こんにちは、ほくほくです。
何度も紹介していて恐縮ですが、FXトレード・グランプリ第4戦シンガポールGPの締め切りが今週末に迫ってきました。
・1位賞品:シンガポールペア旅行

・2位賞品:液晶テレビ(42型)

・3位賞品:ノートパソコン

などの魅力的な賞品が、50位までの入賞者に与えられます。
しかも、参加費無料!
これはノーリスクで遊べるFXシミュレーションゲームなので、むしろFX初心者の方にお勧めだと思います。
参加者には全員500万円が付与されるので、実際にFXで大金を動かす感覚を身に付けられます。
とっても面白い試みなので、是非ご参加ください。
ちなみにほくほくは、過去2回参加して2回とも入賞しているので、今回もまた入賞を目指します!
さて、為替相場ですが、ドル円がなんとか95円台にまで回復してきてくれています。
やっぱり、最近は大体95円〜100円の間で推移するみたいですね。
ほくほくのターゲットレンジよりは下なので、利益を出すのに苦労しています。
先週末に1,000円出金しているので、+771円の儲けとなっています。































獲得利益 = 預託証拠金額(1,155,158円) + スワップ (273円)
+ 出金額合計(38,000円)− 元本(1,000,000円)





























含み損益を含めた評価額(=有効証拠金額)は【94.5201】万円となっています。
5月最終週がいよいよ始まりました。
今週末で、ほくほくはブログを始めてから2周年を迎えます。
今年もいろいろありました。
来年は何をしようかな?
2年目を締めくくり、次の3年目に向けてまた頑張っていきたいと思います。
【アフィリエイト】ブログに貼り付けるだけでおこづかいゲット!MicroAd
【アフィリエイト】インターネット最大級のおこづかい稼ぎ!PointHunter
104投資.comというサイトを運営している必殺!投資人と申します。
このたびは貴サイト、ほくほくポートフォリオとの相互リンクをお願いしたくメールしました。
勝手ながら、当サイトはすでにリンクさせていただいております。
前向きに検討してくださると有り難く思います。それでは失礼いたします。
************************************************************
運営サイト 104投資.com
URL http://104104.ooban-koban.com/
説明文 株式投資を独自の視点で分析したサイトです
必殺!投資人 trader104104@yahoo.co.jp
************************************************************
1つ質問です。
ほくほくさんは、ブログ上では ドル−円での運用パフォーマンスを公表されていますよね。
これ、AUD-jpy での運用ですと、同じ手法でどのくらいのパフォーマンスになってますか?
よかったら教えてください!
あし@から遊びに来ました。
応援ポチさせて頂きました。
それでは。
必殺!投資人さん、はじめまして!
相互リンクのご連絡、ありがとうございます。
104投資.comですよね・・・
実は、かなり頻繁に拝見させて頂いてました!
相互リンクのご連絡を下さり、感激です。
早速RSSに登録させて頂きました。
今後ともよろしくお願いします o(^0^)o
荒谷さん、いつもありがとうございます。
さて、質問に対する回答ですが・・・
実は、一概には言えません。
マーケットに参入するタイミング、リスクの見積もり、ポジションの張り方、そしてその後のマーケットの変動によってほくほくFXの収益は左右されるので、実際にやってみないとわかりません。
ただ、スワップが高いという点において、AUDの方がパフォーマンスが高いということはあり得ます。
ほくほくのモットーは「時間を味方につける投資」
よって基本バイ&ホールドで、あとは利益を確定するためにシステムトレードをつかっているような形になります。
ちなみに、FXトレード・グランプリ第2戦。
ほくほくは、AUDで参戦しました。
基本的にはこのブログと同じシステムトレードの方法で臨みましたが、その結果は2週間で資産を1.5倍にするという高パフォーマンスでした。
http://hokuhoku-portfolio.seesaa.net/article/114360981.html
自惚れ男さん、こんにちは。
応援、ありがとうございます。
こちらからも遊びに行きますね。
ご回答ありがとうございました。
荒谷さん、こんにちは。
確かに、FXトレード・グランプリ第2戦は、非常に好成績で終えることができました。
ただし、それだけのパフォーマンスを発揮するためには、それだけ高いリスクを負っていました。
長期投資には向かないレベルだったと思っています。
第2戦は2週間でしたが、第3戦は1か月だったので、リスクを抑えた形が順位の違いに表れています。
第4戦は、また2週間の短期決戦なので、少しリスクを多めにとってみようか思案中です。