経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)3/7(金)
政策金利3/6(木)
GDP3/11(火)3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2022年06月11日

【今週の利益】('22/06/11)4,099円

#幕山 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは4,099円の利益となりました。

  【先週末】
20220603_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20220610_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,204,674 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,216,090円)
+スワップ(148,584円)
+出金額合計(840,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

今週はかなりの利益が出たので、マイナススワップが重たいユーロポジションを結構解消しました。
そうしたら、その直後に、7月利上げ見込みとの報道。
失敗しちゃいました。

とはいえ、それでも週間で利益は出ているので、それで満足することにします。
教訓になりました。

来週も頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

EUが7月に利上げ見込み

#幕山 #南郷山 #真鶴半島 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 上野山 正覚院 福祥寺 (須磨寺) @兵庫県

兵庫県の須磨寺の御朱印です。
新西国三十三観音の札所ですね。
広い境内で素敵な寺院でした。

こんにちは、ほくほくです。

今日の運用成績はこちらです。

20220610_fx.jpg

本日の収入は 145 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,204,674 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,216,090円)
+スワップ(148,584円)
+出金額合計(840,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

今日は利益確定無し。
それでも、スワップで利益が出てくれました。

今までずっと、ユーロのマイナススワップが大きくて、利益確定がない時はマイナス収益となっていました。
今週は一気に利益が出たので、ユーロポジションを損切した結果、マイナススワップが出なくなりました。

やったー!

しかし・・・しかしですね。

ECB、量的緩和終了し7・9月利上げ インフレ次第で大幅引き締め

欧州中央銀行(ECB)は9日、量的緩和措置である資産購入プログラム(APP)を7月1日に終了すると表明するとともに、7月から利上げを開始する方針を示した。また、インフレが鎮静化しなければ、9月に大幅な利上げを行う意向も示した。

ユーロ圏では急激な物価高が進む。5月の消費者物価指数(HICP)速報値は前年同月比8.1%上昇と過去最高を更新した。

ECBは声明で「7月理事会で政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げる意向」と表明。「9月に再び引き上げると予想する」とし「中期的インフレ見通しが変わらないか悪化すれば、9月理事会でより大幅な引き上げが適切になる」と述べた。

今回、主要政策金利をゼロ%に中銀預金金利をマイナス0.5%に据え置いた。ラガルド総裁は中銀預金金利を9月末までにゼロか「ゼロをわずかに上回る」水準にする考えを示している。

中銀預金金利は2014年からマイナス圏。ECBが利上げを実施すれば、11年以来となる。

<インフレ予測次第で大幅利上げも>

ラガルド総裁は会見で「インフレ率を中期的に2%の目標に戻す」とし、それはやや長い道のりだと語った。

それを裏付けるように、ECBはインフレ見通しを再び上方修正した。今年の予想は前回予想の5.1%から今回は6.8%に引き上げ。2023年のインフレ率は3.5%、2024年は2.1%とした。4年連続でインフレ率が目標を上回ることになる。

ラガルド総裁は、この水準は高すぎるとし、9月のECBインフレ予測でも同様の見通しが示されれば、利上げペースを加速させる必要があると指摘。「2024年、もしくはそれ以降のインフレ率見通しが2.1%になった場合、利上げ幅の調整は拡大するだろうか。答えはイエスだ」と述べた。

ECBが50bpの幅の利上げを実施すれば、一回の利上げ幅としては2000年6月以来、最大となる。

ただラガルド氏は「不確実性が高いときは、段階的なアプローチが適切になる」と指摘。利上げを確約しながらも、過去に債務危機に見舞われた国の借入コストが再び乱高下することがないよう留意すると述べた。

