経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2022年08月26日

オーストラリアの失業率は48年ぶりの低水準

#白い恋人パーク #北海道 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 氷川神社 @埼玉県

埼玉県の勅祭社・一宮です。
格式ある神社は、やっぱり立派ですね。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの失業率が、1974年以来の低水準になったようです。

豪就業者数、7月は予想外の減少 失業率48年ぶり低水準

豪連邦統計局が18日発表した7月の雇用統計は、就業者数が今年初めて減少したものの、失業率は48年ぶりの低水準を更新した。まちまちの内容は労働市場の逼迫感がある程度薄れている可能性を示唆している。

失業率は3.4%と前月の3.5%から低下し、1974年8月以来の低水準を記録。市場予想は3.5%だった。

就業者数は前月比4万0900人減少。就業者数の減少は昨年10月以来。市場予想は2万5000人増だった。

失業者数も2万0200人減少。労働参加率は66.4%と前月の66.8%から低下した。
2022/08/18 11:29 ロイター

就業者数が減って、しかも失業率が減る、というのはなんだか変な感じですね。

失業率は、完全失業者数 ÷ 労働力人口 で算出されます。
この分子の「完全失業者数」は、働く意思はあるが職に就けていない人の数を指します。
つまり、職に就く意志がない人(=労働参加率)が下がれば、就業者数が減っても、失業率は改善することがあります。
今回はこのケースで、ロイターは「労働市場の逼迫感がある程度薄れている可能性」に言及しています。

そういった意味では、金融引き締め策もそろそろペースを落とすかもしれませんね。
それも健全な金融政策です。

ところで・・・
今週は、新型コロナ感染者の全数把握の緩和について、政府は「各都道府県知事に委ねる」という判断をしました。
これについて、今までは「現場でのデータ入力はこんなに大変!」という報道をしていながら、今日は「全数把握をやめるとデータの連続性が・・・」と報道するNHK。
現状にアンチな情報ばかり選んで報道するのやめてほしい・・・
それはNHKだけではありませんが、NHKは受信料を徴収していて視聴率を稼ぐ必要はないはずなので、事実の報道に徹してほしいなと思います。
かなり昔みたいに、事実を「●●だったのであります」みたいに報道してくれる方が、他の局と差別化できていいと思いますけどね。

そういった意味では、ニュースアプリのヘッドライン通知の方が、事実を端的に把握できるので助かっています。
あと、ロイターや時事通信社といった、意見が含まれない通信社の情報。

報道機関には、分析は求めたいですが、意見は欲しくないですね、個人的には。

20220826_fx.jpg

本日の収入は 2,610 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,339,879 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,475,264円)
+スワップ(155,615円)
+出金額合計(859,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,150,000円)

そういえばWBSの報道によると、NISA枠の見直し議論が政府内に上がっているようです。
NISAいいですよね〜
一定期間、税金が免除されるので。

個人が、自分で自分を守れるような情報、報道機関には期待します。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:47 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする