【今週の利益】('22/04/02)20,677円

#不忍池弁天堂 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週の運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは、20,677円の大幅利益となりました。

  【先週末】
20220325_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20220401_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,086,558 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,092,483円)
+スワップ(88,075円)
+出金額合計(806,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

今月はドル円が約7年ぶりの円安水準になったこともあり、かなり利益を稼ぐことができました。
ここからさらに円安に向かうか、ここで戻るのか、今後の動きが気になりますね。
注目していきましょう。

東京は、桜が散りつつあります。
今週末で桜は見納めになりそうですね。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:35 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

主要国政策金利 2022年3月

#尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 #福島県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 金龍山 伝法院 浅草寺 (浅草観音) @東京都

いつも達筆で驚かされる浅草寺の御朱印。
また参拝したくなります。

こんにちは、ほくほくです。

主要国の3月の政策金利が出そろいましたので、いつものように2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220401_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 0.50% ←前月: 0.25% ←前回2020年3月に利下げ: 1.75%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 0.75% ←前月: 0.50% ←前回2022年2月に利上げ: 0.25%
 ●豪州 : 0.10% ←前月: 0.10% ←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 1.00% ←前月: 1.00% ←前回2022年2月に利上げ: 0.75%

3月はアメリカがついに利上げ!
そしてイギリスも連続利上げと、主要国は徐々に利上げ傾向になってきました。

日本は・・・まだまだ低金利を維持しそうです。

20220401_fx.jpg

本日の収入は 6,322 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,086,558 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,092,483円)
+スワップ(88,075円)
+出金額合計(806,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

今週はかなりの利益となりそうです。
お疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする