経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)
政策金利3/6(木)
GDP3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2022年05月13日

オーストラリアが利上げです!

#イタリア #シエナ #ドゥオーモ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 三縁山 広度院 増上寺 @東京都

港区にある増上寺。
4種類の御朱印と、スタンプを1つ頂いています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアが、ついに利上げしました!

豪中銀が予想上回る利上げ、政策金利0.35%−追加の引き締め示唆

 オーストラリア準備銀行(中央銀行)は3日の政策決定会合で、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートの誘導目標を0.25ポイント引き上げ、0.35%とすることを決定した。豪中銀のロウ総裁は政策決定後の会見で、今後数カ月で追加利上げが必要になるとの見通しを示唆した。

 ブルームバーグのエコノミスト調査では、大半が0.15ポイントの利上げを予想していた。

 ロウ総裁は政策発表後の声明で、「政策委員会は豪州のインフレ率が時間の経過とともに確実に目標に復帰するために必要な対応を行うことにコミットしている。これは今後のさらなる政策金利の引き上げを必要とする」との認識を示した。

 その上で、政策委は「将来の利上げのタイミングと幅を見極める過程で、今後の情報とリスクバランスの変化を引き続き注視していく」と説明した。

 豪中銀の決定を受け、豪ドルの対ドル相場は一時1.4%高となったが、その後上げ幅を縮小し、1豪ドル=0. 7118米ドルで取引された。豪州の3年国債利回りは2014年以降で初めて3%を突破し、10年債利回りは3.39%に上昇した。
2022/05/03 13:45 Bloomberg

これで、オーストラリアも史上最低金利から脱却ですね。
残る主要国は、EUと日本。
日本は当面利上げしない見込みなので、あとはEUが頑張ってくれれば・・・楽しみです。

20220513_fx.jpg

本日の収入は 2,831 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,162,126 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,210,109円)
+スワップ(74,017円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

今日もしっかり利益が出ています。
今のこの相場は、利益を稼ぐチャンスですね!
うまく乗り切っていきましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

日本の失業率は2.6%に改善

#イタリア #サン・ジミニャーノ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 唐招提寺 @奈良県

奈良の世界遺産、唐招提寺の御朱印です。
ここにある真千手観音像が好きで、たびたび訪れます。

こんにちは、ほくほくです。

日本の雇用情勢が改善してきています。

失業率は2.6%と小幅に低下し、雇用環境は改善

◆2022年3月の完全失業率(季節調整値)は2.6%と2カ月連続で低下した。内訳を見ると、就業者数は増加に転じ、失業者数は2カ月連続で減少した。非労働力人口も減少したことから、3月の雇用環境は前月から改善したとみられる。

◆3月の有効求人倍率(季節調整値)は1.22倍(前月差+0.01pt)と上昇した一方、新規求人倍率(同)は2.16倍(同▲0.05pt)と低下した。新規求人数・新規求職申込件数のいずれも増加しており、求職側の増加率が求人のそれを上回ったことが新規求人倍率を押し下げた。

◆先行きの雇用環境は、経済活動の正常化に伴って改善が続こう。ただし、大型連休をきっかけに新型コロナウイルスの新規感染者数が再び増加基調に転じ、対人接触型サービス業を中心に雇用環境を悪化させる可能性がある。また、資源高による企業収益の減少が雇用環境の改善を遅らせる可能性がある。
2022/04/26 大和総研

TVでは悪いニュースが目につきますが、実体としてはそれほど悪くない日本経済。
頑張っていきましょう。

20220511_fx.jpg

本日の収入は 3,942 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,159,295 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,207,104円)
+スワップ(74,191円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。

GW明け、なかなか本調子に戻りませんね。
ボチボチ頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 09:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

経済指標発表スケジュール 2022年4月

#イタリア #ナポリ #国立考古学博物館 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

2022年4月の主要国経済指標を整理しました。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/29(火)4/1(金)4/14(木)
政策金利4/28(木)4/14(木)4/5(火)4/13(水)
GDP4/28(木)4/29(金)

各指標の内容は、リンク先記事に掲載しています。

また、政策金利については、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しています。
こちらも併せて御覧下さい。

  ◆主要国政策金利 2022年4月

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20220509_fx.jpg

本日の収入は 2,365 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,155,353 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,203,102円)
+スワップ(74,251円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

今週も好調なスタートです。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:00 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

