経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)
政策金利4/1(火)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2023年07月21日

日本の消費者物価指数は3.2%増

#生駒聖天 #奈良県 #寺 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本の消費者物価指数が発表されました。

日本の物価伸び率、米国を8年ぶり逆転 賃金上昇は鈍く

日本の6月の消費者物価指数(CPI)は生鮮食品も含む全体の指数が前年同月比3.3%のプラスとなり、3.0%の米国を追い抜いた。およそ8年ぶりの日米逆転だが、賃金の伸びは見劣りする。岸田文雄政権が目指す「物価と賃金の好循環」は遠い。賃上げが進まないと消費が冷え、成長に響きかねない。

総務省が21日発表した6月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除く指数が前年同月比で3.3%上昇した。上昇率の拡大は2カ月ぶりだ。日銀が物価安定の目標とする2%を15カ月連続で上回った。3%以上になるのは10カ月連続となる。

電力大手による6月1日からの家庭向け電気料金の値上げが背景にある。電気代は前年同月比12.4%のマイナスと、5月の17.1%低下からマイナス幅を縮めた。

インフレ退治の利上げの効果が表れ始めた米国とは対照的に、日本は高止まりが続く。生鮮食品も含む全体の指数の日米の逆転は2015年10月以来だ。

中長期でみると日本の物価高は米欧とは差がある。世界的にインフレが加速した21年1月以降から足元にかけて、米国とユーロ圏の物価は16〜17%上昇したのに対し日本は5%にとどまった。

ポイントは賃金の上昇を伴っているかだ。経済協力開発機構(OECD)によると、米欧はこの間に民間の時間当たり賃金が14.5%、7.4%伸びた。日本は4.5%と見劣りする。
2023/07/21 11:17 日本経済新聞

日本の指数がアメリカを超えたそうですよ!
日銀は一体なにをしているのでしょうか・・・
いや、利上げしないでください。おなしゃす!

20230721_fx.jpg

本日の収入は 9,311 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,930,731 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,380,000円)
+スワップ(221,731円)
+出金額合計(979,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,650,000円)

今日はまた、一気に利益が出ましたね・・・
何かあったのでしょうか。

何かあったにせよ、なかったにせよ、こうして仕事中も利益を稼いでくれるポートフォリオ、有難いです。
今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:46 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。