東大寺 大仏殿 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1 TEL:0742-22-5511 HP:東大寺HP、ウィキペディア | |
二月堂 | |
法華堂(三月堂) | |
三昧堂(四月堂) | |
御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
年末に京都に行く用事があったので、脚を延ばして奈良のお寺を参拝してきました。
奈良大好き!
今回参拝したのは、ご存知東大寺。
南都七大寺の一つです。
今まで何度か参拝したことがありますが、御朱印をもらうというのは初めてです。
前回参拝したのは・・・大体6年ぐらい前だったでしょうか。久しぶりの参拝です。
相変わらずというか、何度見てもスケールの大きさに圧倒されますね、東大寺。
京都のお寺はもう少し繊細で緻密な構造になっていますが、奈良時代の建物は素朴で壮大。そんな所がかなり好きです。
大仏殿の御朱印は、大仏殿の中に入って順路通り時計回りに回って出口近くで頂けました。
華厳の文字。
御朱印を書いて下さる方が華厳の教えをお話下さいましたが、少し理解が難しかったです。
一応、御朱印を書いた後に挟む紙にも華厳宗の解説が書かれているので、必要に応じてそれを読むということで。
それから、大仏殿ではオリジナルの御朱印帳が5種類と、神仏霊場の道の御朱印帳が売られていました。
ほくほくは、このうち大きいサイズ(12.5cm × 18.5cm)の薄緑色の御朱印帳を購入。値段は1,200円でした。
嫁さんは、薄黄色の御朱印帳を購入していました。
スキャン画像だと非常にわかりにくくなっていますが、御朱印帳の表紙と裏表紙には全体的に金の菊の文様が入っています。
他には、この薄緑と薄黄色の小さいサイズ(11cm × 16cm)の御朱印帳が1冊ずつ800円で、それから棚下段中央の花柄の御朱印帳(11cm × 16cm)が1,000円で販売されていました。
ちなみに棚上段にある神仏霊場の道の御朱印帳は1,500円でしたが、非常に分厚いものでした。
150余りある神仏霊場の道の寺社全部の御朱印帳が書けるようになっているのでしょうか。
見ていて面白かったです。
大仏殿を参拝した後は、二月堂に行ってみました。
お水取りで有名な二月堂。
少し小高い位置にあり、中からの生駒山方面の眺めは素晴らしいです。
御朱印は、二月堂と三月堂の間にある札所で頂けました。
ちなみにここは西国三十三所の番外札所だそうです。
二月堂のすぐ隣に三月堂があります。
写真だと、奥の建物です。
でも三月堂は現在、平成25年3月まで改修中ということで、中は拝見できませんでした。
三月堂の御朱印は、その前にある四月堂で頂けます。
その四月堂では、千手観音に参拝しました。
また御朱印を頂いている間、いろいろとお話を伺うことができました。
千手観音の手の数は42本だとか、千本手がある千手観音は唐招提寺にあるとか。
他にもたくさん楽しい話を伺うことができましたが、とりあえず「唐招提寺に行きたい!」となり、後日行くことができました。
頂いた御朱印は、こちらの2つ。
それから、こんな紙も頂きました。
御朱印は御守りで、極楽浄土へのパスポートだそうですよ。
御朱印を頂く時、いつも納経していないのでちょっと後ろめたい気もしていましたが、こういう考え方だと気が楽になりますね。
奈良のお寺はおおらかでいいです。
東大寺では他にも指図堂などで御朱印が頂けるようですが、この日はここまで。
次に春日大社に向かいました。
【関連記事】
◆【御朱印帳】 東大寺 @奈良県
◆【御朱印マップ】 神仏霊場巡拝の道 @近畿地方
◆【御朱印マップ】 南都七大寺 @奈良県
◆【御朱印マップ】 西国三十三所 @近畿地方
◆御朱印とは
◆御朱印一覧
◆御朱印帳一覧
◆御朱印マップ一覧
もっと知りたい東大寺の歴史 (アート・ビギナーズ・コレクション) 筒井 寛昭 坂東 俊彦 梶谷 亮治 |