●上野国二宮 赤城神社(三夜沢赤城神社) 〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町114 HP:ウィキペディア |
![]() | 御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
赤城山登山のあと、赤城神社(大洞赤城神社)に参拝したので、もうひとつの赤城神社にも参拝しようと三夜沢赤城神社に参拝しました。
結果としては、ご覧の通り社務所がお休みで御朱印を頂けなかったのですが・・・
三夜沢赤城神社は、十二宮まである上野国の由緒ある神社のうち、二宮の論社の一つです。
論社というのは、「どれが本当の二宮か、候補がいくつかある」という意味で、上野国二宮は以下の3つが論社。
●赤城神社(大洞赤城神社)
●赤城神社(三夜沢赤城神社)
●二宮赤城神社
このうち1つ目は参拝したので、2つ目も参拝しようということで行ってみました。
こちらの三夜沢赤城神社は、年季の入った大きな鳥居が特徴。
この、木が古くなっている感じ、大好きです!
現在の境内はそれほど広くありませんが、それでも大きな木が林立しており、荘厳な雰囲気がありました。
また、境内にはこのような石碑も。
延喜式内十二社は、この場合は上野国の延喜式内神社十二社のうちのひとつという意味で、要するに「上野国二宮です」という意味。
冒頭の通り、上野国二宮は論者があるので、アピールしているというところでしょうか。
それで肝心の御朱印なのですが、残念ながら頂けませんでした。
社務所がお休みだったので。

でもこれ、「本日」と書かれていますが、毎日この貼紙出してるのでは?とも思ってしまいました。
以前、武蔵国一宮である東京の小野神社に参拝した時もそうでしたが、昔の一宮等の由緒ある神社は、現在でも栄えているかというと必ずしもそうではなく、中にはさびれてしまっているところもあるようです。
参拝の時には、タイミングもみないといけないかもしれません。
より大きな地図で 【御朱印マップ】一宮(全国) を表示
【関連記事】
◆【御朱印マップ】 一宮 (関東地方)
◆【御朱印】 赤城神社 (大洞赤城神社) @群馬県
◆御朱印とは
◆御朱印一覧
◆御朱印帳一覧
◆御朱印マップ一覧
![]() | 全国「一の宮」徹底ガイド (PHP文庫) 恵美 嘉樹 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「本日」ではなく「ほぼ毎日」です。
まほろばさん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます!
やっぱりそうなんですか〜
なんとなく、そんな雰囲気が漂っていたんですよね。
御朱印をもらうには、例祭などのタイミングをはかる必要がありそうですね。