【今週の利益】('22/05/07)11,520円

#イタリア #ナポリ #卵城 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

FRBが利上げし、NYダウは乱高下。
相変わらず稼ぎやすい相場が続いています。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは11,520円の利益となりました。

  【先週末】
20220429_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20220506_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,152,988 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,200,602円)
+スワップ(74,386円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

今週も大幅利益でした。

さて、あと1日でGWも終わり。
GW明けの仕事に向けて、しっかり充電しましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

主要国政策金利 2022年4月

#イタリア #ポンペイ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 宝登山神社 @埼玉県

蝋梅で有名な、埼玉県にある宝登山。
その中腹にある宝登山神社の御朱印です。
山頂の奥宮でも、別の御朱印を頂くことができます。

こんにちは、ほくほくです。

2022年4月の主要国の政策金利が出そろったので、ここで整理しておきます。

20220506_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 0.50% ←前月: 0.50% ←前回2022年3月に利上げ: 0.25%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 0.75% ←前月: 0.75% ←前回2022年3月に利上げ: 0.50%
 ●豪州 : 0.10% ←前月: 0.10% ←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 1.50% ←前月: 1.00% ←前回2022年2月に利上げ: 0.75%

4月は、過去20余年で最大の利上げ幅となったニュージーランドが話題になりました。

これで、史上最低金利に張り付いているのは、日本とEU、そしてオーストラリア。
ただ、オーストラリアは既に今週、利上げを行いました。

残るは、日本とEU。
EUは、緩やかに量的緩和縮小を開始していますが、日本はまだまだ。
2.0%のインフレ目標を立て、それまでは異次元の緩和を続ける方針ですが、今様々な製品が値上がりしている中、むしろ政府は補助金を出している状況。
そして日銀は大量の国債を抱えているため、利上げすると利払いが膨大になる可能性。
つまり、日本は当面、利上げはないでしょう。

そうすると、残るEUが利上げしてくれると、外貨投資に弾みがつきますね。
頑張ってほしい、EU!

それでは、本日のFX運用成績です。

20220506_fx.jpg

本日の収入は 4,723 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,152,988 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,200,602円)
+スワップ(74,386円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

最近、かなり好調です。

さて、今週末でGWも終わりになりますね。
そろそろ、朝起きのリハビリしないと・・・(汗)

posted by o(^0^)o ほくほく at 10:00 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

EUのGDPは微増でした

#イタリア #パンテオン - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 興福寺 南円堂 @奈良県

大好きな興福寺の御朱印です。
種類がたくさんあり、しかも公開期間中限定の北円堂の御朱印などがあります。
何かのイベントがあるたびに訪れたくなるお寺です。

こんにちは、ほくほくです。

EUの経済は、まだまだ回復というには至らないようですね。

ユーロ圏GDP、第1四半期は前期比0.2%増 ウクライナ危機が打撃

欧州連合(EU)統計局が29日発表した第1・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は前期比0.2%増で、ロイターによるエコノミスト予想の0.3%増を下回った。2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻が経済活動に打撃を与えるとともに、物価を押し上げた。

4月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比7.5%上昇で、過去最高の伸び率。エネルギーと食品が主な押し上げ要因だが、サービス価格なども上昇が加速し、物価上昇が広範囲に波及していることを示した。

GDPは前年同期比5.0%増だった。

欧州委員会は侵攻が始まる直前に前期比0.3%増と予想していた。確報値も0.2%増なら、戦争とコモディティー(商品)価格の上昇が成長を0.1%ポイント押し下げたことになる。

イタリアの第1・四半期GDPは前期比0.2%減。欧州委の2月の予想は0.3%増だった。

ウニクレディトのイタリアエコノミスト、マリア・フェデリコ氏は「最新の信頼感指標が示唆するように、ロシア・ウクライナ危機がビジネス活動や需要に打撃を与えると見込まれ、第2・四半期も弱い数字を予想する」と述べた。

ドイツの第1・四半期GDPは前期比0.2%増にとどまり、欧州委の予想0.4%増を下回った。

コメルツ銀行は調査ノートで、ウクライナ危機に起因するエネルギー価格の高騰や製造業業況悪化で、第2・四半期のドイツはゼロ成長と予想した。

フランスの第1・四半期は前期比ゼロ成長で、こちらも0.1%増の予想に届かなかった。

キャピタル・エコノミクスの欧州チーフエコノミスト、アンドリュー・ケニングハム氏は、ウクライナ紛争の影響とエネルギー価格が実質所得や消費者信頼感を低下させ、供給側の問題がますます深刻化しており、スタグフレーションリスクが高まっていると述べた。
2022/04/29 18:58 ロイター

