
こんにちは、ほくほくです。
まずは今日発表されたこちらの統計をご覧下さい。
1〜3月期GDP、年率3・7%減 震災響き2四半期連続マイナス成長
内閣府が19日発表した平成23年1〜3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・9%減、年率換算で3・7%減となり、2四半期連続のマイナス成長となった。3月11日に発生した東日本大震災で、個人消費や企業の生産活動が大きく落ち込んだことが響いた。
GDPの6割程度を占める個人消費は0・6%減で、2四半期連続のマイナス。自粛ムードの広がりや計画停電で、レジャーなど不要不急の支出を控える動きが広がった。
設備投資も0・9%減で、6四半期ぶりにマイナスに転じた。地震や津波で東北の沿岸部を中心にサプライチェーン(供給網)が寸断。部品の調達が滞り、自動車などの生産がストップしたためだ。企業が在庫を取り崩す動きも相次ぎ、在庫品は0・5%減と「比較的大きなマイナスの寄与」(内閣府)となった。
輸出は0・7%増とプラスだったが、自動車の生産縮小などで小幅な伸びにとどまった。
実質GDPをどれだけ増加させたかを示す寄与度は個人消費などの内需がマイナス0・8%、輸出から輸入を差し引いた外需がマイナス0・2%で、ともに成長率を押し下げた。2011/05/19 08:53 産経新聞
震災の影響もあって、GDPはマイナスになりました。
でも、前の四半期がマイナスだったのは、震災の影響ではありませんけどね。
停滞感漂う日本経済。
この上自粛とか増税とか、明るいニュースがありませんね。
こういう時は、自分の力でなんとかしなければなりません。
ちなみに、こちらの記事をご覧下さい。
第1四半期シンガポールGDP、前期比年率+22.5%
シンガポール政府が19日発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)伸び率確報値は、季節調整済み前期比年率でプラス22.5%となった。ロイターがまとめた市場予想の22.2%をやや上回った。
前年比の伸び率はプラス8.3%で市場予想と一致した。
確報値は速報値を下回った。第1・四半期GDP伸び率速報値は前期比年率プラス23.5%、前年比プラス8.5%だった。
政府はまた、2011年通年のGDP伸び率予想をこれまでの4─6%から5─7%に引き上げた。先進国の緩やかな回復とアジア経済の健全な成長を理由に挙げた。2011/05/19 09:36 ロイター
同じ時期に、これだけ成長している国もあるわけです。
日本が良い悪いという話でもなく、経済には成長する部分としない部分があり、投資をするなら当然成長経済の方が狙い目なわけです。
これは、少し真面目にシンガポールへの投資も検討してみようかと思います。
資産運用の参考にどうぞ
投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

さて、今日のo(^0^)o ほくほくFXの運用成績をご報告します。
本日の収入は 2,083 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 811,885 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(3,150,988円) +スワップ(3,897円) +出金額合計(157,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(1,500,000円) |
今日も順調に利益が出ました。
最近利益に寄与しているのは、メインで投資している豪ドルと、そしてちょっとだけ投資しているユーロです。
特にユーロの値動きが激しい感じ。
一方で、米ドルの方はあまり動いてくれていません。
相場が動かないと、さすがに投資してもなかなか利益を得にくいですね。
米ドルには頑張ってもらわないと。
一度動き出すと大きなうねりになりそうな米ドルですが、なかなかそのタイミングが来ません。
でも長期投資なので、焦らずじっくり待ちたいと思います。
私はFXシステムトレードのレポート記事をブログで書いております太郎イモと申します。
この度は、あなた様のサイトにドリコムRSSを使った相互RSS(リンク)をして頂きたくコメントを残させて頂きました。
私のブログはこちらになります。
http://ameblo.jp/fx-2011/
私のRSSフィードはこちらになります。
http://ameblo.jp/fx-2011/rss20.xml
すでに私のブログからはRSSの設定をさせていただきました。
画面の下に表示されている「〜オススメブログ〜」という所です。
あなた様のブログが更新された時に、そのブログ記事タイトルが表示されます。
お忙しいとは思いますが、ご検討の程よろしくお願いします。
太郎イモさん、こんにちは。
ご連絡ありがとうございます。
こちらのブログでも、ドリコムRSSに登録させて頂きました。
それにしても太郎イモさんのブログは随分充実していますね!
参考にさせてもらわねば・・・
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。