経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)3/7(金)
政策金利3/6(木)
GDP3/11(火)3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2011年11月27日

【御朱印】 東叡山 寛永寺 @東京都

0063.jpg東叡山 寛永寺 円頓院 (根本中堂)
〒110-0002
東京都台東区上野桜木1-14-11
TEL:03-3821-1259
HP:寛永寺HPウィキペディア
0059.jpg江戸三十三観音 第6番札所

清水観音堂
〒110-0007
東京都台東区上野公園1-29
TEL:03-3821-4749
0060.jpg薬師如来
0061.jpg釈迦如来
0062.jpg開山堂(両大師)
〒110-0007
東京都台東区上野公園14-5

0103.jpg
谷中七福神 大黒天

東叡山 護国院 大黒天
〒110-0007
東京都台東区上野公園10-18
TEL:03-3821-3906
HP:ウィキペディア

004.png谷中七福神 弁財天

不忍池弁天堂
〒110-0007
東京都台東区上野公園2-1
TEL:03-3821-4638

IMG_6522.JPG

御朱印マップ御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。
ダウンロードはこちらからどうぞ。


心成院を参拝した後、上野の寛永寺に参拝しました。

もともとは現在の上野公園ほぼ全域が境内だったという寛永寺。
現在では、上野公園の各所に寛永寺の建物が散在している形となっています。

こちらの、寛永寺HPの地図がわかりやすいと思います。


地図の真中の上の方、寛永寺(根本中堂)が寛永寺の本堂。
その右下の方に、開山堂。
そのさらに下の方にあるのが清水観音堂。
そこから左に行き、不忍池の中にあるのが不忍池弁天堂。

このうち不忍池弁天堂は今年の7月に御朱印を頂いているので、根本中堂、開山堂、清水観音堂に参拝してきました。

また、地図の左上の方にある釈迦堂(大黒天)も谷中七福神なので御朱印があるはずですが、参拝したところ人がおらず、七福神の御朱印は正月以外はお願いしにくいので、今回は御朱印を頂きませんでした。

ということでこの日は、清水観音堂から参拝を始めました。

IMG_6524.JPG

京都の清水の舞台で有名な清水寺を模した形のお堂は、下から見上げると確かにそんな雰囲気が漂います。

入口は向かって右側。
ここから入るとすぐに先ほどの舞台になっており、入って右側に千手観音が安置されています。

御朱印は、お堂に入って左側にある札所で頂きました。
江戸三十三観音の第6番札所です。

0059.jpg

それから、こちらでは大仏殿の御朱印を頂くことができます。
大仏殿の御朱印は、薬師如来と釈迦如来の2種類がありました。

0060.jpg

0061.jpg

御朱印を書いて頂いている間、お堂の天井に飾られている奉納された絵を見て楽しんでいました。


清水観音堂を参拝した後、国立西洋美術館や科学博物館の横を通り抜けて開山堂へ。

IMG_6528.JPG

上野公園の中はいつも人でにぎわっていますが、この辺りに来ると人も少なく、落ち着いた雰囲気でした。

御朱印は、お堂の中に入って右側で頂けます。

0062.jpg

ちなみに、こちらには寛永寺のオリジナルの御朱印帳がありました。

IMG_6531.JPG

値段は1,000円で、色はご覧の2種類。大きさは11cm × 16cm の小さいサイズでした。

ほくほくは現在増上寺の御朱印帳を使用していて、増上寺と同じくたくさんの徳川将軍霊廟がある寛永寺の御朱印帳はすごく欲しかったのですが・・・
一応、寺院用は12cm × 18cm の大きいサイズ、神社用は11cm × 16cm の小さいサイズと決めているので、今回の寛永寺の御朱印帳は残念ながら見送りました。

ほくほくの場合、神社の御朱印は寺院に比べてアッサリしているものが多いので、小さいサイズのものを使用しています。寺院の御朱印はいろいろ書いて下さるので大きいサイズ。こうしておくと、カバンの中に両方入れていてもどちら用かすぐわかりますし、また大きいサイズのも小さいサイズのもいろんな図柄の御朱印帳を楽しめそうですしね。
そんなほくほくの小さなこだわりが、今回の御朱印帳購入をためらわせたわけです。こだわり重要。趣味なんで。


さてさて、そんな話はさておき、次に参拝したのが根本中堂。
こちらも、上野公園の喧騒からは離れた環境でした。

IMG_6540.JPG

根本中堂の御朱印は、本堂裏手にある事務所で頂けます。インターホンを押しましょう。

0063.jpg

ご覧のような、立派な御朱印を頂くことができました。

ちなみにここから北西に少し行くと、徳川慶喜が眠る谷中霊園があります。
徳川家康は日光東照宮。
徳川家光は日光輪王寺。
そのほかの12人の徳川将軍は、6人がこの寛永寺、残る6人が増上寺に眠っているそうです。

