●西国三十三所 第7番札所 東光山 龍蓋寺 (岡寺) 〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806 TEL:0744-54-2007 HP:岡寺HP、ウィキペディア 拝観料:一般300円、高校生250円、中学生150円 |
【関連霊場等】
◆【御朱印マップ】 西国三十三所 @近畿地方
![]() | 御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
日本最初の寺院飛鳥寺を参拝した後、本日の最終目的地である岡寺へとやって来ました。
ここは西国三十三所の札所の一つでもある有名な寺院。
山の斜面に、よくこれだけと思うほど、綺麗な境内が築かれていました。
こちらは、岡寺の入口で頂いたパンフレットです。
【パンフレット】
先ほどの飛鳥寺が日本最古の寺院なら、こちらの御本尊は日本最古の塑像仏像。
お目当ての観音様はこちらの本堂にいらっしゃいました。
本堂前の説明書きです。
御本尊如意輪観音
当山は白鳳時代天智天皇の勅願により、当時日本仏教界の第一人者義淵僧正の開基にして、人身一代厄除祈願の最初の霊場なり。
現在の御本尊如意輪観音は弘法大師が三国の土を以て造顕せられし我国最大の塑像にて、その堂々たる麗容は厄除開運の守護尊として古来、岡寺信仰は広く尊崇せられ霊験いよいよあらたなり。
御本尊は、とても大きな仏像でした。
御朱印は、本堂右の御朱印所で頂くことができます。
このお寺の境内は広く、山を散策すると非常に楽しいです。
こちらは、本堂の目の前にある龍蓋池。
昔この池に、悪い龍を封じ込めたのだとか。
それから本堂奥の石段を登っていくと稲荷社もあります。
さらにその横には、奥之院石窟という洞窟があり、奥には弥勒菩薩像が安置されています。
見どころたくさんなので、ゆっくりと散策すると良いと思います。
奈良のお寺は、こんな風に時間がゆったりと流れるような場所が多くて素敵ですね。
より大きな地図で 【御朱印マップ】西国三十三所(近畿地方、中部地方>京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県、滋賀県、岐阜県) を表示
【関連記事】
◆【御朱印マップ】 西国三十三所 @近畿地方
◆【御朱印帳】 東寺 @京都府
◆御朱印とは
◆御朱印一覧
◆御朱印帳一覧
◆御朱印マップ一覧
![]() | 奈良大和路の古寺 (楽学ブックス―古寺巡礼―古寺巡礼)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |