経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)1/10(金)1/16(木)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2022年07月20日

ニュージーランドがさらに利上げ

秋の京都、青蓮院の将軍塚です? - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 瑞応山 大報恩寺 (千本釈迦堂) @京都府

京都の千本釈迦堂の御朱印です。
このお寺には4種類の御朱印がありました。

こんにちは、ほくほくです。

主要国の利上げが続いていますね。

NZ中銀が0.5%利上げ、追加利上げ方針堅持

ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は13日の金融政策委員会で、政策金利のオフィシャル・キャッシュレート(OCR)を50ベーシスポイント(bp)引き上げて2.50%にすることを決めた。利上げは6会合連続で、インフレを抑え込む狙いがある。 

ロイター調査のエコノミスト22人中20人が50bpの引き上げを予想していた。残る2人は25bpの利上げを見込んだ。

中銀は声明で「金融政策委員会は、物価の安定を維持し持続可能な最大雇用を支えるペースで金融引き締めを継続することが依然適切との見解で一致した」と表明した。

5月に予測した積極的な利上げ見通しに「おおむね不安はない」とも表明。中銀は政策金利が年内に3.5%に近づき、来年半ばに4%前後でピークに達するとの見通しを示していた。
2022/07/13 11:47 ロイター

すごいですね。
6回連続の利上げで、さらに年内3.5%、来年半ばに4%の見込みなのだそうです。

ニュージーランドは、リーマンショック直前までは、政策金利がなんと8.25%でした。
その頃に比べるとまだまだですが、それでもかなり上昇しそうですね。

日銀は当面利上げしないので、金利差によるスワップ利益が見込まれます。
楽しくなってきますね。

20220720_fx.jpg

本日の収入は 4,283 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,291,046 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,340,301円)
+スワップ(150,745円)
+出金額合計(850,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,050,000円)

今日も結構利益が出てくれました。

ところで・・・
先月はAmazonが、そして今月はGoogleが、それぞれ1対20の株式分割を行いましたね。
これで、1株1万円前後で買える株価になりました。
アメリカ株は、こういうところもいいですね。少額で投資しやすくて。
毎月少しずつ買っていこうと思っています。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:52 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。