次は日光に行きたくなってきましたね。

この日はその後、また歩いて釈迦堂を参拝しましたが、冒頭の理由で御朱印は頂きませんでした。また正月に参拝したいと思います。

上野公園は銀杏も色づいていましたし、休日にのんびり散策するにはうってつけですね。御朱印集めも含めて、楽しんできました。



徳川歴代将軍墓所
氏名院号在位期間墓所
初代徳川家康安国院
(あんこくいん)
東照大権現
1603/2/12

1605/4/16
日光東照宮
二代徳川秀忠台徳院
(たいとくいん)
1605/4/16

1623/7/27
増上寺
三代徳川家光大猷院
(たいゆういん)
1623/7/27

1651/4/20
輪王寺
四代徳川家綱厳有院
(けんゆういん)
1651/8/18

1680/5/8
寛永寺
五代徳川綱吉常憲院
(じょうけんいん)
1680/8/23

1709/1/10
寛永寺
六代徳川家宣文昭院
(ぶんしょういん)
1709/5/1

1712/10/14
増上寺
七代徳川家継有章院
(ゆうしょういん)
1713/4/2

1716/4/30
増上寺
八代徳川吉宗有徳院
(ゆうとくいん)
1716/8/13

1745/9/25
寛永寺
九代徳川家重惇信院
(しゅんしんいん)
1745/11/2

1760/5/13
増上寺
十代徳川家治浚明院
(しゅんめいいん)
1760/5/13

1786/9/8
寛永寺
十一代徳川家斉文恭院
(ぶんきょういん)
1787/4/15

1837/4/2
増上寺
十二代徳川家慶慎徳院
(しんとくいん)
1837/4/2

1853/6/22
増上寺
十三代徳川家定温恭院
(おんきょういん)
1853/11/23

1858/7/6
寛永寺
十四代徳川家茂昭徳院
(しょうとくいん)
1858/10/25

1866/7/20
増上寺
十五代徳川慶喜なし1867/1/10

1868/1/3
谷中霊園


関連書籍
【絵画】 歌川広重 『名所江戸百景』

有名な浮世絵師、歌川広重(1797-1858)が、最晩年に手がけた連作の浮世絵名所絵。図案家の梅素亭玄魚の表紙目録1枚と118枚の名所絵からなる連作。
広重が晩年に仕上げた作品というだけあって、構図の取り方や多版刷りの特性を最大限に活かすなど、完成度随一の浮世絵と言われています。

No.画像タイトル・内容
11Hiroshige_MeishoEdo_011.jpg上野清水堂不忍ノ池


関連記事
  ◆【御朱印】 東叡山 寛永寺 護国院 (釈迦堂) @東京都
  ◆【御朱印】 東叡山 寛永寺 弁天堂 (不忍池弁天堂) @東京都
  ◆【御朱印マップ】 江戸三十三観音 @東京都
  ◆【御朱印マップ】 谷中七福神 @東京都
  ◆【絵画】 歌川広重 『名所江戸百景』

記事が良かったら、クリック投票をお願いします
ブログランキングならblogram

  ◆御朱印とは
  ◆御朱印一覧
  ◆御朱印帳一覧
  ◆御朱印マップ一覧

心とカラダが元気になる観音めぐり 巡礼・江戸三十三観音を行く心とカラダが元気になる観音めぐり 巡礼・江戸三十三観音を行く
江藤 玲

御朱印ブック 坂東三十三所観音巡礼―法話と札所案内 東京お遍路 大江戸めぐり―江戸御府内八十八ヶ所 (主婦の友ベストBOOKS) 決定版 御朱印入門 御朱印でめぐる鎌倉の古寺 三十三観音完全掲載版 (地球の歩き方)

posted by o(^0^)o ほくほく at 12:28 | Comment(2) | 御朱印◆御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も先日どしゃ降りの土曜日、寛永寺を参拝してきました。時間が良かったせいか、根本中堂の中に入り、中で御朱印を戴くことが出来ました。今度はぜひ中に入れる日に行ってみてください。
話は変わりますが、今まで喜多院の御朱印帳を使っていたのですが、一杯になってしまいました。サイズも紙質が良かったので同様の御朱印帳を使いたいのですが、どこかの寺院にないですかね?
Posted by つぐむくん at 2011年11月29日 19:21
o(^0^)o――――――――――――――――
つぐむくんさん、こんにちは。
いつも情報提供、ありがとうございます。そですね、今度は開堂日に行ってみたいと思います。

さて御朱印帳ですが、ほくほくが見た中では喜多院の他に、浅草寺と赤坂氷川神社、そして日光東照宮の御朱印帳が、喜多院と同じサイズでした。
浅草寺の御朱印帳は、ほくほくが初めて購入した平等院の御朱印帳とほとんど同じで、紙の色はクリーム色。他のものは、喜多院と同じで白です。

●浅草寺の御朱印帳
http://hokuhoku-portfolio.seesaa.net/article/223452021.html

●平等院の御朱印帳
http://hokuhoku-portfolio.seesaa.net/article/231223469.html

●赤坂氷川神社の御朱印帳
http://hokuhoku-portfolio.seesaa.net/article/231366196.html

ほくほくも今、次の御朱印帳を探していて、高尾山薬王院か川崎大師か鎌倉の建長寺あたりを狙っています。多分、大きさが喜多院と同じ大きいサイズなので。

御朱印帳をいろいろ選ぶのも楽しいので、ほくほくは以下のようなサイトを参考にさせて頂いてます。

●東国墨朱漫遊
http://homepage3.nifty.com/mgs2/index.htm

●風来坊ワルえもんの御朱印館
http://www21.atwiki.jp/shuinn/pages/1.html

●マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)
http://blog.livedoor.jp/canarywharf-redseals/archives/cat_87396.html

ご参考になれば。
Posted by ★ o(^0^)o ほくほく ★ at 2011年11月29日 21:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。