●安房国一宮 洲崎神社 〒294-0316 千葉県館山市洲崎1334 TEL:0470-29-0713 HP:ウィキペディア |
【関連霊場等】
◆【御朱印マップ】 一宮 (関東地方)
御朱印集めが楽しくなるiPhoneアプリ御朱印マップを公開しています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
春には少し早いこの時期、房総半島旅行に出かけました。
館山自動車道をひた走り、途中をくずれ水仙郷で水仙や梅を満喫してさらにドライブ。
そうして、チーバくんのつま先あたりにある洲崎神社に辿り着きました。
この神社は、安房一宮ということですが、あまりはやっている感じはしない静かな佇まい。
前に海、後ろに山、そして青い空と、とても綺麗な景色を堪能できる神社でした。
式内大社 洲崎神社
祭神 天比理乃命(あめのひりのめのみこと)
当社は延喜式神名帳に「后神天比理乃当ス神社 大元名洲神」と記され、天太玉命(あまのふとだまのみこと)の后神(きさきがみ)を祀る式内大社で、元の名を洲神(すさきのかみ)と称した。
由緒
当社は宝暦三年(1753)の「洲崎大明神由緒旧記」によると、神武天皇の御宇、天富命(あまのとみのみこと)が御祖母神天比理乃当スの奉持された御神鑑を神霊として、洲辺(すさきべ)の美多良洲(みたらし)山に祀られたことに始まる。
鎌倉時代の治承四年(1180)安房に逃れた源頼朝が、戦勝と源氏再興を祈念して神田を寄進、後、妻政子の安産を祈願している。
室町時代には江戸城を築いた太田道灌が、江戸の鎮守として明神の分霊を勧請したと伝えている。房総里見氏も当社を尊崇して、七代義弘が神領五石を寄進し、江戸幕府もこれに倣って朱印状を下した。
幕末の文化九年(1812)房総沿岸警備を巡視した老中松平定信は「安房国一宮 洲崎大明神」の扁額を奉納している。
神位は平安時代に正一位、鎌倉時代に元寇戦勝祈願の功により勲二等に叙せられ、明治六年(1873)県社に列せられた。往時、別当寺は養老寺など五ヶ寺を数えた。洲崎明神は古来伝承されている数々のあらたかな霊験から、安産・航海安全・豊漁・五穀豊穣や厄除開運の守護神として信仰が厚く、現在に及んでいる。
祭事
祭礼は二月の初午と八月二十日・二十一日の例大祭があり、共に文化庁選択記録保存・県指定無形民俗文化財の洲崎踊り(鹿島踊りと弥勒踊り)が奉納される。八月の例大祭には勇壮な神輿の渡御や浜祈祷も行われる。
文化財その他
社宝である養老元年(717)万治二年(1659)宝暦三年の各縁起や御神体髪などのほか、江戸時代延宝年間の改築とされる神社本殿は、共に市指定有形文化財であり、神社の鎮座する御手洗山(みたらしやま)は洲崎神社自然林として県指定天然記念物となっている。また随身門は宝永年間の造営、矢大神・左大神像は明治三年の作とされている。
平成元年八月
館山市文化財審議会委員 君塚文雄誌
本殿は山の中腹。
ということで、こんな階段を登ります。
ちょいとしんどい階段。
そして目の前に現れる本殿は、1670年代に改築されたものなのだとか。
本殿から見える景色は絶景で、伊豆大島まで見えました。
さて御朱印は、この階段の上、ではなく下の、社務所で頂くことができました。
太くて特徴的な字。
ダイナミックでこの御朱印は気に入りました。
普段は神職の方は常駐していないらしく「土曜日はいることが多いと思います」とのことでした。
いらっしゃらない時は、随身門(冒頭の写真の門)の内側に書置きされた御朱印とお金を入れる箱、そしてパンフレットが置いてあります。
【パンフレット】
御朱印を頂いた時、神職の方が一生懸命書置き用の御朱印を作られていました。
いろいろな意味で気に入ったこの洲崎神社。
房総半島は花がとても綺麗なので、また別の花の時期に訪れたいと思います。
より大きな地図で 【御朱印マップ】一宮(全国) を表示
関連記事
◆【御朱印マップ】 一宮 (関東地方)◆【御朱印帳】 愛宕神社 @東京都
◆御朱印とは
◆御朱印一覧
◆御朱印帳一覧
◆御朱印マップ一覧
全国「一の宮」徹底ガイド (PHP文庫)
恵美 嘉樹