経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)3/7(金)
政策金利3/6(木)
GDP3/11(火)3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年02月07日

2024年第4四半期の米GDPは+2.3%に減速

Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカのGDP発表を見てみましょう。

米GDP、24年第4四半期速報値は+2.3%に減速 個人消費は堅調

米商務省が30日発表した2024年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比2.3%増となった。前四半期の3.1%増から減速し、市場予想の2.6%増を下回った。米ボーイングのストライキの影響で企業の設備投資が落ち込んだほか、企業在庫の伸び鈍化も影響した。
ただ、経済の3分の2以上を占める個人消費は4.2%増(第3・四半期3.7%増)と、23年第1・四半期以来、約2年ぶりの高い伸びとなった。消費は堅調な賃金上昇を生み出している労働市場の強さに支えられている。
関税への懸念から、娯楽用品や自動車など高額品の購入に消費が向いたほか、昨年米南部を相次ぎ襲ったハリケーン被害を受けた自動車の買い替えも支出の押し上げとなった。
ウェルズ・ファーゴのエコノミスト、シャノン・グレイン氏は、実際の政策だけでなく政策の見通しも経済行動に影響することをデータは想起させると指摘。関税政策への懸念が続く中、第1・四半期も同様の力が働くと予想する一方で、「関税引き上げはいずれ需要の落ち込みを招くことになるだろう」との見方を示した。
米連邦準備理事会(FRB)は今年、緩やかな利下げ路線を維持するとみられる。
FHNファイナンシャルのマクロストラテジスト、ウィル・コンパーノレ氏は「GDPは、FRBの政策が昨年第4・四半期に過度に引き締め的ではなかったことを裏付けるだろう。ただ昨年末の経済のファンダメンタルズがどうであったにせよ、新政権の政策が経済を別の軌道に乗せる可能性がある」と指摘した。
国内需要は依然として非常に強かった。貿易、在庫、政府支出を除いた国内民間需要は3.2%増だった。第3・四半期は3.4%増だった。
また、第4・四半期にはインフレが加速した。FRBが物価の目安として注目する、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア個人消費支出(PCE)価格指数は2.5%上昇した。第3・四半期の2.2%から伸びが加速した。
堅調な個人消費にもかかわらず輸入は減少し、貿易赤字は縮小した。貿易は3四半期連続でGDPの足かせとなっていたが、今回は中立的だった。
2025/01/31 6:00 ロイター

全体的にプラス成長であるものの、利下げ傾向は変わらないようです。
アメリカ経済がどのタイミングで上向きと認識されるか、今年は要注目になりそうですね。

20250207_fx.jpg

本日の収入は 5,523 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,022,111 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,519,766円)
+スワップ(124,345円)
+出金額合計(1,200,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,822,000円)

今日も、スワップを中心にしっかりと利益が出てくれました。
2月は上々の滑り出しです。

今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:18 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。