<ECBは後手に回っているか>

ECBの声明は、「理事会は、緩やかだが持続的な追加利上げの経路が適切とみている。高インフレはわれわれ全員にとって大きな課題である」とした。

声明を受けて、市場は年内の利上げ幅を143ベーシスポイントと予想。発表前の138ベーシスポイントから拡大した。これは7月以降の全会合での利上げを予想するとともに、うち数回は25bpを上回る利上げが行われることを織り込んでいる。また、2023年末までに預金金利を合計230bp引き上げ、金利のピークを2%に近づけると予想している。

数カ月前には年内利上げを否定していたラガルド総裁は、この日の会見で厳しい立場に立たされた。しかし同総裁は躊躇せず、ECBが今後の会合で徐々に利上げを行う予定であることを繰り返し強調した。

ノルデアは顧客向けノートで「ECBがタカ派的なシグナルを発していることを踏まえると、7月の25bpの利上げに続き、9月と10月に50bpの利上げが実施されると予想している」とし、「その後は減速し、12月の利上げ幅は25bpになる公算が大きい」とした。

一部エコノミストは、ECBはインフレ抑制で後手に回ったため、金利を中立水準まで引き上げるだけでは十分ではないと指摘。コメルツバンクのチーフエコノミスト、イェルク・クレーマー氏は「ECBはアクセルから足を離すだけでは十分でなく、ブレーキを踏まなければならない。ただ、ECBはその準備ができていないため、インフレ率は2%を大きく上回り続けると予想している」と述べた。

ピクテのストラテジスト、フレデリック・デュクロゼ氏は「向こう数カ月でユーロ圏のコアインフレ率はさらに上昇すると予想している」とし、「ECBは7月に25bpの利上げし、9月に50bpの利上げを行う」と予想。「その後は利上げ幅を通常の25bpに戻すと見ているが、10月と12月にも利上げすると予想している。コアインフレ率が大幅に緩和しない限り、50bpの幅での利上げの可能性は排除できない」と述べた。

<利回り格差拡大への対処>

今回の理事会では、ユーロ加盟国間の借り入れコストの格差についても討議。関係筋によると、当局者の大多数が、国債利回りの格差を抑制するための新たな債券買い入れ策を発表する必要はないとの見方を示した。

関係筋は、この件に関する議論は4月のセミナー以降進展しておらず、討議は9月まで再開されないとしている。

関係筋によると、今回の理事会で一部当局者が7月に50bpの利上げを実施することも提案した。

ECBの次回理事会は7月21日。その後は9月8日に理事会を開く。
2022/06/09 9:30 ロイター

むう、なんと、ECBが7月にも利上げしそうなんですね。。。

失敗しました。
損切しなくても、マイナススワップは解消しそうです。

長期投資には、こういう事もあるんですね。
勉強になりました。

それはそれとして、利上げして史上最低金利ではなくなると、今後の展開が楽しみですね。
日本はまだまだ低金利を続けそうなので、外貨投資がより有利になりそうです。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:53 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

経済指標発表スケジュール 2022年5月

白金甚夢迎賓館 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 石光山 石山寺 @滋賀県

紫式部が『源氏物語』を書いたといわれる、滋賀県琵琶湖畔の寺院です。
西国三十三観音の札所でもありますね。

こんにちは、ほくほくです。

2022年5月の主要国経済指標が出そろいましたので、ここに整理しておきます。

経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/26(木)5/6(金)5/19(木)5/4(水)
政策金利5/5(木)5/5(木)5/3(火)5/25(水)
GDP5/18(木)5/26(木)5/12(木)

各指標の発表内容は、リンク先記事に記載しています。

また、最近利上げラッシュの各国政策金利は、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しています。
昔は高かった金利が、リーマンショックやコロナ禍で史上最低金利に落ち込み、その後最近上がりつつある傾向が見て取れます。

  ◆主要国政策金利 2022年5月

それでは、本日のFX運用成績をご報告します。

20220608_fx.jpg

本日の収入は 1,973 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,204,529 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,216,090円)
+スワップ(148,439円)
+出金額合計(840,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

今日も少し、利益が出ました。

只今、米ドルがなんと134円台!
20年以上ぶりの水準です。

この2日でかなり利益が出たので、このチャンスを活かし、マイナススワップを生み続けるユーロポジションをかなり整理できました。
やった〜!

