立山 雄山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。
こんにちは、ほくほくです。
なんだか大きな話題になりましたね。
日銀が長期金利の許容変動幅を拡大:識者はこうみる
日銀は19―20日に開いた金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の下での10年物国債金利の許容変動幅について、従来のプラスマイナス0.25%からプラスマイナス0.5%に拡大することを決めた。政策金利は短期、長期ともに据え置いた。金利のより自由な変動を許容することで市場機能の改善を促し、金融緩和の持続性を高める狙い。市場関係者の見方は以下の通り。
●新総裁下の柔軟化先取り、正常化策には直結せず
<野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏>
日銀の金融緩和姿勢が悪い円安を助長しているとの外部からの批判を受け入れたかのようなYCC(イールドカーブ・コントロール政策)修正を決めたのは非常に驚きだったが、足元では円安が一巡して批判が沈静化してきたこのタイミングだからこそ、YCCの修正を行っても日銀が外部からの圧力に屈したとの印象を回避できると考えたのではないか。
今回の措置は、YCC修正に強く反対してきた黒田総裁が新体制に一定程度の配慮を示し、政策移行を多少なりともスムーズにするために柔軟化姿勢に転じたことを意味すると思われる。この点から、新総裁下での政策の柔軟化を先取りしたものと解釈できるのではないか。
といっても、すぐに金融政策が大きく修正され、正常化策が講じられるわけではない。その前には、2%の物価安定目標の位置づけを中長期の目標へと修正すること、総括検証のようなものを実施すること、の2つの段取りが必要となる。
●不意打ちの政策修正、日銀にとっては危険な賭け
<みずほ証券 チーフエコノミスト 小林俊介氏>
かつて日銀理事からもイールドカーブ・コントロール(YCC)を修正する際は不意打ちで行う旨の発言が出ていたが、今回の決定はそれを実現した格好だ。市場参加者の多くが政策修正を見込んで日本国債をショートしている中で行えばデメリットが大きい。市場の催促に負けた格好となって中央銀行の沽券にかかわる上、金利が急騰して市場のショックは大きくなり、投機の成功がさらなるショートを誘発するためだ。年末で参加者が少なくなるタイミングで不意打ちの変更を行うことは理にかなっていたと言える。
来年1─3月の長期国債買い入れ額を増額するなど、YCC修正に伴う打撃を一定程度抑制する工夫もみられた。それでもなお、今回の決定が日銀にとって危険な賭けであることに変わりはない。
一度市場に屈服してしまった以上、さらなる政策変更を催促されうることは自明の理だ。よほど強いコミットメントを発しなければ中銀の信認は回復しないだろうし、そもそも日銀自身がコミットメントを反故にし続けている以上、もはや市場の期待に働きかける政策が効果を発することはないかもしれない。
今後の政策変更の本丸は、YCCのさらなる修正というよりマイナス金利の撤廃となる可能性が高い。YCC修正の前にプラス付利への回帰を行うことは人為的に日本国債のイールドカーブを完全にフラット化させることと同義であり、今回の決定が先んじたことは納得感がある。
日銀はその後、相応に強い経済環境とインフレ率という一定の条件下で、ETF(上場投資信託)やJ−REIT(不動産投資信託)の購入停止やYCCのさらなる修正を目指すことになるだろう。もちろん、そうした政策変更の時間軸は次期総裁・副総裁の人事に強く依存することになる。
●総裁会見で円もう一段変動か
<JPモルガン証券 市場調査本部 為替ストラテジスト 中村颯介氏>
タイミング的にはサプライズだったが、ここまでのドル/円の動きは、長期金利の変動幅拡大は3―4円程度の円の押し上げ効果がある、と従来から試算していた程度の下げとなっている。
黒田総裁がこの後の会見で、さらなる政策修正に関するヒントを提示すれば、円は一段高となってもおかしくない。だが、あくまで市場機能の低下に配慮した修正だと強調するようなら、急変動の反動として、多少の円売り戻しがあるかもしれない。2022/12/20 13:13 ロイター
この発表で、為替相場は一気に円高へ向かいました。
ちょっと円安が行き過ぎていて、いろいろ値段が上がっていたので助かります。
長期金利の上昇は、固定金利型の住宅ローンに影響するかもしれないとの事。
変動金利のローンは、短期金利をベースにしているので関係ないそうです。
そもそもこの金融緩和は、企業活動を刺激して株価を上げるために始められたもの。
企業競争力がなかなか回復してこない現状では、金利を上げにくいでしょうね。
企業競争力があがらないのは、いろんな規制があるためのような気もしますが・・・
政府が、変に企業活動をコントロールしようとしない方が良い気がします。
あと、借金を増やす補助金はやめてほしいかな。1,200兆円もあるので、借金。
それでは、本日のFX運用成績です。

本日の収入は 2,934 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 4,563,714 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(12,827,108円) +スワップ(181,606円) +出金額合計(905,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(8,350,000円) |
今日もしっかり利益が出てくれました。
「もう いくつ寝ると お正月?」
あと4回ですね。