●神仏霊場巡拝の道 第115番(京都35番) 青蓮院 (青蓮院門跡) 〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 TEL:075-561-2345 HP:青蓮院HP、ウィキペディア 拝観料:500円 | |
●近畿三十六不動 第19番札所 | |
●近畿三十六不動 第19番札所 (青龍殿落慶、御開帳記念) |
![]() | 御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
参拝1回目 2012年10月6日(土)
南禅寺から少し京都市内方向に戻り、コンビニで昼食を買って円山公園で食べようと思っていたところ、途中に青不動で有名な青蓮院が見えてきました。
青蓮院といえば、住職が皇族や摂関家だという由緒ある門跡寺院。
これは参拝しない手はない!ということで、コンビニの袋をガサガサさせながら参拝しました。
中に入ると、何やらたくさんの人が。
しかも、みんな花を活けている最中。
どうやら、お花の展示の準備をしていたようです。
お目当ての青不動は、少しわかりにくいところにあります。
渡り廊下を2回渡った一番奥のところ。
ほくほくは見逃してしまい、戻ってきた売店の方に伺って無事参拝を済ませることができました。
さて御朱印は、拝観受付のところで頂くことができます。
参拝前に預けて参拝後に頂く形。
御朱印は2種類ありました。
こちらは御本尊の熾盛光如来の御朱印。
そしてこちらは、近畿三十六不動の御朱印。
ちなみに青不動の御朱印は、青不動が御開帳されていると「御開帳記念」の朱印が押されます。
ほくほくは残念ながらまだ、その機会に恵まれていません。
今回拝観したのは、本物そっくりの複製でした。
なかなか本物の本尊を拝観する機会はないそうなので、チャンスがあったら是非どうぞ。
参拝2回目 2014年11月22日(土)
前回の参拝から2年。
3年にも及ぶご本尊、国宝青不動の修復が終わって御開帳されると聞き、いてもたってもいられず青蓮院に向かいました。
・・・が、ついてみると、参拝券を購入後、すぐにバスに乗せられます。
どこに行くんだろう・・・
バスに乗って15分程度、東山をどんどん登っていくと、そこに青蓮院の大日堂と将軍塚がありました。
初めて来た・・・
そしてそこに新たに建てられた青龍殿があり、その中でついに青不動と対面することができました。
こちらは、青龍殿で頂いた御朱印。
左上に、青龍殿落慶、御開帳記念という印を頂きました。
折しも京都は、紅葉がとても美しい時期。
写真の左奥が今回落慶した青龍殿。
その前には、綺麗な庭園が広がっていました。
のんびりと、美しい東山を楽しむことができました。
より大きな地図で 【御朱印マップ】神仏霊場巡拝の道(近畿地方) を表示
【関連記事】
◆【御朱印マップ】 神仏霊場巡拝の道 @近畿地方
◆【御朱印帳】 唐招提寺 @奈良県 (大)
◆【御朱印帳】 蓮華王院 三十三間堂 @京都府
◆御朱印とは
◆御朱印一覧
◆御朱印帳一覧
◆御朱印マップ一覧
![]() | 新版 古寺巡礼京都〈30〉青蓮院 東伏見 慈晃 藤本 義一 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |