●隅田川七福神 弁財天 宝寿山 遍照院 長命寺 〒131-0031 東京都墨田区墨田3-10-2 TEL:03-3622-7771 HP:ウィキペディア |
【関連霊場等】
◆【御朱印マップ】 隅田川七福神 @東京都
![]() | 御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
新春、隅田川七福神めぐり!
2番目の弘福寺を参拝した後は、すぐそばの3番目の長命寺へ!
このお寺の入り口は少しわかりにくいです。
長命寺(ちょうめいじ)
弁財天(べんざいてん)
当寺の寺号の由来については有名な故事がある。その昔、三代将軍家光が墨水沿岸で鷹狩を行った際、急に病を催し、止むを得ずこの寺で休息することになった。そして境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、家光は霊験に感じ長命水(ちょうめいすい)の名を捧げた。以後、長命寺と改めたのである。
長命寺に弁財天をまつるのは、その長命水に関係がある。弁財天はもともと天竺の水の神であったからである。仏教とともに渡来してきてからは、次第に芸能の上達や財宝をもたらす信仰が加わり、七福神唯一の女性神になったのである。
御朱印は、本堂右側の玄関の中に入って頂きました。
ちなみにこの長命寺、江戸時代には長命寺の桜餅で有名でした。
このそばの山本屋というお店が、江戸の桜餅の発祥なのだそうです。
今でもこのお店は健在です。
◆長命寺の桜餅
幕末の有名な老中阿部正弘(阿部伊勢守)がこのお店の娘を妾に囲ったとか、囲わなかったとか。
さて、次の札所へ向かいましょう。
より大きな地図で 【御朱印マップ】隅田川七福神(関東地方>東京都) を表示
【関連記事】
◆【御朱印マップ】 隅田川七福神 @東京都
◆【御朱印帳】 東寺 @京都府
◆御朱印とは
◆御朱印一覧
◆御朱印帳一覧
◆御朱印マップ一覧
![]() | 首都圏七福神めぐりご利益コースガイド 七福神散歩会 ![]() ![]() ![]() |