経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年03月02日

【月間運用成績】 2025年2月までで累計606.1万円の利益

Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は2025年2月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20250302_pf_graph.jpg

2025年2月の確定利益は29,516円でした。

20250302_pf_table.jpg

徐々に円高になりつつあるマーケットなので、利益確定よりは新たなポジションを構築する方が多かったような運用状況です。
こういう時に多く仕込んでおいて、次のうねりで大きな利益を生み出せたらと考えています。

若干、マーケットのトレンドが変わりつつあるようにも感じています。



<マーケットの状況>

それでは、2025年2月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回も、2年間の週足チャートです。

【日経平均】

20250302_NIKKEI.jpg

日経平均は、少し大きな陰線となりました。
直近終値は37,155円。
とりあえず日米首脳会談は穏便に終わったものの、そのあとの自動車輸入関税25%が相場心理を冷やしたようです。
アメリカの施策に左右されている状況が垣間見えます。

【NYダウ】

20250302_DOW.jpg

ダウは相変わらず上昇トレンドですね。
直近終値は43,840ドル。
DeepSeekショックで半導体系企業の株価が大幅下落し、その中でエヌビディアが過去最高益と見通しを発表したものの、それでも株価が下がったという状況。
DeepSeekが実際にどれ程のものかはまだわかりませんが、そういった報道がない限り上昇していく相場のように見えます。
あとは、決裂したウクライナとの調停がどうなるか、ここは非常に気になります。
選挙中から「すぐに終結できる」と言っていた話が、そうならなかったので。
これは経済よりは、政権に影響を及ぼす事態と思われます。

【米ドル】

20250302_USD.jpg

徐々に円高に向かいつつある米ドル。
直近終値は150.57円で、先月より5円ほど円高です。
チャートを見ても、直近は下落基調のように見える一方で、25日平均線が50日平均線をしたから突き抜けようとしているようでもあり、方向性が見極めにくい状況です。
3月には日銀の金融政策決定会合も予定されており、おそらく3月の追加利上げはないと思われますが、議事要旨等で利上げの方向性が示されるでしょう。それによって、さらに円高に向かう可能性が高いと思われます。

【豪ドル】

20250302_AUD.jpg

こちらは、明確に円高トレンドのように見えるチャートです。
直近終値は93.48円。
2月に、ついに利下げに踏み切ったこともあり、豪ドルは売られるターンに入ったようです。
急激に上昇したボラティリティが落ち着きを見せつつあるので、トレンドを形成していくと思われます。

コロナ禍以後最高値をずっと維持していたオーストラリアがついに利下げ。
利下げを続けてきたアメリカの経済が徐々に過熱気味。
ここにきてトレンド転換の気配が出てきています。

日本も利上げを模索していますが、金融引き締めは景気を冷やすので、日経平均にはマイナスインパクトになるでしょう。

アメリカの新政権の動きも含めて、要注目です。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログに掲載しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【2024年12月
20250103_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

ずいぶん長く運用しているポートフォリオなので、1年ごとの推移でもかなりの長さになります(汗)

そして、現在までの獲得利益は御覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 6,061,312 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,749,913円)
+スワップ(141,399円)
+出金額合計(1,200,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,030,000円)

当初100万円で運用を開始したこのポートフォリオ。
その後利益を再投資しつつ余裕資金を追加投入し、現在の規模まで成長してくれています。

今後は、さらに有利なポジションを構築するために、追加投資を厚めにしようかなと考えています。
無理のない範囲で、ボチボチ対応していきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>