
【昨日のアクセス数No.1記事】
◆【御朱印】 岡本山 法起寺 (岡本寺) @奈良県
世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に登録されるまで、あまり知られていなかった法起寺の御朱印記事です。
ほくほくも、世界遺産だと知るまで、このお寺のことは知りませんでした・・・
こんにちは、ほくほくです。
先週、この発表の後に、一気にユーロ高が進みましたね。
ECB、ユーロ圏経済の失速を認識 QE継続を再表明
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は3日の理事会後の記者会見で、ユーロ圏経済は幾分失速した可能性があると認識を示すと同時に、債券市場のボラティリティーが高い状態は当面は続く可能性があるとの見方を示し、3月に開始した量的緩和策を完全に実施する意向をあらためて示した。
<ユーロ圏経済>
ドラギ総裁はユーロ圏の「インフレ(率)は年初に底打ちした」との認識を示し、「景気回復は軌道に乗っている」と指摘。回復の裾野は2015年を通して拡大していくとし、回復が継続する期間に対する脅威は縮小したとの見方を示した。
ただ、回復は当初の見通しよりも強くなると予想していたとし、「主に新興国を中心としたユーロ圏外の経済の弱体化により、幾分の失速が見られる」との認識も示した。
また、ユーロ圏のインフレ率がECBが目標とする2%に向けて上昇していくかは、ECBの量的緩和(QE)策の完全な実施にかかっているとの考えをあらためて表明。「ECBの政策措置は金融状況の広範な緩和に寄与した。完全実施はユーロ圏経済に必要な支援を提供する」と述べた。
ECBはQE措置を少なくとも2016年9月末まで実施するとしているが、ドラギ総裁はこれよりも早い時期に終了させる可能性は否定。「われわれは(QEを引き揚げる)出口戦略からは遠いところにいるため、これに関する議論はまったく行っていない」と述べた。
また、ユーロ圏国債がこのところ大きく売られたことについては、「われわれはボラティリティーが高い状態に慣れる必要がある。金利が非常に低い水準にある時は、資産価格のボラティリティーは高くなる傾向がある」と指摘。
「理事会はこれらの状況を勘案し、安定的な金融政策を維持する必要があるとの見解で全会一致している」とし、市場の変動に応じて金融政策スタンスを変更することはないとの立場を示した。
ドラギ総裁の発言を受け、ユーロ圏では国債が売られ、独10年債 利回りは一時0.898%まで上昇した。
ウニクレディトのエコノミスト、マルコ・バリ氏は、「デフレリスクは完全に解消した」と指摘。ただ「インフレ率が予見できる将来に2%を回復する公算は小さい」としている。
<ギリシャ問題>
ギリシャ支援協議が難航するなか、ドラギ総裁、ラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事、ユンケル欧州委員長、メルケル独首相、オランド仏大統領は1日にベルリンで緊急会合を開催。
ドラギ総裁はこの日の記者会見で、「ECB理事会は、ギリシャがユーロ圏にとどまることを望んでいる」と述べるにとどめ、1日の会合で決定されたことについては一切明らかにしなかった。
ギリシャでは5日に3億ユーロのIMF融資返済が迫っているが、同国の与党議会幹部はこの日、債権団との合意が近くまとまるとの見通しがない場合、返済は行わないと言明。同国の債務不履行(デフォルト)懸念が高まっている。
ドラギ総裁はギリシャ問題について、「強い合意が必要」と指摘。「強い合意とは、成長を後押しし、社会的に公平であると同時に、財政的に持続可能であり、かつ、残存している金融部門の不安定性の原因または要因に対処するものを指す」と述べた。
ドラギ総裁は、現在も進められているギリシャと債権団との交渉について、ギリシャ経済が弱体化しているとの事実を踏まえた上で財政目標などを設定する必要があると見方を示し、若干譲歩する姿勢を見せた。
<金利据え置き>
ECBはこの日の理事会で、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.05%に据え置くことを決定。上限金利の限界貸出金利も0.30%に、下限金利の中銀預金金利もマイナス0.20%に据え置いた。
同時に発表したスタッフ予想では、2015年のインフレ見通しを3月時点の横ばいから0.3%上昇に上方修正。16年の見通しは1.5%上昇とし、3月に示した予想を維持している。2015/06/04 02:36 ロイター
現在の金融政策を維持したことで、マーケットが評価した模様です。
正直言って・・・
今回の値動きは、理由が良くわかりませんけれども。
資産運用の参考にどうぞ
投資家さん大集合!お金儲けのヒミツ♪

それでは、本日のFX運用成績です。

本日の収入は 112 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 2,211,598 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(6,220,647円) +スワップ(41,951円) +出金額合計(439,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(3,490,000円) |
先週とうって変わって、今日は少な目の利益でした。
こういう時もありますね。
長期投資なので、じっくりいきたいと思います。
◆ほくほくの資産運用方法