経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計12/27(金)1/10(金)1/16(木)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2024年12月04日

2024年第3四半期米GDP改定値は+2.8%

Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカのGDP改定値発表がありました。

米GDP、第3四半期改定値は+2.8% 速報値から改定なし

米商務省が27日に発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)改定値は年率換算で前期比2.8%増と、速報値から変わらずだった。好調な個人消費を背景に、米経済が第3・四半期に堅調な成長を遂げたことを確認した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は速報値と変わらずの2.8%増だった。
第2・四半期のGDP伸び率は3.0%。連邦準備理事会(FRB)がインフレを伴わない成長率と見なす1.8%を大きく上回るペースで拡大している。
経済の3分の2以上を占める個人消費の伸びは3.5%と、速報値の3.7%から下方改定された。
貿易、在庫、政府支出を除いた国内民間需要は3.2%増。第2・四半期は2.7%増だった。
在庫評価・資本減耗調整を除く税引き後利益は前年比で9.6%増加した。
経済活動を所得面から測る国内総所得(GDI)の伸びは、第3・四半期は2.2%。第2・四半期は2.0%と、従来の3.4%から下方改定された。改定により、GDIとGDPの差は大幅に縮小した。
2024/11/28 2:27 ロイター

速報値から変わらずなので、マーケットに対するインパクトはなかったようです。
それにしても「好調な個人消費」って、つまり個人消費が増えているという事なのですが、それって単にインフレに喘いでいるだけでは・・・とも思ってしまいますね。
そのあたりが、来年の米大統領が当選する理由の一つになったと認識しています。
物は言い様ですね。

20241204_fx.jpg

本日の収入は 9,009 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,890,759 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,125,394円)
+スワップ(90,365円)
+出金額合計(1,175,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,500,000円)

今日はまた、一気に利益が出ましたね。
米ドルが149円を切る水準まで下落したのが一因です。

日銀がかなり根回ししているようですね。
12月18日・19日の金融政策決定会合で、確実に利上げしそうな勢いです。
為替レートがここまで悪化したので、致し方ないところではありますが・・・

歳入の2倍の歳出(つまり歳出の半分は国債で賄っている)状況で、景気引き締め効果のある利上げをして大丈夫なのでしょうか。
何より、国債の利回りも上昇してしまって、国債利払いの政府支出が増えてしまうのですが、大丈夫なのでしょうか。
財源を担保しない年収の壁議論とか、もう借金漬けで逆に頭が回らなくなってしまっている過剰債務者みたいで、とても冷めた目で見ています。
「そういった相場でうまく立ち回る」というのが、最大の防御策だと思います。
頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:09 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。