【昨日のアクセス数No.1記事】
◆【御朱印】 荒陵山 四天王寺 (金光明四天王大護国寺) @大阪府
おそらく(ほぼ確実に)日本で一番御朱印の数が多い、大阪の四天王寺です。
御朱印帳もたくさん販売されていますよ〜
こんにちは、ほくほくです。
一昨日発表された日銀の金融政策。
結果は大方の予想通り。
日銀が大規模緩和の継続決定、増税の反動減「次第に和らぐ」
日銀は15日の金融政策決定会合で、当面の金融政策の「現状維持」を全員一致で決めた。2016年度までの経済・物価見通しを公表し、14年度の実質成長率見通しを小幅下方修正したが、物価を含めてその他の見通しを維持した。
景気判断は「基調的に緩やかに回復」との認識を据え置き、先行きは消費税率引き上げに伴う反動減の影響も「次第に和らいでいく」とした。
<14年度実質GDPを小幅下方修正>
「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の3カ月後に実施している中間見直しでは、前回4月時点の見通しに比べて「成長率、消費者物価ともに、おおむね見通しに沿って推移すると見込まれる」と評価した。
9人の政策委員による16年度までの経済・物価見通し(中央値)は、14年度の実質国内総生産(GDP)の前年比をこれまでのプラス1.1%からプラス1.0%に小幅下方修正。一方、その他の見通しは据え置き、消費税率引き上げの影響を除いた消費者物価指数(除く生鮮食品)は14年度プラス1.3%、15年度プラス1.9%、16年度プラス2.1%とし、成長率は15年度プラス1.5%、16年度プラス1.3%とした。
<景気判断を維持、企業の業況感は良好>
足元の景気判断は維持したが、先行きについて、消費増税に伴う駆け込み需要の反動減の影響は「次第に和らいでいく」と明記。日本経済は反動減から立ち直っていくとの方向感を示した。
輸出や設備投資、個人消費などの判断は据え置いたが、生産について、これまでの「駆け込み需要の反動の影響を受けつつも」から、「振れを伴いつつも」に前段の表現を修正。判断は「基調としては緩やかな増加を続けている」を維持した。また、6月調査日銀短観を踏まえ、企業の業況感は「駆け込み需要の反動の影響がみられているが、総じて良好な水準を維持している」と盛り込んだ。
物価は、消費者物価の前年比が「しばらくの間、1%台前半で推移する」との見通しを維持。予想物価上昇率は「全体として上昇しているとみられる」とした。
金融政策運営は、昨年4月に導入した「量的・質的金融緩和」(QQE)が「所期の効果を発揮している」とし、2%の物価安定目標の実現を目指して安定持続に必要な時点まで継続する方針や、その際、経済・物価の上下リスクを点検し、「必要な調整を行う」方針もあらためて示した。2014/07/15 14:52 ロイター
基本的には何も変わらず。
「異次元の金融緩和」という言葉も、これだけ続くとあまりインパクトを持ちません。
でもその甲斐あってか、雇用統計でみた日本の景気はかなりのもの。
これで物価上昇を伴わないのは、ある意味幸せなのでは?と思ってしまいますね。
いずれにしても、日本の金利が低いのは、外貨に投資するのに適しています。
続けてほしいですね〜「異次元の緩和策」。
資産運用の参考にどうぞ 投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪
それでは本日のFX運用成績です。
本日の収入は 560 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 1,899,176 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(6,126,985円) +スワップ(43,191円) +出金額合計(379,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(3,650,000円) |
えーっと、これは・・・
今週は、記録が出てしまうかもしれないです(汗)
◆ほくほくの資産運用方法