
こんにちは、ほくほくです。
昨日の記事で外貨準備高の増加についてご紹介しましたが、日本もやっぱり伸びているようです。
4月末の外貨準備、1兆1355億ドルで過去最高半年ぶり、ユーロ高など寄与
財務省が11日発表した4月末の外貨準備高は、前月末比195億2400万ドル(約1兆6千億円)増の1兆1355億4900万ドル(約91兆8千億円)と2カ月連続で増加。昨年10月末以来、半年ぶりに過去最高を更新した。
金利低下で保有している米国債の時価が上昇したほか、ユーロの対ドル相場上昇でユーロ建て資産の評価額が膨らんだ。
昨年9月に日本政府が6年半ぶりに単独介入した影響で、同10月の外貨準備高は1兆1181億ドルと最高額を突破。その後、4カ月連続で減少したが、東日本大震災後の急激な円高を受け、欧米との協調で3月18日に実施した6925億円の円売りドル買い介入により準備高が急増していた。
また、同日発表した1〜3月期の為替介入実績では、期間中に政府・日銀が実施した介入は3月18日のみだったことが確認された。2011/05/11 10:36 産経新聞
まあ、日本の場合は3月の協調介入の影響が大きいですけどね。
それにしても、外貨が91兆円もあるんですね。
その大半を米ドルで運用していると、現在のような円高では資産価値が目減りして大変ですね。
資産運用の参考にどうぞ
投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、本日のo(^0^)o ほくほくFXの運用成績です。
本日の収入は 2,086 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 803,376 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(3,143,474円) +スワップ(2,902円) +出金額合計(157,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(1,500,000円) |
今日は米ドルが久しぶりに81円台に戻ったりと、少し相場の緊張感が解けた1日でした。
ただ現在、ギリシャの債務返済が滞るため、EUに支援要請があったというニュースがあり、ユーロが結構値下がりしています。
米ドルが持ち直したら今度はユーロ。
為替相場は、本当に話題に事欠きません。
なので、あまり気にせず自分のルールを守って運用するのがいいかもしれませんね。
ほくほくは自分ルールの運用を続けていきます。
ところで、先月29日に発表された経済指標のご紹介を忘れていました。
3月のユーロ圏失業率は9.9%、前月から横ばい=EU統計局
欧州連合(EU)統計局が29日発表した
3月のユーロ圏の失業率は9.9%と前月から横ばいとなった。2011/04/29 18:23 ロイター
特に相場に影響のあるニュースではありませんでした。
先月利上げしたユーロ圏の今後の動向については、非常に気になっています。
景気が回復し、ユーロの価値が増大していくのか。
それともギリシャ支援などでレートが下落していくのか。
話題があるということは、そこに相場が動くエネルギーがあるということ。
こういう通貨は、投資していて面白いですね。
しばらく、様子を見てみたいと思います。
GW明け、ようやく週の半ばまで来ました。
今週はあと2日。
先が長いように感じますが、頑張っていきましょう!