
こんにちは、ほくほくです。
住宅価格の上昇など、回復傾向が見える米国経済。
ですが今日は、気になる記事を見つけてしまいました。
賃金デフレの可能性、米国の景気回復に影
米連邦準備理事会(FRB)当局者はこのところ、経済について明るい見方を強めているが、依然として弱い労働市場と、賃金デフレの可能性が、景気回復に影を落としている。
景気回復に雇用が伴わず、賃金も低下すれば、経済をめぐる暗いムードがあらためて広がる可能性がある。少なくとも、実質賃金が低下すれば、消費主導による景気回復はより厳しい情勢となるとみられている。
政策当局者は、FRBの積極的な金融政策と大規模な景気刺激策は効果が上がっており、景気が転換する日も近いとの見方を維持している。
しかし景気の回復は、消費支出が増加するかどうかにかかっている。
フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は、2010年半ば以降も、ゼロ─0.25%に据え置かれる可能性がある、とみられている。
サンフランシスコ地区連銀のイエレン総裁は、最近行った講演のなかで「賃金の伸びはかなり鈍化し、賃下げも一般的に行われている」と指摘。
「失業率がすでに高く、今後も上昇するとみられるなか、賃金と物価の下振れ圧力は続き、強まる可能性がある」との見方を示している。
賃金および給与は、米国民の個人所得全体の半分以上を占めている。
ゴールドマン・サックスのエコノミストであるジャン・ハチュース氏はリサーチノートで、賃金が低下すれば「米家計は、支出の伸びに下押し圧力をかけずに、貯蓄を増やすことが難しくなる」と指摘している。
消費が減退すれば、リセッション(景気後退)からの脱却につながる望ましい在庫サイクルが反転するという、最悪のシナリオもありうる。2009/07/21 18:11 ロイター
米国の政策金利、2010年半ば以降も0.25%という話です。
困りますね。
ドルキャリートレードの流れを止めてもらわないと。
米ドルへの投資は、今は控えた方がいいかもしれません。
さて、本日のほくほくポートフォリオ。
今日もFXで少し利益が出ています。
前日比で+170円の儲けとなっています。































獲得利益 = 預託証拠金額(1,167,014円) + スワップ (486円)
+ 出金額合計(41,000円)− 元本(1,000,000円)





























含み損益を含めた評価額(=有効証拠金額)は【91.918】万円となっています。
こういう下落局面でも、なんとか少しずつ利益を確定していきます。
さて、本日は衆議院が解散され、8月30日の総選挙に向けた動きが始まりました。
焦点は、政権交代。
ほくほくは、自民党の発言をことごとく否定するだけ、いわゆる政治ゲームをしているだけの民主党鳩山代表はいまいち好きになれません。
消費税増税を3年間凍結するって、そのあとはいったいどうするつもりなんでしょう?
でも、外から見ていてはわからないことってありますよね。
そういう意味では、今回は民主党が勝ってみるのも良いかもしれません。
政権を担ってみたら、また考え方が変わると思います。
以前、ずっと自衛隊を否定していた社会党の村山代表、総理になった瞬間に自衛隊について何も言わなくなりましたもんね(苦笑)
ちょっと今回は民主党に頑張ってもらいましょうか。
【アフィリエイト】ブログに貼り付けるだけでおこづかいゲット!MicroAd
【アフィリエイト】インターネット最大級のおこづかい稼ぎ!PointHunter
【アフィリエイト】起業家を成功に導く電子書籍販売!InfoCart