ブログ運営上、あまり大きな損切を出すと月間運用成績が悪化してしまうのでなかなか実施できませんでしたが、この乱高下でチャンスが生まれました。ありがたい事です。

さて、今週から関東は梅雨入り。
肌寒い日が戻ってきましたが、体調に気を付けて、頑張っていきましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:31 | Comment(0) | 経済指標◆発表カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

主要国政策金利 2022年5月

白金甚夢迎賓館 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

2022年5月の、主要国政策金利が出そろいました。
いつものように、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220606_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 1.00% ←前月: 0.50% ←前回2022年3月に利上げ: 0.25%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 1.00% ←前月: 0.75% ←前回2022年3月に利上げ: 0.50%
 ●豪州 : 0.35% ←前月: 0.10% ←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 2.00% ←前月: 1.50% ←前回2022年4月に利上げ: 1.00%

なんと、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの4か国が利上げ。
オーストラリアも、ついに史上最低金利から離脱しました。

利上げラッシュですね。

EUは、そのうち利上げしてくれないかと淡い期待を寄せています。
日本は、まず間違いなく当面は現状維持でしょうね。

つまり、より外貨投資が有利な状況になりつつあります。

20220606_fx.jpg

本日の収入は 1,981 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,202,556 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,271,474円)
+スワップ(91,082円)
+出金額合計(840,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

週明けの今日は、また少し利益が出ました。
日々の積み重ね、大事です。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:55 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

【月間運用成績】 2022年5月は累計420万円の利益

#石清水八幡宮 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は2022年5月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20220605_pf_graph.jpg

2022年5月の確定利益は37,438円となりました。

20220605_pf_table.jpg

最近はマーケットの動きが激しく、利益を稼ぎやすい状況です。



<マーケットの状況>

それでは、そのマーケットの状況を見てみましょう。

【日経平均】

20220605_NIKKEI.jpg

下落基調です。
直近の終値は27,413.88円。
2012年からのアベノミクスで上昇基調が続いていましたが、昨年から少し、トレンドが変わりつつあります。
ボラティリティは高いものの、ダウほど今後の上昇が期待できるわけではない、という気がしています。
ちょっとずつポジションを構築しながら、様子見が良いですかね。


【NYダウ】

20220605_DOW.jpg

こちらも直近は下落基調。
直近終値は33,248.28ドル。
下落している理由は明白で、FRBが利上げしているからです。
利上げの理由は、経済が過熱気味になってきているから。
つまり、景気の転換と、それに対応する金融政策がうまく機能しています。
日本との違いは、こういったところですね・・・


【米ドル】

20220605_USD.jpg

米ドルのチャートが面白いので、今回は3年間の週足で表示しています。
直近終値は130.86円。
劇的な上昇ですね!
今後の動向に注目です。


【ユーロ】

20220605_EUR.jpg

ユーロもまた、上昇しています。
直近終値は140.21円。
マイナススワップが続いているユーロなので、保有ポジションは早く手放したいと思っています。
5月は、その一部を整理することができました。
6月も上昇するかもしれません。


【豪ドル】

20220605_AUD.jpg

最後に、このブログのメイン投資先である豪ドル。
直近終値は94.25円。
チャート的には、きれいなV字になっていますね。
今後の上昇が期待できそう。

今はマーケットの動きが激しく、利益が稼ぎやすい状況です。
うまくこの波に乗っていきましょう!



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

このブログで公開しているポートフォリオは、2008年10月に、100万円で運用開始したものです。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20220429_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20220603_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,200,575 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,290,744円)
+スワップ(81,831円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

ついに利益420万円突破。
低リスク・ほったらかしで運用している割に、けっこう稼いでくれています。
今後も期待・・・できるでしょうか?

