経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2023年07月12日

日本は引き続き底堅い雇用情勢

#アンコールトム #バイヨン #カンボジア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本の雇用統計を見てみましょう。

失業率5月は2.6%で横ばい、底堅い雇用環境 有効求人倍率は前月から低下

政府が30日に発表した5月の雇用関連指標は、完全失業率(季節調整値)が2.6%と前月から横ばいとなった。新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「5類」に移行し、経済が平常化に向かう中、正規の職員・従業員が増えており、底堅い雇用環境がうかがえる。有効求人倍率は1.31倍と前月から0.01ポイント低下した。

完全失業率はロイターの事前予測調査でも2.6%と予想されていた。

完全失業者数(季節調整値)が前月に比べて3万人減少した。総務省の担当者は「4、5月は新規採用など就職のタイミングにあたる。求職活動をしていた人が就職した」と説明した。

正規の職員・従業員数(原数値)は3655万人と、前年同月に比べて29万人増加した。

<足元の求人状況、業種でばらつき>

5月の有効求人倍率は事前調査で1.32倍が見込まれていた。

有効求人倍率は仕事を探している求職者1人当たり、企業から何件の求人があるかを示す。求人、求職はともに3カ月間有効で、データは3─5月の状況が反映されたものとなる。

5月の有効求人数は前月比0.7%減。5月単月の新規求人は増えているものの、3月の求人数の落ち込みをカバーできなかった。

有効求職者数は同0.1%増だった。

厚生労働省の担当者は足元の求人状況について、宿泊・飲食サービス業などが一段の人流回復に備えて増やしている一方、製造業や建設業は原材料価格の高騰を受けて見合わせており、「業種ごとにばらつきがある」と説明した。
2023/06/30 8:53 ロイター

もろ手を挙げてのバンザイでは無いようですが、それでも他の主要国に比べて失業率が低い日本。
それでいて、なんか景気が悪い的な雰囲気って何なんでしょうね。
謎です、日本経済。

20230712_fx.jpg

本日の収入は 2,643 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,905,210 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,359,550円)
+スワップ(216,660円)
+出金額合計(979,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,650,000円)

今日はそこそこ利益が出てくれました。

・・・というか、2千円台で「そこそこ」と言える現状が、むしろありがたいです。
昨年の2月まで、ドル円相場がほとんど動きませんでしたからね。
以降1年半、為替相場がダイナミックで、利益を稼ぎやすい状況が続いています。

有利な時もあれば不利な時もあるもの。
あまり気にせず、気楽に運用を続けていきます。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:31 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする