
<<前月の成績 | >投資開始< | 翌月の成績>> |
![]() | ![]() | ![]() |
【昨日のアクセス数No.1記事】
◆経済指標発表スケジュール 2014年12月
経済指標は、長期的に、その国の経済を表します。
短期的には相場の動きと逆行することもありますが、長期投資スタンスならば、経済指標を参考にしておいても損はないと思います。
こんにちは、ほくほくです。
年が明け、2015年になりましたね。
年末は、カンボジアのアンコールワットを見に行っていました。
さて第一日曜日の今日は、毎月恒例の月間運用成績報告。
今回は、2014年12月末までの運用成績をご報告します。
<月間運用成績>
まずは損益計算書ベースの運用成績から。
2014年12月の利益は37,044円でした。
12月は、NISA口座にまだ枠が残っていたので、このポートフォリオから出金してそちらに資金を回しました。
結果、運用資産が少し減少しています。
今年も新たなNISA枠があるので、また折を見て資金を移動させようと考えています。
運用開始から現在までの年平均利益率は12.39%。
もう少し高い利益率で運用したいとも思いますが、このポートフォリオの運用スタンスは低リスク、そして手間をかけないこと。
無理をせず、気長に気楽な運用を続けていきたいと思います。
資産運用の参考にどうぞ
投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

<マーケットの状況>
それでは、2014年12月のマーケットの状況を振り返ってみましょう。
【日経平均】
まず日経平均は、2007年以来の1万8,000円台を一時回復しました。
アメリカのダウに比べて出遅れ感があった日経平均も、ようやく息を吹き返してきた感じです。
今年は、2万円回復!!・・・は無理かな?
【ダウ】
こちらは相変わらず史上最高値を更新中です。
アメリカ経済、もはや完全復活の様相。
あとはFRBがいつ利上げに踏み切るか、ですね。
【米ドル】
米ドルもまた、かなり高値になってきています。
2007年以来の122円台。
相当円安が進んでいます。
ボラティリティも高くなってきているので、投資しやすい環境になってきました。
【ユーロ】
ユーロも上昇してきていますが、まだほかの通貨に比べて上昇余力がある感じですね。
2008年頃には170円をうかがうレベルにありましたが、現在は150円弱。
まだまだ上昇するかもしれませんが、景気が回復してこないのがEUのネック。
今年は回復に期待しましょう。
【豪ドル】
最後に豪ドルですが、こちらも非常に高い水準。
そろそろ落ち着いて、上下動に転じてほしいなと思います。
昨年は、4月から9月ごろまで、非常に硬直的な相場になりました。
今年はダイナミックな相場を期待したいですね。
<ポートフォリオの状況>
それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用成績です。
前回の月間運用成績報告以降の利益は42,572円となりました。
2008年10月の運用開始以降、このポートフォリオの運用資産推移は以下の通りとなります。
【運用開始('08/10/13)】





また、現在までの獲得利益は、ご覧の通り208万円となっています。
◆ 現在の獲得利益 = 2,084,479 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(5,890,121円) +スワップ(26,358円) +出金額合計(408,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(3,240,000円) |
2015年も、この調子で資産をふやしていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
<<前月の成績 | >投資開始< | 翌月の成績>> |
![]() | ![]() | ![]() |
◆ほくほくの資産運用方法
【資産運用◆月間運用成績◆『o(^0^)o ほくほくFX』関連記事の最新記事】
- 【月間運用成績】 2023年4月は累計478.8万円の利益
- 【月間運用成績】 2023年3月は累計474.9万円の利益
- 【月間運用成績】 2023年2月は累計468.6万円の利益
- 【月間運用成績】 2023年1月は累計463.7万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年12月は累計456.9万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年11月は累計452.6万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年10月は累計448.2万円の利益
- 【月間運用成績】 2020年9月は累計439.6万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年8月は累計434.8万円の利益
- 【月間運用成績】 2022年7月は累計429.6万円の利益