それでは、6月も頑張っていきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2022年06月04日

【今週の利益】('22/06/04)17,764円

#中山寺 #大師堂 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

土曜日の今日は、今週のFX運用成績をご報告します。

今週のo(^0^)o ほくほくポートフォリオは17,764円の大幅利益となりました。

  【先週末】
20220527_fx.jpg

down.JPG
  【今週末】
20220603_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,200,575 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,290,744円)
+スワップ(81,831円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

利益が420万円を突破しました。
現在、相場が大きく動いており、利益獲得のチャンスが増えています。
この状況をうまく活用したいですね。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆週間運用成績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

アメリカのGDPは下方修正です

#興福寺 #北円堂 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 金龍山 伝法院 浅草寺 (浅草観音) @東京都

有名な浅草寺の御朱印は達筆ばかり!
お気に入りのお寺です。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカのGDPが下方修正されたそうです。

米GDP、1.5%減に下方修正 1〜3月期改定値

 米商務省が26日発表した2022年1〜3月期の実質GDP(国内総生産)改定値は、季節調整済み年率換算で前期比1.5%減と、速報値(1.4%減)から下方修正された。

 住宅投資などが引き下げられた。

 強い伸びだった21年10〜12月期(6.9%増)から一転、7四半期ぶりのマイナス成長となった。輸入が増加し、民間在庫投資が減少したことが響いた。一方、個人消費や企業の設備投資は堅調で、米経済は回復を続けているとの見方は根強い。
2022/05/26 22:27 時事通信社

政策金利の引き上げが効いていますね。
景気に合わせる金融政策、その結果の経済動向。
アメリカ経済の健全性を感じます。

20220603_fx.jpg

本日の収入は 10,860 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,200,575 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,290,744円)
+スワップ(81,831円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

かなり利益がでました!
今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:41 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

ニュージーランドがさらに利上げ

#興福寺 #五重塔 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 法隆寺 (斑鳩寺) @奈良県

世界遺産法隆寺の御朱印です。
法隆寺は、御朱印の種類もたくさんありますが、同じ墨書でも2種類の印がある珍しい寺院です。
何度も通いたくなりますね。

こんにちは、ほくほくです。

世界的なインフレ傾向と、それを抑えようとする金融政策が潮流になりつつあります。

NZ中銀、政策金利を50bp引き上げ 積極的な利上げ継続示唆

ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は25日の金融政策決定会合で、政策金利のオフィシャル・キャッシュレート(OCR)を50ベーシスポイント(bp)引き上げて2.0%にすることを決めた。利上げは5会合連続で、インフレ抑制を目指す。

政策金利が従来の想定よりも高い水準でピークを打つとの見通しも示し、積極的な利上げの継続を示唆した。

ロイター調査のエコノミスト21人中20人が50bpの引き上げを予想していた。残る1人は25bpの利上げを見込んだ。

中銀は声明で「大幅かつ早期のOCR引き上げはインフレが根付くリスクを低下させると同時に、世界的な経済環境を巡る高い不透明感に鑑みて今後の政策にさらなる柔軟性を与える」とした。

声明を受けてNZドルは3週間ぶりの高値となる0.65米ドルを付けた。
2022/05/25 11:45 ロイター

すごいですね、ニュージーランド。
かつての高金利通貨が復活するでしょうか。

日本も消費財の値上がりが話題になっていますが、諸外国との違いは、デマンド・プルではなくコスト・プッシュ型インフレであるということ。
悪いインフレです。
ここで金融引き締めをするとさらに景気を冷え込ませるので、当面日銀は緩和しないと考えています。
外貨投資継続、です。

20220601_fx.jpg

本日の収入は 2,465 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,189,715 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,279,408円)
+スワップ(82,307円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

今日もしっかり利益が出ました。

今月は、少し含み損ポジションを整理しても、結構な利益になっています。
今はポジション再構築の好機ですね。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする