#興福寺 #北円堂 - Spherical Image - RICOH THETA
想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
こんにちは、ほくほくです。
EUがまた利上げしました。
ECB、0.25%利上げ インフレ抑制へ「利上げ止めない」
欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で、0.25%の利上げを決めた。利上げ幅は前回3月までの0.5%から3会合ぶりに縮小した。米欧市場で金融不安がくすぶるなか、欧州ではストライキが相次ぎ賃上げによるインフレ加速への警戒が根強い。物価と金融の安定両立へ金融引き締めの影響を慎重に見極める。
ECBは主要政策金利を3.75%、銀行が中央銀行に預ける際の金利(中銀預金金利)を3.25%に引き上げる。主要政策金利は米金融危機直後の2008年10〜11月以来の高水準になる。ラガルド総裁は4日の記者会見で「インフレの見通しはあまりにも長く、高すぎる状態が続いている」と指摘したうえで、「利上げは止めない」と強調した。
量的緩和策(APP)で膨らんだ保有資産の圧縮に向けて、7月には再投資を終える予定だ。ECBは6月にかけて月150億ユーロ(約2.2兆円)規模で削減する方針を決定済みで、7月以降の対応が焦点になっていた。
市場は0.25%への利上げ減速を事前に織り込んでいた。前回3月は3会合連続で0.5%利上げを決めており、2022年7月に始まった大幅利上げ路線を見直したことになる。米連邦準備理事会(FRB)が3日に利上げの打ち止めを示唆したのに対し、ECBはインフレ抑制へ粘り強く金融引き締めを続ける見込みだ。
4月のユーロ圏の消費者物価指数は伸び率が前年同月比で7.0%と、6カ月ぶりに加速した。価格変動の大きい食品やエネルギーなどを除いても5.6%と、過去最高を更新した3月の5.7%からほぼ横ばいで高止まりした。インフレの要因がウクライナ危機に伴う資源高からサービスなどに移り、ECBがめざす2%の物価安定目標にはなお距離がある。
ECBはインフレの上振れを警戒する。ドイツやフランスでは待遇改善を求めて労働組合などによる大規模なストが頻発。今夏にかけてインフレ手当の支給が始まるなど具体的に賃上げが動き出す見通しだ。家計所得の改善は個人消費の持ち直しを通じて欧州景気には追い風となる半面、インフレを長引かせかねない。
今後は利上げ効果の検証も焦点になる。米国で銀行の経営破綻が相次ぐなど金融不安が再燃しており、フランスやイタリアなどの銀行も先行き不透明感から企業向け融資に慎重姿勢を強めている。ECBの利上げ開始から1年近くを迎えるなか、急激な金利上昇で資金需要が落ち込むなど金融引き締めの効果もじわり広がってきた。
ラガルド総裁はこれまで、ユーロ圏の銀行は「強固な資本と流動性を備えている」として金融システムの安定性を強調してきた。必要に応じて金融機関への流動性支援に動く方針も示しており、インフレ抑制をめざす利上げなどの金融政策と金融システムの安定策はそれぞれ分けて対応する考えだ。2023/05/04 21:18 ロイター
インフレが継続する限り利上げする。
非常に単純明快で力強いメッセージです。
今後にも期待できそうですね。
翻って日本。
物価は上昇しているのですが、「デフレ回避」の名目で低金利が続いています。
一体、今の日本はデフレなのでしょうか、インフレなのでしょうか。。。
もはや、事実認識すら難しい状況のようです。
消費者としては、インフレなのですが・・・
電気代、どうなるんだろう。。。
政策の良し悪し以前に、事実認識が違っている気がしなくもないです。
大丈夫でしょうか。

本日の収入は 5,159 円でした。
◆ 現在の獲得利益 = 4,829,336 円 ◆
獲得利益 = | 預託証拠金額(13,176,247円) +スワップ(246,089円) +出金額合計(957,000円) −元本(1,000,000円) −追加入金額(8,550,000円) |
今日もしっかり利益が出ました。
今週も、相場はいい感じでしたね。
1週間、お疲れ様でした。