
<<前月の成績 | >投資開始< | 翌月の成績>> |
![]() | ![]() | ![]() |
こんにちは、ほくほくです。
本日は10月のほくほくポートフォリオの運用成績をご報告します。
<2009年10月の運用成績>
今月のほくほくポートフォリオの利益は6,262円でした。
過去最小の利益だった先月に比べれば回復していますが、それでもまだまだ少ない。
原因は、やはり米ドルの低迷です。
【運用開始('08/10/13)】
先月の為替相場よりはまだマシだったのでなんとかなりました。
早く正常水準に戻ってほしいですね。































獲得利益 = 預託証拠金額(1,182,894円) + スワップ (508円)
+ 出金額合計(45,000円)− 元本(1,000,000円)





























<マーケットの状況>
9月下旬から10月初旬にかけて9,700円を切るところまで一気に下落し、その後10,400円近くまで上昇。
そしてまた、9,700円台へと下がってきています。
つまり、相場に方向性がありません。
国内企業の業績は、すでに回復傾向にあるものも多く見受けられますが、それでも家計の可処分所得は増えず、失業率も高いままです。
このような経済のファンダメンタルの弱さが、イマイチ日本買いに動かない理由のようです。
また、円の金利は今後もしばらくゼロ金利が見込まれています。
円建ての資産を保有するより、円を売って高金利通貨に換える円キャリー取引。
それが引き続き活発に行われており、日本株への外国人買いが少ないままのようですね。
まだまだ、回復への道のりは遠そうです。
それから、こちらは米ドルの相場状況。
現在は、短期的にトレンドが反転して上昇に向かっているのか、それとも長期的な下落トレンドの中にあるのか、判断に迷うところです。
ある意味、相場の節目なのかもしれません。
ここで上昇に転じるのか、はたまた下落が続くのか。
でも、もう88円台に突入するようなことはなさそうな気がしています。
あくまで、気がしているだけですけどね。。。
<投資目標達成状況>
当初設定した、月3.92%の運用利回りという目標。
今月も、それからは乖離する成績となってしまいました。
・・・藤井財務相、怨むよ・・・
状況としては、年30%の利回りにも届かず、それでも20%以上は稼いでいる計算です。
ソロスに負けて、バフェットに勝っています。
今までの資産の変動状況はこちら。
米ドルが100円近くまで回復してくれたら、月ごとの運用利回りもかなり改善するのですが、現在のような異常な低迷相場ではこれが精一杯です。
ほくほくポートフォリオは長期トレードなので、ここは焦らず運用を続けていきたいと思います。
<<前月の成績 | >投資開始< | 翌月の成績>> |
![]() | ![]() | ![]() |
【資産運用◆月間運用成績◆『o(^0^)o ほくほくFX』関連記事の最新記事】
- 【月間運用成績】 2023年4月は累計478.8万円の利益
- 【月間運用成績】 2023年3月は累計474.9万円の利益
- 【月間運用成績】 2023年2月は累計468.6万円の利益
- 【月間運用成績】 2023年1月は累計463.7万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年12月は累計456.9万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年11月は累計452.6万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年10月は累計448.2万円の利益
- 【月間運用成績】 2020年9月は累計439.6万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年8月は累計434.8万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年7月は累計429.6万円の利益