経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年02月28日

2024年第4四半期の日本のGDPは年率換算2.8%増

Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本のGDPが、予想に反して増加したようです。

実質GDPは3期連続プラス成長、外需押し上げ−日銀正常化に追い風

日本経済は昨年10−12月に成長が加速した。輸入の減少を主因に外需が全体を押し上げたほか、設備投資も堅調だった。3四半期連続のプラス成長で、金融政策の正常化を進める日本銀行にとって追い風となり得る。

内閣府が17日発表した実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率2.8%増、前期比0.7%増だった。市場予想はぞれぞれ1.1%増、0.3%増が見込まれていた。

個人消費は前期比0.1%増と、予想(0.3%減)に反して3期連続のプラス。白物家電や宿泊が増加した。設備投資は半導体製造装置などが伸び0.5%増加。輸出は1.1%増で、輸出から輸入(2.1%減)を差し引いた外需寄与度はプラス0.7%だった。

今回の結果は「景気は緩やかに回復している」という日銀の認識に沿う内容だ。1月に政策金利を17年ぶりの0.5%程度に引き上げた日銀は、経済・物価が見通し通り推移すれば利上げを継続する方針を維持している。トランプ米政権の関税政策で世界貿易の先行きに不透明感が増し、物価の高止まりによる個人消費への影響などが懸念される中、内外需が回復基調を継続できるかが引き続き焦点となる。
2025/02/17 8:50 Bloomberg

日本の追加利上げは7月、というのが大方の見方のようです。
日銀は、実質的に利上げは年2回までという経験則があるようで、7月というのは有力だと思います。
その際、景気がさらに過熱していた場合は、利上げ幅を調整するのでしょう。
がんばれ、日銀。

20250228_fx.jpg

本日の収入は 8,147 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,061,312 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,749,913円)
+スワップ(141,399円)
+出金額合計(1,200,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,030,000円)

今週は終盤にかけて、為替相場の動きが活性化しました。

今週、そして2月もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:54 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。