欧州経済のけん引役であるドイツの経済情勢もまだまだのようです。
早く回復して、利上げしてほしいものですね。
それまで、マイナススワップも我慢です。

20220504_fx.jpg

本日の収入は 573 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,148,265 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,195,662円)
+スワップ(74,603円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

今日も利益が少し出ました。

GWがまだ続きますね。
楽しんでいきましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:08 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

アメリカのGDPはマイナス成長でした

#イタリア #ナヴォーナ広場 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 多喜山 大聖院 水精寺 @広島県

広島の宮島にある大聖院の御朱印です。
お不動様でも有名ですね。
紅葉の時期の宮島は、なお一層素敵でした!
作りたてのもみじ饅頭も美味しかった・・・ o(^0^)o

こんにちは、ほくほくです。

アメリカ経済は成長しているものの、輸出の減少による貿易赤字の拡大などでマイナス成長になった模様です。

米GDP、第1四半期1.4%減 貿易赤字拡大が重し 消費は堅調

米商務省が28日発表した第1・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比1.4%減と、予想外に縮小した。貿易赤字の拡大や在庫の伸び鈍化が成長にブレーキをかけたものの、個人消費は伸びが前四半期から加速し堅調だった。

マイナス成長はコロナ禍を背景に大幅な落ち込みとなった約2年前以来。ロイターのまとめたアナリスト予想は1.1%増だった。

サプライチェーンの問題や労働者不足、インフレ高進も打撃となり、2021年第4・四半期の6.9%増から大幅に悪化した。

前年同期比では3.6%増だった。

BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、サール・グアティエリ氏は「米経済はなお一定の底堅さを示しているが、金利上昇を背景に、今年と来年にかけてより緩やかなペースでの成長が始まるシグナルが発せられた」と指摘。「マイナス成長となったものの、米連邦準備理事会(FRB)はインフレ対応に向け、5月に積極的な利上げを実施する以外ほぼ選択肢はない」と述べた。

ロシアのウクライナ侵攻を背景に輸入が急増する一方、輸出が減少。貿易赤字が膨らんだことで、GDPの伸びは3.2%ポイント押し下げられた。

企業在庫の伸び鈍化も、成長率を0.84%ポイント押し下げた。

一方、米経済活動の3分の2以上を占める個人消費は2.7%増と、前四半期の2.5%増から伸びが加速。食品・ガソリン価格の高騰にもかかわらず、消費が衰えている兆候は見られない。
2022/04/28 ロイター

とはいえ、経済は堅調で、5月の利上げも確実視されています。
ドル円が、さらに上昇するかもしれませんね。
注意深く、上値を追っていきます。

20220502_fx.jpg

本日の収入は 6,224 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,147,692 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,195,025円)
+スワップ(74,667円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

5月集計の初日から、大幅利益が出ました。
ダイナミックな相場が続いていますね。
5月もうまく乗り切っていきましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 09:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

【月間運用成績】 2022年4月は累計414.1万円の利益

#イタリア #ヴェネツィア広場 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2022年も5月に入りました。
最初の日曜日の今日は、2022年4月の月間運用成績をご報告します。

ウクライナ情勢の長期化と、コロナ禍から回復したアメリカの利上げ。
3月に続き、相場が大きく動いた4月でした。
投資に関して言えば、大きく動く相場はチャンスでもあります。

うまく相場の波に乗れたのか。
4月の運用成績です。



<月間運用成績>

20220501_pf_graph.jpg

2022年4月の月間確定利益は73,040円でした。

20220501_pf_table.jpg

3月ほどではないにせよ、かなりの大幅利益。
3月を除けば、7万円を超えたのは2020年3月以来です。
溜まっていたスワップを確定できたのも大きかったです。

ポジションを仕込んておいて、ほとんどほったらかしの運用なので、それでもこれだけ稼いでくれるのはありがたい限り。
今は相場が結構高値に動いている感じがするので、無理をせず、でもこの相場を逃さず、低リスクほったらかし運用を続けていきます。



<マーケットの状況>

それでは、2022年4月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20220501_NIKKEI.jpg

