経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2024年06月07日

EUが利下げしました

#旧新潟税関庁舎 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。

こんにちは、ほくほくです。

EUの政策金利発表がありました。

ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続く

欧州中央銀行(ECB)は6日、主要政策金利の0.25%ポイント引き下げを決定した。利下げは2019年9月以来、4年9カ月ぶり。中銀預金金利を過去最高の4.0%から3.75%に引き下げた。
リファイナンス金利は4.50%から4.25%に、限界貸出金利は4.75%から4.5%に下げた。
ECBは声明で、インフレ見通し、基調インフレの動向、金融政策の伝達の強さに関する最新の評価に基づき、金融政策の制限の程度を緩和することが適切であると判断したと表明。
2023年9月の理事会以降、インフレ率が2.5%ポイント余り低下し、インフレ見通しが著しく改善したと指摘した。
その上で、インフレ率を適時に目標の2%に回帰させるとし、そのために必要な限り、政策金利を十分に制限した水準に維持する方針も示した。引き続きデータに基づき、会合ごとに適切な制限レベルと期間を決定するとした。7月に追加緩和を行うかについては示唆しなかった。
ECBのラガルド総裁は記者会見で、理事会の声明文を読み上げ、「賃金の伸びが上昇しているため、域内の物価上昇圧力は依然として強く、インフレ率は来年に入っても目標を上回って推移する可能性が高い」とした上で、「われわれは特定の金利経路を約束するつもりはない」と言明した。
一方、ECBが金融引き締めスタンスを「縮小」する段階に移行しているのかとの質問に対し、そのようなプロセスが進行中であるかどうかは確認できないが、「その可能性は高い」と答えた。その上で「それはデータに左右されるものであり、そのスピードと時間は非常に不確かだ」とした。
ラガルド総裁によると、利下げ決定に反対したのは理事会メンバーのうち1人だけだった。総裁はそれが誰なのか明らかにしなかったが、3人の関係筋によると、ホルツマン・オーストリア中銀総裁だった。ホルツマン氏はインフレ見通しの上昇を考慮し、金利据え置きを主張したという。
今回の利下げで、ECBはカナダ、スウェーデン、スイスの中央銀行に次いで金融政策を緩和に転換することとなった。
2024/06/06 23:47 ロイター

ついに、主要国の一角が利下げしましたね。
直近のEUの消費者物価指数は前年同期比+2.26%。
3%は切っていますが、まだ落ち着いているとはいいがたい水準です。
今回は利下げしましたが、今後の動向次第では利上げするかもしれません。
柔軟な金融政策運用。
日本とは違いますね。

20240607_fx.jpg

本日の収入は 961 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,434,461 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,465,819円)
+スワップ(83,642円)
+出金額合計(1,085,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,200,000円)

EUの利下げの影響というわけではありませんが、今週後半は円高方向に動いています。
このままさらに外貨安となるか、はたまた反転するか。
来週の動きが楽しみです。

今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:41 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。