日経平均は、3月の値上がりを帳消しにする下落でした。
ウクライナ情勢、コロナ禍、米利上げ、物価上昇などなど、ニュースをつければ暗い話題ばかり。
さすがにこれでは、株も上がりようがありませんね。
日本企業、地味でも小さくても目立たなくても、良い会社さんいろいろあるんだけどな・・・。

ちなみに・・・
4月からキャスターが変わったNHKのおはよう日本。
はっきりいって、過去最悪の暗さです。
首藤奈知子、三條雅幸、伊藤海彦、副島萌生。
・・・。
これから1日が始まる朝は、やっぱり明るく振舞いたいですよね。
ちょっと耐えられなくなったので、別局の朝番組に切り替えました。
あまり個別ディスりネタは書きたくないのですが、さすがにこれはヒドい。


【NYダウ】

20220501_DOW.jpg

ダウも、3月4月は行って来いでした。
直近終値は33,916.39ドル。
というより、日経平均がダウに連動しています。
ただ、全体的な上昇トレンドは今後も続きそう。新しい話題にも事欠きませんしね。

ちなみに、Amazonは6月に、Googleは7月に、それぞれ1対20の株式分割が予定されています。
今は両社とも30万円前後の株価ですが、分割後は2万円弱で買えそう。
毎月少しずつ積み立てたいなと思っています。


【米ドル】

20220501_USD.jpg

米ドルがなんと、20年ぶりに131円台に乗せました。
スゴすぎる・・・
このブログの資産を運用し始めたのが2008年なので、過去に例のない高値になっています。

ちなみに、このブログで公開している資産は、2008年10月に100万円で運用を開始しました。
その時の米ドル相場は90円前後。その後2011年後半から2012年にかけては、76円台になったりしていました。
さらにちなみに、その時のダウは18,000ドルほど。倍近くになっているのが、アメリカ経済の実力です。

話を戻して、私がFX運用を開始したのは2002年。
その頃は、1ドル134円などという相場もありました。
その後、サブプライムローン問題やリーマンショックで、手痛い失敗もしてきました。
なので、今の相場を基準にして運用資産を組み立てるのは怖いなと思っています。
一転して大幅に下げる可能性もある訳ですし。

ただ、2002年当時は800兆円を切っていた政府債務も、今や1,400兆円超え。
毎年の政府予算も100兆円超えが当たり前になってきました。
歳入が50兆円ほどしかないのに・・・
これでは、年収500間年の人が、毎年1,000万円消費するようなもの。
このような状況では、円買いの魅力はあまり高くないと思います。
逆説的に、再び1ドル80円を切るような状況は、ちょっと想像しにくいのも確かです。

コロナワクチンとかガソリン税補助とか、政府がいろいろお金を出してくれるのは大助かりなのですが、「それってどこのお金?」という話です。「いつのお金?」という方が正しいかもしれませんね。要は将来世代が負担する借金です。


【ユーロ】

20220501_EUR.jpg

ユーロも、上昇してきていますね。
現在136.85円。
ただユーロは、長期的にみると、値上がり具合がまだまだ。
当面ゼロ金利が続きそうですし、手持ちのポジションを早く解消したいと思っていますが、この程度の相場だとまだちょっと手放せません。
頑張って上がってほしいユーロ。


【豪ドル】

20220501_AUD.jpg

豪ドルも上昇してきました。
現在91.70円。
こちらは、そろそろ止まってほしい感じ。
もうすぐ利上げが見込まれていますが、利上げするともっと上昇するかもしれませんね。
2013年頃には、一時米ドルよりも高くなっていた豪ドル。ものすごい不思議感でした。
その頃のオーストラリアは、対米ドルの相場を意識して、利下げとかしていましたね、確か。
そういう変な状況にならないことを祈ります。

対円相場で3通貨供上がっているということは、これは全般的な円売りだと思っています。
アメリカ経済が云々といった理由ではなく、円の魅力が低くなっているのが原因かもしれません。

まあ、そういう事であれば、それに対処したポートフォリオを組めばよい、ということになりますかね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用状況をご報告します。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20220401_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20220429_fx.jpg

現在までの獲得利益はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 4,141,468 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,199,595円)
+スワップ(74,873円)
+出金額合計(817,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

なかなか良い運用成績になってくれていますが、相場が異常なので、気を付けて運用を続けていきたいと思います。
5月も頑張りましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>